タグ

ブックマーク / ryukyushimpo.jp (6)

  • 「いったいどこで使えるの!?」台湾客から不満噴出…沖縄上陸した台湾最大の電子マネー「悠遊カード」でミスマッチなぜ? - 琉球新報デジタル

    台湾で広く浸透している電子マネー「悠遊(ゆうゆう)カード」が昨年11月に沖縄県内でも利用できるようになって、8カ月がたつ。 悠遊カード初の海外進出として台湾では話題を呼び、沖縄でも台湾からのさらなる観光誘客につながると期待が集まった。 しかし、この8カ月の間に台湾大手メディアが沖縄での使い勝手の悪さを相次いで報じ、利用できる加盟店が旅行者のニーズに合っていないことなどを問題提起している。なぜ旅行者との「ミスマッチ」が生じるのか。関係者の声から課題が見えてきた。 (呉俐君) 「悠遊カードを使用できる店舗は探しにくいと台湾人客が不満をあらわに」というタイトルで、沖縄での状況を伝えた台湾大手テレビ局「華視」の報道(YouTubeより) ■交通系ICカードなのに… 昨年12月、悠遊カード1枚で沖縄滞在を楽しもうとする台湾人女性がいた。女性は那覇空港に降り立った後、まず悠遊カードを使ってモノレール(

    「いったいどこで使えるの!?」台湾客から不満噴出…沖縄上陸した台湾最大の電子マネー「悠遊カード」でミスマッチなぜ? - 琉球新報デジタル
  • 人気ビーチに小屋建て無許可営業 「入場料」の看板に観光客から苦情相次ぐ 市が行政指導も、業者「私にも生活ある」と応じず 沖縄・宮古島市 - 琉球新報デジタル

    無許可で小屋を設置して営業した男性(左)に小屋の撤去と営業を中止するよう行政指導する市の職員ら=14日、宮古島市伊良部の「中の島ビーチ」 【宮古島】沖縄県宮古島市は14日、市伊良部の観光地「中の島ビーチ」に無許可で小屋やビーチパラソルなどを設置して営業をしたとして、経営者の50代男性に小屋の撤去や無許可営業を中止するよう行政指導した。男性は市の担当者に「止めるつもりはありません」と返答した。 【写真】半グレら荒稼ぎ ビーチに無許可「べ放題店」【動画あり】 行政指導は3回目で、市は今後、文書での警告や強制撤去の可能性も視野に対応を検討するとしている。 市によると、男性はライフジャケットやフィンなどの遊泳道具、パラソルの貸し出しのほか、べ物や飲み物を販売していた。男性は4月25日から入場料1人千円を支払うよう求める看板をビーチの入り口に設置。看板を目撃した観光客らから市役所に多数の苦情が寄

    人気ビーチに小屋建て無許可営業 「入場料」の看板に観光客から苦情相次ぐ 市が行政指導も、業者「私にも生活ある」と応じず 沖縄・宮古島市 - 琉球新報デジタル
  • 沖合に身元不明の遺体 うつぶせで漂流、死後数日が経過か 沖縄・名護市

    6日午前10時半ごろ、名護市安和の海岸から沖合約300メートルのところに、うつぶせの状態で海面に漂流する男性が発見された。消防によって男性は、同11時27分ごろ、現場で死亡が確認された。名護海上保安署によると、身元を示すものを所持していなかった。身長は約170センチで黒色のTシャツに黒色の水中マスクとシュノーケル、フィンを着用。死後数日が経過しているとみられる。同保安署は事件事故の両面で調べを進めている。情報提供は名護海上保安署(電話)0980(53)0118。 ▼沖縄で起きた事件・事故 【関連記事】 ▼人気漫画遊戯王」作者・高橋和希さんが沖縄・名護で死去 ▼漫画遊戯王」作者の高橋さん死因は溺死 死後についたサメの咬傷あとも ▼沖縄沖で漂流の米国人家族を救助 フィリピンからカリフォルニアに向かう途中 ▼21年の沖縄県内の水難事故94件 前年比で9件増 ▼「1メートルも進まない」…リーフ

    沖合に身元不明の遺体 うつぶせで漂流、死後数日が経過か 沖縄・名護市
    takaaki110
    takaaki110 2022/07/07
    身元が分かる前の報道。
  • 戦後沖縄、最高のヒーロー 激動の時代に築いた島の誇り - 琉球新報デジタル

    アフロヘアと口ひげに「ちょっちゅね」など、とぼけたキャラクターですっかりバラエティー番組の人気者として定着した具志堅用高。かつてボクシングWBAライトフライ級王座の13連続防衛や世界戦6連続KOなどの記録を打ち立て、今の姿からは想像できないほど最強のボクサーだった。そして、土復帰間もない当時の沖縄で間違いなく最高の英雄だった。 チト・アベラ戦で10回目の防衛を達成した具志堅用高=1979年、10月28日 プロ入りわずか9戦目でチャンピオンベルト 石垣島に生まれ、高校は八重山商工へ進む予定だったが「受験のとき答案用紙に名前を書き忘れた」と言い、那覇にある興南高校へ進んだ。そこで出合ったのがボクシングだった。 興南入学の翌年、1972年5月15日に沖縄は米国統治下から日に復帰した。 高校3年時に全国高校総体で優勝、卒業後に上京してプロ入りした。74年5月のデビュー戦から勝ち星を重ね、76年

    戦後沖縄、最高のヒーロー 激動の時代に築いた島の誇り - 琉球新報デジタル
  • 県議会に2人の「具志堅とおる君」 初の同姓同名 - 琉球新報デジタル

    県議会は4日の議会運営委員会で次期県政に対応するため、議席や委員会構成、会派室の配置を慌ただしく確認した。与野党の入れ替えを控えたさや当てもあってか、含みを持たせたやりとりもあり、独特の雰囲気となった。 場が一気に盛り上がったのが、同姓同名の議場での呼び名。国頭郡区の具志堅透氏(自民)と11月の補選名護市区で当選した具志堅徹氏(うまんちゅ)をどう呼び分けるかが議論になった。立法院を含め、初の事態という。 出席中の透氏を差し置き「部具志堅、名護具志堅で」「野党具志堅、与党具志堅は」など議員から珍案が続出。透氏はすかさず「知事の所信を聞かないと(与野党どちらになるか)分からないよ」と冗談で切り返したが、改名を求める無理難題の助言も飛び出し「言いたい放題」と苦笑い。呼び方は「〇番、ぐしけんとおる君」と議席番号を振ることで落着した。

    県議会に2人の「具志堅とおる君」 初の同姓同名 - 琉球新報デジタル
  • 麻生氏「ナチス」発言 看過できない重大問題だ - 琉球新報デジタル

    失言・放言癖のある人だから、では済まされない重大発言だ。 麻生太郎副総理兼財務相が講演で、憲法改正をめぐり戦前ドイツのナチス政権時代に言及する中で「ドイツのワイマール憲法はいつの間にか変わっていた。誰も気がつかない間に変わった。あの手口を学んだらどうか」と述べた。 当時、世界で最も民主的で先進的といわれたワイマール憲法を現在の日国憲法になぞらえて、改憲の必要性を説く中で出た言葉である。 麻生発言の向こう側に、ワイマール憲法破壊後に戦争に突き進んだナチス政権と、憲法を改正して国防軍創設などを目指す自民党、安倍政権の姿勢が重なって見えると言ったら言い過ぎだろうか。 1933年の政権奪取後、ナチス政権は「一家に1台フォルクスワーゲン」のスローガンの下でアウトバーン建設など公共工事を推し進めて景気を回復。一方で、反ユダヤ主義などでナショナリズムを刺激し、政権基盤を固めた。 その「手口」に学び、ア

    麻生氏「ナチス」発言 看過できない重大問題だ - 琉球新報デジタル
  • 1