タグ

ブックマーク / codezine.jp (41)

  • 秒間100万クエリ・8万リクエストの「グラブル」安定稼働を支える、Cygames「3つの取り組み」【デブサミ2017】

    ゲーム好きにはもちろん、普段はスマホゲームに興味がない人にも「グラブってる?」のTVCMでおなじみのタイトルとなったCygamesの「グランブルーファンタジー」。2017年1月には登録ユーザー数が1400万人を突破し、記念キャンペーンも開催された。これだけ大規模なソーシャルゲームの安定稼働を支えるためには、どのような技術や取り組みが求められるのか? インフラ構築・運用にかかわる人にとっては気になるところだろう。セッションでは、Cygamesのインフラセクションマネージャーを務める佐藤太志氏が「膨大なログデータの収集・活用」「リアルタイム通信の高速化」「タグシステムによる運用効率化」という3つの取り組みを中心に紹介。グラブルを支えるさまざまなインフラ技術や大規模ゲームならではの運用の工夫を語った。 講演資料:グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術(Cygames Engineers

    秒間100万クエリ・8万リクエストの「グラブル」安定稼働を支える、Cygames「3つの取り組み」【デブサミ2017】
  • 伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】

    ストリームデータを即時にWebに反映する「リアルタイムWeb」は、TwitterやFacebookなどが普及したことでそう目新しい技術ではなくなった。しかしその実装は、まだまだ力業でなされていることが課題だ。「Developers Summit 2015 Autumn」のKaizen Platform 伊藤直也氏によるセッションでは、リアリタイムWebを実現する分散アプリケーションアーキテクチャの昨今について、「Reactive System」と「Microservices」という2つのキーワードから読み解かれた。 Kaizen Platform 技術顧問 伊藤直也氏 講演資料「分散アプリケーションアーキテクチャ 2015」 ストリーム処理は現状、まだまだ力業で乗り切っている まず、かつては大量トラフィックとデータを、どのように処理していただろうか。LAMP環境を作り、RDBにデータを溜め

    伊藤直也氏が語る、分散アプリケーションアーキテクチャの現在 ~Reactive SystemとMicroservices【デブサミ秋2015 基調講演レポート】
    takatoshiono
    takatoshiono 2015/10/23
    難しいなあ
  • DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    DeNAの人気サイトに学ぶ LAMPによるWeb-DBシステム構築/運用の極意(前編)
  • グリーCTOが語る、大規模ソーシャルゲーム開発の舞台裏

    9月1日、ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2010」において、SNSGREE」を運営するグリー株式会社(以下 グリー)が『大規模ソーシャルゲームのつくりかた ~60分でわかるサーバサイド技術~』と題するセッションを講演した。 一日あたり億単位のトラフィックを捌くインフラはどうなっているのか。技術者2名が解説したインフラ構築のノウハウや、ソーシャルゲームと一般のオンラインゲームとの違いについて紹介する。 オンラインゲームとソーシャルゲームとの違い 最近テレビCMでも目にする機会が多くなってきたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の「GREE(グリー)」。2010年6月時点の数字で、会員数2059万人、月間353億ページビューという言わずとしれた大人気サイトだ。中でも携帯電話向けソーシャルゲームが特徴的で、専用機向けのゲームと比べるとコアゲーマー以外のプレイヤーも多く、利

    グリーCTOが語る、大規模ソーシャルゲーム開発の舞台裏
  • 楽天、Ruby実装の分散キー・バリュー型データストア 「ROMA」をgithubで公開

    同日開催された「楽天テクノロジーカンファレンス」での発表中に、リアルタイムでgithubにアップロードされた。 ROMAは、Rubyで実装された分散キー・バリュー型データストアで、2007年にRuby開発者のまつもとゆきひろ氏が楽天技術研究所フェローに就任して以来、Rubyによる大規模システムの実現例として開発されてきた。 特徴としては、データを複数のノードに分散して格納でき、ノードを増減させることで動的なスケールアウトを可能にしており、障害耐性が高い。また、利用者のメリットとしては、memcached互換のデータ型を提供するほか、getやset以外のコマンドやストレージ定義を独自にプラグインとして追加可能。プラグインはRuby言語で自由に記述できるため、拡張性が高い。 楽天では現在、「楽天市場」と「楽天トラベル」のユーザー閲覧履歴をROMAに保存しており、1日に1億件のデータが書き込まれ

    楽天、Ruby実装の分散キー・バリュー型データストア 「ROMA」をgithubで公開
  • Internet Explorerの認証パスワードとオートコンプリートの操作

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Internet Explorerの認証パスワードとオートコンプリートの操作
  • 携帯電話の絵文字の標準進む 674文字が追加でUnicode符号化

    主に携帯電話のメールなどで利用される「絵文字」のUnicode標準化を進めてきたGoogleは、3月18日に「絵文字のUnicode符号化に関するアップデート」を発表した。これによると、絵文字の符号化はUnicode技術委員会で正式了承され、4月下旬にアイルランドで開催されるISO/IEC SC2/WG2標準化会議で審議・承認される運びという。 携帯電話の絵文字は、docomo、au、Softbankなどのキャリアがそれぞれ独自に仕様を決めて運用していたため、キャリアを越えてメールを送受信する場合や、全キャリアに対応した掲示板システムなど携帯向けWebサービスを構築する際に、これまで大きな弊害となっていた。 標準化のプロセスは、Googleが提供するWebメールサービス「Gmail」で絵文字送受信に対応したことと前後して、昨年11月から「emoji4unicode」プロジェクトとしてスター

    携帯電話の絵文字の標準進む 674文字が追加でUnicode符号化
  • 「どこでも通用する」人材が育つ、楽天エンジニア集団の仕組み

    楽天の原動力は、1,000人のエンジニア集団 日のネット企業の代名詞ともいえる楽天株式会社。「世界一のインターネット・サービス企業を目指す」とのポリシーを裏づけるように、出店店舗数 約2万6,000社余(2008年12月現在)を誇る、日最大のインターネットショッピングモール「楽天市場」や「楽天トラベル」、「楽天証券」「楽天KC」「インフォシーク」など、合計30種類以上にもおよぶビジネス分野でWebサービスを提供している。 その楽天のサービスの原動力となっているのが、同社の開発部門だ。巨大なビジネス規模にふさわしく、1,000名体制のエンジニア集団が常時200以上のプロジェクトを動かしているという。今回は、その楽天開発チームにクローズアップして、お話をうかがった。 改めていうまでもないが、ショッピングモール「楽天市場」を始め、楽天の提供するサービスはすべてがネットワーク上で提供されている

    「どこでも通用する」人材が育つ、楽天エンジニア集団の仕組み
  • PHPカンファレンスでギークたちが回答「PHPの次に学ぶ言語は?」:CodeZine

    7月21日に開催された「PHPカンファレンス2008」では、午後のメインセッションに「激論! PHPの次に学ぶ言語はこれだ」と題したパネルディスカッションが開催された。パネラーとして登場したのは、PerlからShibuya.pmの竹迫良範氏、日Rubyの会の高橋征義氏、日Pythonユーザ会の柴田淳氏、JavaからはSeasarプロジェクトのひがやすを氏、そしてJavaScriptはあまちゃん(id:amachang)氏(Shibuya.js)という豪華な顔ぶれとなった。司会はPHPユーザ会の個々一番氏が担当した。 PHPは動的なウェブページ制作用のサーバサイド・スクリプト言語として歴史もあり、初心者から大規模開発を手がけるプロフェッショナルまで広い層に支持されてきた。しかし一方で、PHPユーザーにはPHPしか知らない(他のコンピュータ言語を利用したことがない)ひとが多いのではないかと

  • IT企業は転職人気の方が高い? Google 2位、マイクロソフト 6位:CodeZine

    総合ランキングで上位に入ったIT系企業は、グーグル2位、マイクロソフト6位、ヤフー19位、アップル27位など。いずれも、新卒が選ぶ就職人気企業ランキング(2007年日経済新聞社調査)と比べると大幅に順位を上げている。また、これらのIT企業は「技術スキルを磨ける・研究設備が整っている企業」「新しいことに挑戦できる企業」でも上位を占めている。IT企業以外では、製造業、優良外資系企業の人気が目立つ。 こうした傾向を、インテリジェンスでは、 社会人になって接する商品・サービスの幅が広がったり、働くことを通じて業績安定性や事業将来性といった企業評価軸を得て、より魅力的に映る企業の選択肢が増えたたことがうかがえる と分析している。 なお、今回のランキングで2位に輝いたGoogleのソフトウェアエンジニア募集要項に書かれた必要スキルは、次のとおり。 4年制大学理工系の学士もしくは同等の知識

  • ApacheModuleでWebアプリケーションをつくろう:CodeZine

    1.はじめに Webアプリケーション開発の現場で使用されている開発言語には、JavaPerlPHP、最近であればRubyPythonなどがあります。この分野ではC言語も、CGIによるWebアプリケーション開発で旧来から用いられていますが、最近の開発者にはあまり馴染みがないかもしれません。当時の新技術であったJavaと比較して、あまりにも遅い結果が出ていたからとも言われています。 しかし、Webサーバの「Apache」、データベースの「PostgreSQL」「MySQL」、OSの「Linux」など、各所でオープンソースソフトウェア(OSS)の開発言語には、依然としてC言語が多く用いられています。このようにC言語は、Webアプリケーション開発の現場で使われるケースは減ったものの、現在でも重要な開発言語の一つです。 そこで今回は、Apache 2.2のmod_dbdで実装された「データベー

  • Google、「Google Earth API」を公開:CodeZine

    Googleは28日、Google Earth APIとブラウザ用プラグインを公開した。Google Earth APIのサイトからダウンロードできる。 今回のGoogle Earth APIの公開によって、各ユーザは自分が作成するWebページにGoogle Earthを埋め込むことができるようになる。カメラ制御、各種3Dモデルの追加、KMLファイルの読み込みなどによって高度な3Dマップアプリケーション作成を可能にするほか、Google Map APIを利用して作成されたコンテンツの3D変換もサポートする。 なお、作成されたWebページはブラウザ用プラグインを使用することによって視聴することになる。

  • Google、モバイルウェブクローラー情報を公開:CodeZine

    Googleは10日、日向けGoogleモバイルウェブクローラー(モバイルウェブサイトを定期的に巡回するプログラム)についての情報を公開した。これまでは非公開であったが、6月中旬から順次下記のIPアドレス帯域を利用する。 72.14.199.0/25(72.14.199.0~72.14.199.127) 209.85.238.0/25(209.85.238.0~209.85.238.127) また、GoogleモバイルウェブクローラーのUser Agent(UA)には「Googlebot-Mobile」という文字列が含まれたものが利用される。クローラーをUAで区別する必要がある場合は、この「Googlebot-Mobile」が含まれるかどうかを判定の基準にすることができる。 さらに、このGooglebot-Mobileの文字列を「robots.txt」内に適切に設定することによっ

  • PythonとDjangoでExcelファイルを作成:CodeZine

    はじめに クライアントにデータを操作させる必要がある場合には、Excelのスプレッドシートを用意するのが最も簡単です。スプレッドシートはPythonを使って簡単に作成できますし、スプレッドシートをWebからダウンロードさせることも、DjangoというWebフレームワークを使えば簡単です。この記事ではスプレッドシートの進化の歴史について簡単に触れた後、この2つの操作方法について説明します。スプレッドシートの進化の歴史 サメは何百年もの間、あまり進化していません。その最大の理由は、野生で十分に生きていけるからです。獲物を実に上手く捕らえることができるので、サメは自らを適応させる必要も、変化する必要もなかったのです。これ以上進化させるところはないというほどに、サメは完璧な恐怖のフィッシュハンターです。 サメと同様に、スプレッドシートも数十年の間、あまり進化してきませんでした。サメの例と同じく、ス

  • PythonとWSGIによるフォトギャラリーの作成:CodeZine

    PythonにおけるWebフレームワーク 数年前にPythonでWebアプリケーションを書こうとした人たちは、選択肢の多さに戸惑ったことでしょう。一群のWebフレームワークの中からどれかを選び、アプリケーションをプロダクション環境にデプロイする妥当な方法を考えなければならなかったはずです。そういうわけで、Pythonは千個のフレームワークを持つ言語だというジョークが流布することになったのです。 Pythonコミュニティには、この問題の解決策として、フレームワークの数を絞るか、それとも多様性を良しとするかという選択がありました。コミュニティの性格上、フレームワークを絞り込むのは魅力的なオプションに見えなかったので、Webの開発にPythonを使用するための障壁を低くする方法としてPEP 333が書かれ、Web Server Gateway Interface(WSGI)が生まれました。WSG

  • モバゲータウン基盤モジュール、オープンソース化へ:CodeZine

    DeNAでは、YAPC::Asia 2008開催までにモバゲータウンで利用している基盤モジュールをオープンソース化するようだ。YAPC::Asia 2008のセッション紹介のなかで明らかにしている。 オープンソース化が予定されているのは「MVCのコントローラ」「XSによる高速テンプレートエンジン」「ケータイ絵文字変換」「ケータイ端末認識/認証」「ケータイキャリア向け高速メール送信サーバ」などの基盤モジュール。YAPC::Asia 2008ではこれらのモジュール・ソフトウェアについて解説をするほか、他の類似ソフトウェアとの比較も予定している。 YAPC::Asia 2008はPerl開発者のためのカンファレンスで、5月15、16日に東京工業大学大岡山キャンパスで開催される。 【関連リンク】 ・(仮題) モバゲータウン基盤モジュールオープンソース化と解説: YAPC::Asia 2008

  • H.264やばい、マジやばい。Adobeサイトで動画を見られるから今すぐ見て!:CodeZine

    Flash Player 9 update 3ではH.264エンコードをサポートし、HD画質の動画が見られるようになりました。HD画質の美しさはびっくりするぐらい奇麗なので、ぜひとも視聴することをおすすめします! 「HD画質の動画なんて、どこで見られるんだ?」という人のために、Adobeのサイトでは映画のトレーラーなどが多数公開されています。ここでは動画を見るまでの手順を紹介します。 1.Flash Player 9 Update 3にアップデートする まずはFlash Playerをアップデートする必要があります。まだしていない方は以下のURLよりアップデートしてください。 Adobe Flash Playerダウンロードセンター 2.Adobe Flash onにアクセス それでは動画を公開しているサイト「Adobe Flash on」にアクセスしましょう。ここでは直接HD

  • Java meets Python - 第0回 Jythonはじめました(前編):CodeZine

    はじめに Java meets Python。そして、Jythonが産まれました。この連載では、Java/PythonのDNAを備えたJythonを紹介します。Javaのアプリケーション開発に携わる皆さんの苦痛を和らげ、より快適なアジャイル開発への道標となるなら幸いです。対象読者 こんな症状を抱えているなら……。Javaの開発効率の悪さにストレスが溜まる。要求仕様の変更に柔軟かつ迅速に対処できない。体力(単純な肉体労働)に自信がない。頭脳労働に専念したい。既存の資産(Javaで構築されたレガシーシステム)は今後も運用したい。

  • 認定Linux技術者の需要が拡大中、LPIC受験者総数が15万人を突破:CodeZine

    Linux技術者認定機関の特定非営利活動法人LPI-Japanは日、Linux技術者認定試験(LPIC)の受験者総数が2000年1月の英語の試験開始以来、全世界で延べ15万人、国内では延べ8万人を達成したと発表した。2005年1月の段階では延べ7.5万人であり、受験者の増加ペースは以前の倍近くに上る。 LPICは、LPI(The Linux Professional Institute)がベンダーに中立な立場で、Linuxの専門知識レベルを認定するために実施している試験。世界中130カ国で実施しており、その技術認定レベルは高く評価されている。2007年1月から、最上位レベルのLPICレベル3(大規模/専門的なシステム構築を対象)も実施され始めた。 プレスリリース:LPI、Linux技術者認定試験の受験者総数が全世界で15万人、国内では8万人を達成

  • サロゲートペア入門:CodeZine

    はじめに Windows VistaのJIS2004対応により、WindowsのUnicode環境で使用できる日語漢字の数が増えました。従来、12238字(Windows XP)だったのが13145字(Windows Vista)になり、907字追加されることになりました。これによって、JIS第3水準、JIS第4水準の漢字がすべてサポートされることになったのです(Windows XPまでは一部サポート)。 またWindows XPでも、パッチさえ当てれば、Windows Vistaと同じように追加907字を加えた13145字の漢字が使用できるようになりました。 ところが、この追加された907字の中には「サロゲートペア」という特殊な文字が304字あり、これらは今までのUnicodeの文字とは扱いが少し違います。この点について解説していきたいと思います。 対象読者 Unicode