タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

そーいう意見もあるとeducationに関するtakashi1982のブックマーク (3)

  • 大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines

    ある大学のシラバスに関する意見・反響 as of 2011/2/20 18:22 - Togetterまとめ 今、いろいろ頭に来ている。そこのお前だ。何を嗤う。 日の小中高ってのはトコロテン式で、学んだことが身に付こうが身に付くまいが次の段階に押し出されるシステムだ。学習内容は積み上げ式だから、当然「落ちこぼれ」が発生する。ある段階で何らかの理由によりつまづいたら、よっぽど幸運にすばらしい教師に巡り合う場合を除いて、その後ずっと落ちこぼれ続ける。積み上がらない。 そしてこれまでの社会は、そうやってつまづいた人に学び直すチャンスもセーフティーネットも与えず、否応なしに「底辺職」に押しやってきた。景気が良くて単純肉体労働の雇用が安定して存在してた時代ならそれでも野垂れ死にはしなかった。 しかしこれからはそうはいかない。少子化。不景気。単純肉体労働は新興国にアウトソースされる。これからの日

    大学でアルファベットを教えて何が悪い - bluelines
    takashi1982
    takashi1982 2011/02/20
    バカロレアじゃないが高等教育に一種の「足切り」は必要だろう。労働も勉強もイヤで遊ぶ時間欲しさにFラン行くと宣言する生徒に何をか況んやだ/留年の心理的ハードルが下がれば小中高で読み書きは徹底できるよ。
  • 高校無償化より現金給付の方がいい三つの理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月27日18:30 カテゴリTaxpayerNews 高校無償化より現金給付の方がいい三つの理由 ここに来て高校無償化の対象に朝鮮学校を加えるか否かという「問題」が浮上してきているようだが、私に言わせれば「おやつは300円以内」のおやつにバナナは含まれますかと同じぐらい些細な問題に見える。 もっと単純で明快な解答があるのだから。 高校を公金で無償化するのではなく、その公金を、中学卒業者に対しその後三年間に渡って一律同額、直接支給するようにするだけである。 利点1:「高校生とは誰か」問題が無問題化する なぜ「高校生」ではなく「中学卒業者」かといえば、高校は義務教育ではないからだ。「高校無償化」の受益者は高校生だけだが、それゆえに「朝鮮学校はその対象となるのか」などという「問題」が出てくるし、それ以前に「高校に行かない者」は受益者ではなくなってしまう。 404 Blog Not

    高校無償化より現金給付の方がいい三つの理由 : 404 Blog Not Found
    takashi1982
    takashi1982 2010/11/27
    子どもにも徹底した自己決定を、というのはそれは一つの立場としてアリだろう。個人的には未成年者にはパターナリズムがある程度容認される(ゆえに、少年法を厳罰化には反対)と考えるので、無償化支持なんだが。
  • なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか。 - keitaro-news

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    なぜ勉強しろと言えば言うほど成績は下がるのか。 - keitaro-news
    takashi1982
    takashi1982 2009/12/13
    半分くらい同意できるな。/ただし、勉強できない子は、そもそも机に向かう習慣がないし、ノートがとれない。この手のハナシが通用するのは一定水準を超えたヒトの場合で、ボトムアップの場合は結構厳しいよ、実際。
  • 1