タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (123)

  • Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan

    1997年のメジャーデビューから20年近く、日音楽シーンの第一線を走り続けるロックバンド「Dragon Ash」。そのボーカルとして圧倒的な存在感を放ち、2015年にはソロ活動も開始したKjは、ファンの間ではSNSを使わないことで知られているが、その一方でテクノロジを愛する一面も持っている。 10月18日には、KDDI ウェブコミュニケーションズが運営するビジュアルブログ「g.o.a.t(ゴート)」のバージョンアップにあわせて、Kjを起用した新たなプロモーションビデオ(PV)も公開された。モーションキャプチャなど最新のテクノロジを詰め込んだ、従来のDragon Ashのミュージックビデオとはテイストの異なる作品に仕上がっている。 今回、Kjにインタビューする機会を得た。「音楽×デジタル」という切り口で、インターネットを使った音楽の届け方や、映像も含めた視聴方法の多様化、SNS時代に音楽

    Dragon Ash・Kjが語る「デジタルで音楽がなくしたもの、変わらないもの」--独占インタビュー - CNET Japan
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/10/18
    昔好きだったけどやっぱりカッコいいな
  • Last.fm、2012年に4300万件以上のアカウント情報が盗まれていたことが発覚--LeakedSourceが調査

    音楽ウェブサイト「Last.fm」に対する2012年のハッキング事件の新たな詳細が明らかになった。CBS傘下のLast.fm(米ZDNetや米CNETもCBSの傘下にある)は2012年、データ侵害の被害を受けたが、その攻撃の詳細は公表されなかった。複数の報道によると、同サービスの当時のユーザー数は約4000万人だったと推定される。 流出情報をトラッキングするLeakedSourceは米国時間9月1日、Last.fmのデータベースのコピーを入手し、ハッキング事件の詳細をブログに掲載した。それによると、4350万件以上のアカウントが盗まれていたという。 LeakedSourceは、ユーザー名や電子メールアドレス、アカウント取得日のほか、ニュースレター登録や広告関連データなどの内部記録もこのデータ侵害で盗まれていたことを確認している。 データベースには、MD5でハッシュ化されたパスワードも含まれ

    Last.fm、2012年に4300万件以上のアカウント情報が盗まれていたことが発覚--LeakedSourceが調査
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/09/02
    流出ばっかりだな。Dropboxもこっちも大丈夫かなー
  • iOS 10はこうなる--iPhoneを手にとった瞬間から感じられる変化

    Appleは、9月にも新型のフラッグシップスマートフォン、iPhone 7とiPhone 7 Plusをリリースするとみられる。例年、新しいハードウェアの発売直前に、開発者会議WWDCで発表した最新のiOSを正式にリリースしてきた。 9月に予定されているiPhone発売直前には、iOS 10がリリースされる予定だ。もしも新しいiPhoneを購入する予定がある人は、あらかじめ、手元のiPhoneをiOS 10にアップグレードしてから、iTunesやiCloudにバックアップを取ると、スムーズに新端末に移行できるだろう。 Appleは、正式なリリース前から、開発者向け、一般向けのベータテストを実施している(beta.apple.comで登録と試用が可能)。原稿執筆時点の8月24日現在は、iOS 10 Public Beta 6を試している。 このバージョンを用いて、きたる最新のiPhone体験

    iOS 10はこうなる--iPhoneを手にとった瞬間から感じられる変化
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/08/26
    楽しみ
  • Google+の「ハングアウトオンエア」が廃止へ--「YouTubeライブ」に移行

    Google+」のグループビデオチャット機能「ハングアウトオンエア」が廃止されることになった。ただし、Google+のブロードキャスト機能がなくなるわけではない。 Googleは米国時間8月15日、Google+のハングアウトオンエアを9月12日をもって終了し、YouTubeのライブストリーミング機能「YouTubeライブ」に移行することを明らかにした。12日以降に予定されているビデオイベントは、YouTubeライブに移行する必要があるとしている。 2011年にリリースされたハングアウトオンエアは、それまでのGoogle+のハングアウト機能を1歩前進させた。少人数のグループで動画を共有することにとどまらず、ユーザーはハングアウトのオンエア版を介して、より多くの人々に向けて配信することが可能になった。これにより、自身の宣伝とともにファンやフォロワーにアクセスしたいと考えている著名人や組織に

    Google+の「ハングアウトオンエア」が廃止へ--「YouTubeライブ」に移行
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/08/16
    ハングアウトのオンエアがなくなるのか
  • グーグル、「iPhone」のストレージ容量の少なさをからかう動画を公開

    Googleは気にかけてくれているようだ。 誰を気にかけているのかと言えば、「iPhone」ユーザーのうち、現代の生活にはややそぐわない16Gバイトのストレージしか備えていないモデルを使っている人たちのことだ。 今や人々は頻繁に自撮りをしている。こんなわずかなストレージでは、どうやってすべての写真を1台のスマートフォンに保存できるのだろうか。 そんなユーザーへの同情を示すために、GoogleiPhoneのストレージ容量をからかう広告動画を公開し、自撮り写真を保存できなかったときのユーザーの思いを再現してみせた。 動画に登場する人々は、今まさに人生最高の瞬間を撮影しようとしている。ところが、スマートフォンのストレージ容量不足のために、撮影が突然中断されてしまう。 もちろん、この広告で実際にiPhoneの名前が出てくるわけではない。だが、画面に表示される警告メッセージは、iPhoneのメッセ

    グーグル、「iPhone」のストレージ容量の少なさをからかう動画を公開
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/08/10
    実際容量足らなくて写真撮れなかった時の絶望感と言ったらハンパない
  • グーグルの「Inbox」が刷新--GoogleドライブやTrello、GitHubとの連携が向上

    Googleの電子メールサービス「Inbox」で、「Googleドライブ」に格納されたファイルへのリンクを直接メールに追加できるようになった。これ以外にも、2年前に提供開始された同プラットフォームの生産性、スピード、効率の向上を目的とした多数の機能が追加されている。 Inboxでは、プロジェクト管理アプリ「Trello」やオープンソフトウェアサイトGitHubに対する機能性も改善されている。例えば、Trelloについては、1回の通知でプロジェクトの更新概要を取得できるようになっている。同様にGitHubについては、すべての通知が1つのカードビューに統合されるようになった。 また、最近の更新でほぼリアルタイムになった「Googleアラート」が、Inboxでさらにニュースレターに近い形になった。 「新しいアラートの概要が受信トレイの中に直接表示される。その中に気になるものがあれば、クリックして

    グーグルの「Inbox」が刷新--GoogleドライブやTrello、GitHubとの連携が向上
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/08/10
    これは便利そう
  • マイクロソフト、iPhone向けカメラアプリ「Pix」をリリース--AIで自動補正

    iPhone」にはカメラアプリが最初から搭載されている。だがMicrosoftは、最新の画像処理技術を駆使したスマートな機能を満載する新たなカメラアプリ「Microsoft Pix」をリリースして、iPhoneユーザーを呼びこもうとしている。 Appleの「App Store」で米国時間7月27日に公開されたPixは、人工知能AI)、コンピュテーショナルフォトグラフィ、動画手ぶれ補正など、複数の高度な技術が組み合わされた製品だ。Pixは、ユーザーが特に作業をすることなく、写真や動画の品質を向上できるように設計されている。 Pixで写真を撮影すると、実際には0.5秒間に10枚の写真が撮影され、その中からベストと判断された写真がユーザーに提示される。撮影されたシーンに大きな変化がある場合は、2番目の選択肢が提示されたり、めったにないことだが、3番目の写真が提示されたりすることもある。 また

    マイクロソフト、iPhone向けカメラアプリ「Pix」をリリース--AIで自動補正
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/07/28
    いつも手が震えてうまく撮れないから試してみよ
  • 「iOS 10」を写真でチェック--パブリックベータ版に搭載の新機能

    Appleは米国時間7月7日、次期モバイルOS「iOS 10」のパブリックベータ版を公開した。ここでは、同OSに搭載される新機能を写真とともに紹介する。 「Control Center」が「3D Touch」に対応 Control Centerのボタンが3D Touchに対応した。ただし、すべてではない。懐中電灯は3D Touchをサポートする。 関連記事:「iOS 10」パブリックベータ版を試す--アップル次期モバイルOSの第一印象 提供: Sarah Tew/CNET

    「iOS 10」を写真でチェック--パブリックベータ版に搭載の新機能
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/07/13
    結構変わるみたいやな。標準アプリが消せるのは嬉しい
  • 10代娘のセクシーInstagramを父がまねた例から学ぶ「公開させない方法」

    女子中高生のSNSアカウントを見ると、可愛らしい自撮り写真が並んでいることが多い。“女子中高生”には価値があり、可愛ければ周囲にちやほやされることが分かっているからだ。中には行動が過激化して、動画配信中に見知らぬ視聴者に請われるままに服を脱いだり、セクシー自撮り写真などを公開したりする女子中高生もいる。 “露出が多ければ周囲に喜ばれる”と思い込んでいる女子中高生は少なくないようだが、当にそうなのだろうか。2014年7月、米オレゴン州の心理学者エリザベス・ダニエルズ准教授が面白い調査をしている。Facebookに架空のアマンダ・ジョンソンという20歳の女性のアカウントを2つ作成。1つは若い女子高校生の肖像写真と遊歩道の写真を使用。もう1つは胸開きが大きくガーターベルトをつけた足が丸出しの写真を使用した。 13~18歳の女の子58人と、17~25歳の女性60人に、アマンダが可愛いと思うか、友

    10代娘のセクシーInstagramを父がまねた例から学ぶ「公開させない方法」
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/07/09
    他人事じゃないから気をつけとこ。真似の写真はとてもじゃないけど撮れんけど
  • 録画はNG、テレビとスマホを連動した視聴者参加型CMで氷結1年分--HAROiD

    日テレ関連会社のHAROiDは7月7日、テレビと連動して視聴者がスマートフォンで参加できるインタラクティブなCMをスタートすると発表した。 第1弾は、日テレ系で7月12日、19時56分~22時54分に放送する「踊る!さんま御殿!!3時間SP」において流れる氷結のCMで行われる。録画は対応せず、リアルタイムの閲覧者のみを対象とした企画だ。 CMが放送されるタイミングは明らかにされていない。あらかじめスマートフォンからサイトにアクセスして待機しておく。 時間内のどこかでCMナビゲーターとして脊山麻理子さんが登場。テレビ画面が氷で覆われるので、CMに合わせてスマホをタップして凍りついたCMの氷を割る。すると、氷の裏に隠された“奇跡の音楽ユニット名”が明らかになり、プレゼントに応募できるというもの。 視聴者がスマホでタップした箇所をインターネットを介してHAROiDのサーバで受け止め、60秒のCM

    録画はNG、テレビとスマホを連動した視聴者参加型CMで氷結1年分--HAROiD
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/07/07
    これ面白そう
  • PCとのブックマーク共有に使える!最新オンラインブックマークサービス4選

    ブラウザ体にブックマーク同期機能が導入されつつあること、またソーシャルブックマークサービスが普及したことで、ソーシャル機能を持たないオンラインブックマークサービスは、近年続々と閉鎖の憂き目にあっている。著名どころではYahoo!ブックマークのほか、国産の老舗サービスである「Bookまーく」も、2016年に入ってサービスを終了している。 ところがここにきて、同種サービスが急激に減りすぎた反動なのか、新しいオンラインブックマークサービスが続々と登場している。ソーシャル機能を持たないこれらのサービスは、目新しい機能はあるとは言えないが、共有PCとの間でブックマークを共有したり、種類の異なるブラウザ間で同じブックマークを使うといった用途にうってつけだ。今回は国内外でここ2~3年で新たに登場した、オンラインブックマークサービスの新顔を4つ紹介しよう。 ◇らびっとブックマーク 「らびっとブックマーク

    PCとのブックマーク共有に使える!最新オンラインブックマークサービス4選
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/07/03
    色々あるんだなぁ
  • とにかくお母さんは忙しい--子どものプリント整理アプリ「おたよりBOX」誕生秘話

    多様化するユーザーニーズにどう応えるかということは、デジタルサービスを開発する上で非常に重要なテーマだ。しかし、だからと言ってあらゆるニーズに応えるために多機能で複雑なサービスを開発すると、質がぼやけてしまいユーザーからの賛同は得られない。多様性に潜む“当のニーズ”を見極め、その1点を突破できるサービスを開発したほうが、支持を得られる場合が多いように思える。 ニフティが2015年4月にリリースしたアプリ「おたよりBOX」は、その好例のひとつと言える。保育園・幼稚園や小学校、習いごとなどで配布される保護者向けのおたよりやお知らせといったプリントを、スマートフォンで撮影して整理できるアプリだ。撮影した画像は、読みやすいように自動で台形補正されるほか、メモやアラームを付けられる機能や、兄弟がいる家庭向けに子どもごとに管理できる機能などを搭載。リリースから1年余りでユーザー数は18万人を超え、

    とにかくお母さんは忙しい--子どものプリント整理アプリ「おたよりBOX」誕生秘話
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/30
    これは便利そう。Evernoteが無料で使いにくくなったらこっちがいいかも
  • 地震速報から自動でテレビON--ヤフーのIoTアプリ「myThings」が「Yahoo!防災速報」と連携

    ヤフーは6月23日、同社のスマートフォン向けIoTプラットフォーム「myThings」が、災害情報や避難情報を通知する「Yahoo!防災速報」と連携したと発表した。 myThingsは、IoT製品やスマート家電と既存のウェブサービスを組み合わせることで、ユーザー自身が新しい使い方を生み出せるスマートフォンアプリ。「外出する際に玄関を閉めたら、消し忘れた家の電気を消す」「動画共有サイトで好みの動画が公開されたら通知する」など、使い方はさまざまだ。 今回の連携により、Yahoo!防災速報が地震情報、津波予報などの通知を受信すると、myThingsであらかじめ設定されたスキームを実行する。例えば、電気やテレビなどの家電製品を操作できるリモコン端末「iRemocon」と組み合わせ、「地震情報を受信したら、部屋の電気やテレビを自動でつける」「地震情報を受信したら、必要な情報などを家族にメールする」と

    地震速報から自動でテレビON--ヤフーのIoTアプリ「myThings」が「Yahoo!防災速報」と連携
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/25
    これはいいかも
  • Twitter、140秒までの動画をアップロード可能に--エンゲージ状況監視「Engage」アプリも発表

    Twitterは、同プラットフォーム上の動画をさらに魅力的なものにするべく、飽くなき探究を続けている。 サンフランシスコを拠点にソーシャルネットワークを提供する同社は米国時間6月21日、より長い動画の共有が可能になり、同社の短いループ動画サービス「Vine」において長い動画が視聴できるようになると述べた。 アップロードする動画の長さはこれまで約30秒までに制限されていたが、Twitterユーザーは今後、140秒までの動画を作成して共有できるようになると同社は述べた。一部の動画制作者は、動画をVineに追加できるようにもなり、それによって6秒間の動画を「より大きなストーリー用のトレーラー」に変換することができるとTwitterは述べた。 今回のアップデートの裏には、ライブストリーミング分野において、TwitterがSnapchatなどとの競争の激化に直面しているという背景がある。Snapch

    Twitter、140秒までの動画をアップロード可能に--エンゲージ状況監視「Engage」アプリも発表
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/22
    Twitterも色々やるなぁ
  • 「Google Photos」にスライドショー機能が追加

    Google Photos」に、スライドショーを表示する新しい機能が追加された。写真や動画を保存および共有するための同サービスには、絶え間なく改良が加えられている。 Google Photosチームは米国時間6月16日、「任意のアルバムからのスライドショー再生が可能になった。アルバムを開いて、写真をクリックし、ドロップダウンメニューから『スライドショー』を選択するだけで、これが実行できる」とGoogle+で明らかにした。自動で次の写真へと移り、写真をタップするとスライドショー表示が停止する。このサービスは、「Android」アプリとウェブサイト上で提供されているが、Google Photosの「iOS」アプリでは提供されていない。 Google Photosには、2億人のユーザーがいる。「Flickr」やAppleの「Photos」アプリなどのサービスとの競争力強化を図って、Google

    「Google Photos」にスライドショー機能が追加
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/20
    スライドショー機能か。iOS版も対応してほしいなぁ
  • 三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する

    Googleは、Google Appsのカレンダーアプリに新機能「ゴール」を追加した。これは、達成したい目標をあらかじめ設定すると、カレンダーが算出したベストであろう時間に自動で予定を入れる機能だ。 例えばランニングを達成目標に設定すると、カレンダー側で自動的にランニングのスケジュールを設定する。もし、その日にランニングをしなかった場合は、予定のリマインダーにある「延期」ボタンを押すことで、予定を実行できそうな時間帯を探し出して自動的にリスケジューリングする。 また、複数人のカレンダーから共通で空いた時間を見つけ出してくれる「時間を探す」機能も登場した。面倒な会議のスケジューリングなどで効果を発揮してくれそうだ。 これらの新機能はすべて「Make Time」と呼ばれるテーマにもとづいて開発されており、Google推し進めている機械学習も取り入れられている。2つの機能は連携しており、時間を

    三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/08
    これは試してみたい
  • 天体写真の撮影に特化したスマホ風デジカメ「Tiny1」

    都会から離れた山奥や離島などを訪れると、空気が澄んでいるうえ、いわゆる“光害”と無縁なため、驚くほど明るい天の川や降るような満天の星空が楽しめる。その美しさを記録したいと思っても、一般のデジタルカメラやスマートフォンではノイズだらけの画像になったりして難しい。

    天体写真の撮影に特化したスマホ風デジカメ「Tiny1」
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/07
    これいいな。価格はどれくらいになるんだろう
  • LINE、運用型広告配信「LINE Ads Platform」を本格的に開始

    LINEは6月1日、コミュケーションアプリ「LINE」および、LINE関連サービスを対象とした広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」の格運用を開始したと発表した。 同プラットフォームは、国内6800万人を超えるユーザー基盤やアクティブ率の高さを生かし、さまざまな形態で企業と消費者を繋ぐマーケティングプラットフォームとしての利用を推進するもの。広告クライアント向けの管理画面から予算、期間、ユーザー属性、クリエイティブなどを登録・入札することで、システム側で広告を自動選定してユーザーに表示。広告コストの最適化を図ることができる。 LINEでは、2015年12月よりLINEのタイムラインなどを掲載面として、ユーザー属性・興味関心分野の推計情報を活用した広告配信を開始しているほか、4月からは、LINEの連結子会社であるM.T.Burnが保有するスマートフォン向けネイティブ

    LINE、運用型広告配信「LINE Ads Platform」を本格的に開始
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/01
    LINEも広告配信を開始か
  • 思い出のアルバムをiPhoneでデジタル化--PFU、コンパクトスキャナ「Omoidori」

    PFUは6月1日、iPhoneアルバムスキャナ「Omoidori(PD-AS01)」を同日より受注開始したと発表した。出荷開始は6月下旬を予定している。価格はオープンで、PFUダイレクト価格は1万2800円(税別)。対応機種はiPhone 6s/6/SE/5s/5。iPhone Plusシリーズは対象外だ。

    思い出のアルバムをiPhoneでデジタル化--PFU、コンパクトスキャナ「Omoidori」
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/06/01
    昔の写真をデジタル化するのに便利そう
  • Facebook、非ユーザーにも「関心に基づく」広告--外部ウェブサイトやアプリで表示へ

    Facebookは、インターネット全体にわたる広告で支配的立場を築くための第一歩を踏み出した。 同社は米国時間5月26日、「Facebook Audience Network」に登録したマーケターはまもなく、Facebookアカウント所有者だけでなく、同ソーシャルネットワークにリンクされているすべてのウェブサイト訪問者とアプリユーザーに広告を表示できるようになると発表した。 小さいが重大な意味を持つ変更だ。ユーザーがFacebookに接続しているかどうかにかかわらず、パブリッシャーが広告をそのユーザーが目にするサードパーティードメインに表示できるようにすることで、同社は、Googleなどの大手広告ネットワーク運用企業が独占しているのと同じ道筋を歩み始めたことになる。 広告とFacebookのビジネスプラットフォームを担当するバイスプレジデントのAndrew Bosworth氏はブログ記事で

    Facebook、非ユーザーにも「関心に基づく」広告--外部ウェブサイトやアプリで表示へ
    takamatumoto7
    takamatumoto7 2016/05/30
    どんな広告が配信されるのか