タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (15)

  • 明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕

    明治が販売するキャンディー「CHELSEA(チェルシー)」が2024年3月をもって販売終了予定であることが、ねとらぼ編集部の取材で明らかになりました。 画像は明治「CHELSEA(チェルシー)」公式サイトより 「2024年3月をもって販売終了予定」 X(Twitter)上では3月2日ごろから、チェルシーが3月で終売するとの投稿が拡散。該当投稿にはチェルシーの販売売り場が写された写真が添付されており、売り場の正面には「53年間のロングセラーも3月に終売となります。長年のご愛顧ありがとうございました」との張り紙が貼られていました。 誰もが知る人気商品が終売するとの情報に、X上では「え?!終売なの?!」「これは全国ニュースで取り扱うべき」などと驚く声が広がりました。なお明治の公式サイトなどでは発表は見当たりませんでした。 画像は明治公式サイトより ねとらぼ編集部が明治 広報部 広報グループに問い

    明治のキャンディー「チェルシー」3月に終売 「販売を終了せざるを得ない状況」で53年の歴史に幕
    takashi1982
    takashi1982 2024/03/04
    飴自体の購買層が60代以上の女性となった今ではかなり苦しいのだろう。ヨーグルト味の人気があるから、シュガーレスタイプでヨーグルト風味のノド飴が出ていたら買う人案外多いかも知れない?(すでに検討済みか)
  • 「イメージする秋葉原」と「地名としての秋葉原」はこんなに違う!? 2枚の比較地図が「知らなかった」「勉強になる」と話題に

    地図会社のゼンリンが、一般的にイメージされる秋葉原のエリアと、実在する地名としての「秋葉原」をマップ上で比較。X(旧Twitter)で「これは知らなかった」「勉強になる」と話題になっています。 秋葉原駅は東京都千代田区にあり、一般的に「秋葉原」といえば、同区の外神田、ヨドバシAkibaのある神田花岡町や神田松永町周辺を指します。 一方で、地名としての「秋葉原」は台東区に存在しており、その町名だけを示した場合は、かなり範囲が狭くなります。台東区秋葉原も「なんとなくイメージする秋葉原」に含まれるので、あらためて言われてみると少しややこしく感じてしまいますね。 「なんとなくイメージする秋葉原」(画像はゼンリンの公式Xより引用) 実在する地名としての「秋葉原」(画像はゼンリンの公式Xより引用) コメントでは「秋葉原(という地名が)あるんですね…」「現存する地名なんですね。俗称かと思ってた」「『秋葉

    「イメージする秋葉原」と「地名としての秋葉原」はこんなに違う!? 2枚の比較地図が「知らなかった」「勉強になる」と話題に
    takashi1982
    takashi1982 2024/01/14
    これはwikiにもあるように、江戸時代にあの辺り一帯を「秋葉っ原」と呼んで、戦後、一部を行政区画上の秋葉原と町名(または字)としたので、この記事内容はミスリードだと思う。
  • 「honto」が紙の本の通販を24年3月で終了 終了後は「e-hon」と連携、電子書籍ストアは継続

    ハイブリッド型総合書店サービス「honto」が、2024年3月末をもって紙のの通販サービス「の通販ストア」を終了すると発表しました。電子書籍ストアのサービスは継続予定。紙のの通販については、24年4月1日以降にオンライン書店「e-hon」との連携を開始するほか、「丸善ジュンク堂書店オンラインサイト」の立ち上げも計画しているとのことです。 「honto」が「の通販ストア」を終了(画像はhontoのお知らせより) 「honto」は大日印刷が運営する総合書店サービス。紙のを扱う「の通販ストア」と電子書籍を扱う「電子書籍ストア」を運営しているほか、全国の丸善・ジュンク堂・文教堂の在庫をネットで検索したり、ネットから希望の店舗にを取り寄せたりといった、ネット書店とリアル書店を連携するサービスを展開しています。 ハイブリッド型総合書店サービス「honto」 「の通販ストア」での受注な

    「honto」が紙の本の通販を24年3月で終了 終了後は「e-hon」と連携、電子書籍ストアは継続
    takashi1982
    takashi1982 2023/12/02
    電書はhontoにしているので、この流れで将来的になくなると困るなぁ。気づいたら1000冊超えていたし。流石にそれはないとは思うが不安にさせるのは確か。
  • リンガーハット参戦! 8月10日“ハットの日”にイエローハットやピザハットの社長ら集結して「ハット首脳会談」を実施

    8月10日は「ハットの日」として、イエローハットとピザハットがコラボを実施してきましたが、新たな“ハット企業”としてリンガーハットが参戦します。4日からオリジナルTシャツが当たるコラボレーション施策が実施されます。 ハット企業3社の社長が集結 イエローハットの堀江康生社長、日ピザハットの中村昭一社長、リンガーハットの佐々野諸延社長が集まり、「ハット首脳会談」を実施。各社長は会議室にスーツ姿で登場し、社名のハットの意味について説明します。 イエローハットは「帽子」、ピザハットは「小屋」、リンガーハットも「小屋」とそれぞれ由来を説明。「ハット」が「帽子」を意味するのはイエローハットのみとなり、堀江社長は取り残されたようななんとも言えない表情に……。堀江社長が中村社長と佐々野社長へ歩み寄ることで3名で握手を交わし、平和な雰囲気で会談は終わります。 キャンペーンとして、各社の公式アカウントをフォ

    リンガーハット参戦! 8月10日“ハットの日”にイエローハットやピザハットの社長ら集結して「ハット首脳会談」を実施
    takashi1982
    takashi1982 2022/08/04
    こういうくだらないことを「面白そうだしやろうか」といえるだけのこころの余裕がある経営者は良いと思う(これが話題になることも打算の上なのだろうが)。
  • 法隆寺、クラファンを終了 支援総額は約1億5000万円に 目標はわずか1日で達成

    世界遺産の法隆寺は7月29日23時00分、維持管理費や諸経費をまかなうために実施していたクラウドファンディングの支援募集を締め切りました。支援募集は6月15日から開始しており、約1カ月半での支援総額は約1億5000万円。当初の目標金額である2000万円の7倍以上におよびます(関連記事)。 クラウドファンディングを開始したのは、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大の影響で、年間の拝観者数が激減し、境内全域の設備点検を含むメンテナンスなどの維持管理費をまかなえなくなってしまったことによるもの。 法隆寺によると、2020年度・2021年度は未指定である建造物や宝物の修理などを可能な部分は先延ばしにして、維持管理費を約50%にまで節減していました。が、このまま同じような状況が続けば法隆寺の運営を維持することが難しいと考え、クラウドファンディングに踏み切りました。 クラウドファンデ

    法隆寺、クラファンを終了 支援総額は約1億5000万円に 目標はわずか1日で達成
    takashi1982
    takashi1982 2022/07/30
    法隆寺自体には檀家がないのだろう。塔頭との関係が分からんが、本山に寄進するほどでもないのかも知れない。(広義で)金を取らない国宝の維持をどうするかは文化財保護の観点から考えないとイケナイ問題。
  • 「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」。アニメや映画でこんなセリフが聞こえたら、「あ、こいつ死ぬな……」と誰もが確信するでしょう。そうしたいわゆる「死亡フラグ」ばかりを集めた『明日から使える死亡フラグ図鑑』が10月12日に発売されました。作者は、イラストレーターの茶んた(@Chanta_in_inari)さん。 どう考えてもこいつやられる Twitterで面白いものからかわいいものまでさまざまなイラストをアップしている茶んたさんが2019年9月、「死亡フラグ図鑑作りたい」とつぶやき反響を呼んだことがきっかけで書籍化に至ったものです。 ツイートに添えられた「噛まれた人」や「薬打ってデカくなる人」などのイラストは、どれも幸せな展開が期待できないものばかり。書籍版の『死亡フラグ図鑑』では、さらに緊迫感が増した(?)イラストとともに、そ

    「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成
    takashi1982
    takashi1982 2020/10/12
    コレを読んでフィッシャーのことが頭をよぎればなかなかの銀英伝オタク。
  • 「『鬼滅の刃』そっくり」と物議 韓国ゲーム「鬼殺の剣」、わずか5日でサービス終了へ

    漫画鬼滅の刃』に世界観やキャラクターが酷似しているとして、一部で物議を醸していたアプリ「鬼殺の剣」が、4月29日でサービスを終了すると発表しました。サービス開始が4月23日で、サービス終了告知が4月27日という、なかなか類のない“スピード終了”という結果に……。 同作は韓国ゲームメーカーがAndroid向けにリリースしたスマートフォン用ゲーム。純和風の世界観や「鬼狩りとなって鬼と戦う」というストーリー、さらにはイラストのタッチやキャラクターの造形などが、吾峠呼世晴さんの漫画鬼滅の刃』に似ているとして、韓国ゲームメディアでも「盗作疑惑」と報じられるなど物議を醸していました。日はまだサービス対象外でしたが、ストアのページ(アーカイブ)を見ると、確かに「これはどう見ても……」という“疑惑のキャラクター”を多数確認することができます。 開発側は当初、メディアの取材に対し「盗作ではない」と

    「『鬼滅の刃』そっくり」と物議 韓国ゲーム「鬼殺の剣」、わずか5日でサービス終了へ
    takashi1982
    takashi1982 2020/04/29
    集英社や講談社は今まで以上に戦略的な知的財産権の保護と、どうせパクられるのだから積極的にライセンス契約をしてゲーム化等のビジネスモデルにした方がいいかもしれない。苦肉の策っぽさはあるけれど。
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 美術なんて全く知らなかった高校生の矢口八虎(やぐちやとら)が、ふとしたきっかけから東京藝術大学の絵画科を目指す――漫画『ブルーピリオド』は2019年現在、最も勢いのある美術漫画だ。 【東京藝術大学の絵画科】美術学部絵画科は日で一番受験倍率が高い学科として知られる。日画専攻と油画専攻がある。 (C)Tsubasa Yamaguchi / 講談社 いかにして藝大を攻略するのか、そもそも美術とは何なのか? 掲載誌のアフタヌーン史上でも初だという切り口から丁寧に描かれる内容は、「このマンガがすごい2019 オトコ編」4位、「マンガ大賞2019」ノミネートと、一度読んだ人からは高い評価を獲得している。 今回、ねとらぼでは自身も藝大卒だという作者の山口つばささん、日の美術市場の第一線で10年活躍してきた画家の中島健太さんによる対談をセッテ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    takashi1982
    takashi1982 2019/02/23
    大学ってそういうところよね。母親は文学部で徒然草で卒論書いたというがフツーに勤め人だし、自分は院まで行って政治思想やったけれど、それで飯を食っているわけじゃないし。漫画は買う。
  • 2万3000超の署名を集めた町田市「中学校給食」問題、不採択に 「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」「給食は手抜き」 - ねとらぼ

    「町田市の中学生に、小学校と同様のクオリティーの全員給を」――町田市の中学校給に関する請願審議が12月12日、町田市議会の文教社会委員会で審議されました。請願署名は2万3168筆に上り、請願者・議員らによる意見陳述・質疑応答は4時間に及びましたが、8人中6人が反対し「不採択とすべきもの」となりました。 2万3000筆以上を集めた署名活動 平均喫率13%の町田市中学校給 町田市の中学校給は、2005年に「弁当持参」「(デリバリー)給」を選択できる弁当併用外注方式によって開始。当初の喫率(利用率)は40%以上でしたが、2017年度の平均喫率は約13.2%(クラスで1~2人)と、非常に低い結果に。ほとんどの生徒は、自宅から弁当を持ってくるか、パンなどの「買い弁」をしている状態です。 東京都内で全員給がない(実施予定もない)のは、町田市のほかは国分寺市、東村山市、東久留米市。ただ

    2万3000超の署名を集めた町田市「中学校給食」問題、不採択に 「お弁当を作りたい人の気持ちを尊重」「給食は手抜き」 - ねとらぼ
    takashi1982
    takashi1982 2018/12/15
    こういう手合いが、保守や自民党であることは、彼らの支持者にとってもマイナスではあるまいか。次の選挙で有権者の賢明な判断を願うが、恐らくは当選するだろう。つまりは民意である。
  • 補完が見事! 理想の二次創作! 解釈一致!!! なぜ人類はもっとアニメ版「美味しんぼ」の話をしないのか

    バーチャルYouTuber、“マシーナリーとも子”による不定期コラム第2回。今回もお題は何にしようかと相談していたところ、「2~30年前くらいに出たゼットンのプラモがめちゃくちゃエモいので紹介したい」と提案されたので、今回は1988年から1992年にかけ放送された、アニメ版「美味しんぼ」の魅力について語ってもらうことにしました(ゼットンのプラモの話については読者の反応を見て検討します)。 原作だと名言なのに……(アニヲタiWiki) ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在はBOOTHでグッズを売ったりLINEスタンプ(1・2)を売ったりして糊口をし

    補完が見事! 理想の二次創作! 解釈一致!!! なぜ人類はもっとアニメ版「美味しんぼ」の話をしないのか
    takashi1982
    takashi1982 2018/09/16
    卵とフライパンの回も好きだった。
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた

    1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ(関連記事)。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところべてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日自然保護協会に話を聞きました。 ウナギの漁獲量は1970年代ごろから急激に減少しています(画像は水産庁から) 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。 1月半ばに衝撃的なニュースが報じられた(画像は毎日新聞から) ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自

    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
    takashi1982
    takashi1982 2018/02/04
    水産庁というのは無能の集まりなのだろうか?と思ったが、大日本帝国下の官僚達は正しく必敗不可避であることが分かりつつ戦争に突入していったのだから、事態の改善には外圧以外にないのではないか?
  • 鹿児島の水族館、20年何もない水槽「沈黙の海」 「不気味」「アート」と反応さまざま 続ける意図は

    開館から20周年を迎えたにもかかわらず、今まで一度も生き物が入ったことがない水槽が、鹿児島県の水族館にある。いおワールドかごしま水族館(鹿児島市)にある「沈黙の海」だ。 「沈黙の海」 いおワールドかごしま水族館 「沈黙の海」は1997年5月のオープン当初から設置されており、順路を9割進んだあたりで突然現れる。縦130×横110×奥行き12センチと小さい水槽には、海の生き物どころか、水以外何も入っていない。背景は青一色で、定期的にコポコポと泡が上昇していくだけ。隣には、「沈黙の海」と題した次のメッセージが書かれている。 青い海 なにもいない もう耳をふさぎたいほど 生きものたちの歌が聞こえていた海 それが いつのまにか、なにも聞こえない 青い海 人間という生きものが 自分たちだけのことしか考えない そんな毎日が続いているうち 生きものたちの歌がひとつ消え ふたつ消えて それが いつのまにか 

    鹿児島の水族館、20年何もない水槽「沈黙の海」 「不気味」「アート」と反応さまざま 続ける意図は
    takashi1982
    takashi1982 2017/10/22
    レイチェル・カーソンを思い浮かべたけれど、さすが、ご指摘の方がいた。
  • ルターになって改革だ! 宗教改革500周年アナログゲームコンテスト優秀作品が発表

    キリスト新聞社は、今年で宗教改革500周年を迎えるのを記念して公募していた(関連記事)、宗教改革をテーマとするアナログゲームのコンテスト結果を「ゲームマーケット2017春」で発表しました。 500年前の1517年に、ルターが95カ条の論題をヴィッテンベルク大学の聖堂の扉に提示したことをきっかけに始まったとされる宗教改革。今回のコンテストでは、この革新運動をモチーフにしたカードゲーム・ボードゲームを昨年11月ごろから公募し、3月の締切までに全18作品が寄せられました。 日キリスト教会浦和教会牧師・三輪地塩さんら4人の審査員による厳正な審査の結果、優秀作品は砂漠のキタキツネさんによる「宗教改革者たち」に決定。今後ルール調整やグラフィックデザインなどの手を加え、記念日である2017年10月31日に「ルターの宗教大改革(仮題)」として発売予定です。 砂漠のキタキツネ氏・作「宗教改革者たち」 同作

    ルターになって改革だ! 宗教改革500周年アナログゲームコンテスト優秀作品が発表
    takashi1982
    takashi1982 2017/05/16
    面白い。自分は発売日まで覚えているんだろうか?
  • 全国のタカシの知り合いに朗報 「タカシに送る用LINEスタンプ」が便利すぎると話題に

    LINEのクリエイターズスタンプにて、「タカシに送る用スタンプ」が発売されました。その利便性から、Twitterでも大きな話題となっています。 すべてのスタンプに「タカシ」の字が入っているため、タカシに送るとき大変はかどります。知人にタカシがいる人には、必須のスタンプといえるでしょう。 現在知り合いにタカシがいない人には使うタイミングが難しいスタンプですが、将来的にタカシと知り合った時のことを想定して購入するのも良いと思います。実に便利で使いやすいスタンプが発売され、LINEユーザーにとってはうれしい限りですね。 (コンタケ) advertisement 関連記事 「返事をくれない彼氏を追い込むLINEスタンプ」がスタンプ連打で彼氏を追い込む病みのゲームに やってるこっちも病みそう。 ジャンプの歴代最長ラブコメ! 「ニセコイ」のLINEスタンプが登場 千葉県のYさんが速攻買いそう。 ついに

    全国のタカシの知り合いに朗報 「タカシに送る用LINEスタンプ」が便利すぎると話題に
    takashi1982
    takashi1982 2015/07/19
    なんと!!!(ただしガラケー)
  • 「もやしもん」の石川雅之さん、風疹について学べる漫画を無料公開

    全国的に風疹が流行しています。妊婦が感染すると生まれてくる子どもに心臓疾患や難聴などの障害が出る恐れがあります。流行のピークは初夏とされており、各自治体が予防接種を呼びかける事態となっています。そんな中、「もやしもん」などの作品で知られる漫画家の石川雅之さんがTwitterで風疹について解説した漫画を公開しました。誰でも読むことができます。 漫画「もやしもんと感染症屋の風疹が大変暴れている!」は、神戸大学医学部附属病院感染症内科の岩田健太郎さん監修のもと制作されました。もやしもんでおなじみの麹菌「A・オリゼー」と風疹ウイルスの掛け合いで病気の特徴を説明。「社会全体で妊婦と生まれ来る命を守ろう」と、ワクチン摂取などを呼びかけています。簡潔にまとまっていて分かりやすいので必読ですよ! 提供:石川雅之さん advertisement 関連記事 「もやしもん」コラボビール再登場 前回は10分で完売

    「もやしもん」の石川雅之さん、風疹について学べる漫画を無料公開
    takashi1982
    takashi1982 2013/05/18
    風疹なのになぜかほのぼの(←違う)。正確な知識に興味持ってもらう工夫はつくづく大事だな、と。
  • 1