タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (9)

  • The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note

    Catalystの新しいが出たのでさっそく読んでみました。 The Definitive Guide to Catalyst: Writing Extensible, Scalable and Maintainable Perl-Based Web Applications 作者: Kieren Diment,Matt Trout出版社/メーカー: Apress発売日: 2009/07/09メディア: ペーパーバック購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (7件) を見る 第一印象としてはよくできただと思います。お世辞にも初心者向けとは言えませんが(レベル的には『モダンPerl入門』くらいですかね)、背景知識から、認証を含む基的なアプリケーションの作り方、Catalystの拡張法,Reactionまで、ある程度Perlの実務経験があって、実際に動作するコードなんてなくて

    The Definitive Guide to Catalyst - Charsbar::Note
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
  • 遅ればせながらYAPC::Asia 2008のあれこれ - Charsbar::Note

    発表資料 今年はパワポにテキストを流し込んで整形する時間がなかったので、Text::Hatenaで整形したものをWin32::IE::SlideShowで表示していました。YAPCのWikiやSlideShareの方には後日PDF化したもの(のリンク)をアップするつもりですが、とりあえず素のテキストをさらしておきます。 Web is not the only one that requires frameworks Everyone wanna know where you belong (LT) メインの方は、先日のCatalystConのリベンジというわけで、思い切り内容を削って、めいっぱいゆっくり話してみたわけですが、やっぱりこういうのは落ち着きませんね。最後の方、あえてCPANやPPMのような一般的な例をあげてありますが、実際はGames::NonogramとかGames::Sud

    遅ればせながらYAPC::Asia 2008のあれこれ - Charsbar::Note
  • Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note

    Catalystは、Maypole 3.0になりそこねたものだということ。 当時Maypoleのメンテナだったsriが、Railsにかぶれた挙げ句新しいMaypoleの構想をぶちあげて、もともとの作者である(こないだKansai.pmで話をした)Simon Cozensに「それMaypoleじゃないから」とダメだしをらって、「じゃあこっちで勝手にやるもんね」とフォークしたのがCatalystである、ということ。 だからこそCatalystの初期バージョンは2.99から始まるということ。 その意味で、Maypoleの文脈なら問題ないことでも、Catalystの文脈ではかならずしも正しいとは限らないということ。 もちろんCatalystも、sriが実質けり出されていまは集団指導体制になっているから、当初の文脈とはかなり異なってきているわけですが、やっぱりCatalystは、(Maypole的

    Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note
  • CPANモジュールは一般的にどのくらいほかのモジュールに依存しているのか - Charsbar::Note

    まじめに統計取る気はないのですが、うちのPPMリポに入っているものがどのくらいほかのモジュールに依存しているか、ちょっと調べてみた。 何度か書いているように、うちのリポは 依存モジュールのバージョンを確認して、5.8.1までにコアに入っているものはインストール済みとみなしてカウントしない recommends、build_requiresの類はカウントする めったにありませんが、Win環境ではどうしてもインストールできない(あるいはあまりに環境依存が強すぎる)依存は取っ払う ごく一部のループする依存もどこかでループを断ち切るようにする くらいのローカルルールがあるので、かならずしもCPANからインストールするときの依存モジュールの数とは一致しません。また、Catalystのプラグインのように、大量の依存モジュールがあるモジュールに依存しているモジュールは必要以上に依存モジュールが多く見えて

    CPANモジュールは一般的にどのくらいほかのモジュールに依存しているのか - Charsbar::Note
  • Perl on Railsの話 - Charsbar::Note

    英国放送協会(BBC)がPerl on Railsを名乗るMVCフレームワークを開発したという話が一部をにぎわしていたので、簡単なまとめ。英語で話を追える人は下記を(コメント欄含めて)順に読んでいけばOKです(これ以外にもスラッシュドット(家)をはじめ、いくつかのソースに情報が分散していますが、必要な流れはだいたいこの三つで把握できるはず)。 http://www.bbc.co.uk/blogs/radiolabs/2007/11/perl_on_rails.shtml http://derivadow.com/2007/11/30/perl-on-rails/ http://iamseb.com/seb/2007/12/perl-on-rails-why-the-bbc-fails-at-the-internet/ さて、題。2007年11月30日に「BBCが自社フレームワークとして

    Perl on Railsの話 - Charsbar::Note
  • Catalyst::Model::JDBI::Schemas 0.01 - Charsbar::Note

    CatalystとJifty::DBIを使うモジュールとしてはすでにCatalyst::Model::Jifty::DBIというのが存在していて、実際に試された方もいるようなのですが、これ、どう考えてもつくった人は使ってないよねというネタモジュールなので、自分用にでっちあげたものをアップしました。 注意:Catalyst::Model::JDBI::Schemasは0.03以降Catalyst::Model::Jifty::DBIの名前空間に移動しました。文中必要な部分については書き換えておきましたが、Catalyst::Model::JDBI::SchemasはDEPRECATEDになっていますのでご注意ください。 具体的な使い方はPODと、同梱してあるテスト、あとは先だってShibuya.pmで紹介したスライドを見ればだいたいわかると思いますが、英語はいやだという方のためにいくつか

    Catalyst::Model::JDBI::Schemas 0.01 - Charsbar::Note
  • それdistroprefsでできるよ - Charsbar::Note

    $ perl -MCPAN -e shell cpan> o conf prerequisites_policy follow cpan> install xxx::yyyってやると依存モジュールを自動でインストールしてくれるっぽいけど、インストール中に Ah, I see you already have installed libnet before. Do you want to modify/update your configuration (y|n) ? [no]こんな風に聞かれることもあるのでやっぱりPCの前にいないとダメか。 http://takatoshi.g.hatena.ne.jp/nitsuji/20070607 YAPCでネタにしたあと説明書くのをサボっていましたが、これは、 まずは CPAN 1.90 以降をインストール tarballに同梱されているdistr

    それdistroprefsでできるよ - Charsbar::Note
    takatoshiono
    takatoshiono 2007/06/08
    なるほど
  • CommitBit - Charsbar::Note

    初版が出たときにはどうやら見落としていたようですが、CPANにJiftyベースの新しいアプリケーションがアップされていますね。 http://search.cpan.org/dist/CommitBit/ いまのところこれをインストールしたからといってすぐに使える状態にはないようですが、とりあえず試してみる分には、dbishで直接commitbitデータベースにアクセスして、 insert into Users (nickname,email,password,admin,email_confirmed) values ('hoge','hoge@localhost','hoge',1,1);などというSQLわせてやればOK。←なんですが、そんな面倒なことはせずとも 追記:miyagawaさんのコメントにあるように 『SQL のかわりに bin/create_admin --email

    CommitBit - Charsbar::Note
  • 1