タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

#資料と言語に関するtakamatumoto7のブックマーク (1)

  • どう違う? 「字体」「字形」「書体」「フォント」

    字形とは字体を目に見えるように表したもののことです。 反対に言うと、字体は目には見えないのです。 字体は文字の骨組みだといいましたが、字体が骨なら、字形は肉だと思えませんか。 書体とは何か 下の樹形図をご覧ください。 図左の枠内は広い意味での書体、右は狭い意味での書体です。 書体とは字形の様式のことです。 字体が骨だとしたら字形は肉だろうと書きました。それなら、書体は肉の付き方です。(ややこしくなりますが、字形を書体と同じように使うこともあります) 分類の仕方いろいろ アスリートと一様に呼ばれる人々でも、競技によって体つきが違いますよね。 漢字の、細い横線の右端に三角形が付いていて、縦線は(少なくとも横線よりは)太いなら明朝体です。 ゴシック体の線は太さが一定。そこから角をとったようなものは、丸ゴシック体です。 もちろんこの3種類だけではありません。 また、分類の仕方はいろいろで、「筆」「

    どう違う? 「字体」「字形」「書体」「フォント」
  • 1