タグ

mixiに関するtakatoshionoのブックマーク (48)

  • mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場

    こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返

    mixi Engineers’ Blog » 期間限定の新機能「エコー」登場
  • Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog

    番に向けて海に行ける体作りに励まないといかんなーと思いつつも、ついついDSのスターフォックスで遊んでしまうmikioです。さて今回は、人知れずリリースされている検索エンジンTokyo Dystopiaの概要と設計思想について述べます。 Hyper Estraierとの違い Tokyo Dystopia(以下、TDと呼びます)は、新しい検索エンジンです。しかし、私が作ったもう一つの検索エンジンHyper Estraier(以下、HEと呼びます)の後継としては位置付けていません。 Hyper Estraierの製品コンセプトは、「検索システムの需要が生じる様々なシーンで手軽に導入できる」ことです。言い換えれば、「いわゆるシロウトの人でも、お高い商用システムを買えない個人や小組織でも、ちょっとの努力で自分の要求を満たすシステムを構築できる」ことです。そのために、様々なファイル形式に対応したテ

    Tokyo Dystopiaの設計思想 - mixi engineer blog
  • DBMによるデータベースサーバ - mixi engineer blog

    DSのスターフォックスというゲームにはまりまくりのmikioです。最近社内外で「俺ストレージサーバ」を作るのが流行っているようなので私も参戦してみました。今回はDBMのネットワーク層をほぼスクラッチで作った話をします。 Tokyo Tyrant Tokyo Tyrant(以下TT)はTokyo Cabinet(以下TC)をラップしてネットワーク越しに操作できるようにするツールです。キャビネット(内閣)を傀儡にするタイラント(僭主)ということで名付けました。ダウンロードはこちら。 TCは高性能なDBMで、マルチスレッドモデルで高い並列性を実現していますが、逆にマルチプロセスモデルだとファイルロックがかかるので並列性が低くなってしまいます。つまり、書き込みモードでデータベースにアクセスしているプロセスがいると、その間は他のプロセスがデータベースに接続しようとするとブロックされることになります。

    DBMによるデータベースサーバ - mixi engineer blog
  • mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築

    連休中はWiiのマリオカートをやりまくってやっとVR7000越えたmikioです。愛車はマッハ・バイクとインターセプターです。さて今回は、分散ハッシュデータベースサーバTokyo Tyrantでmixiの最終ログイン時刻を管理するようにした時の苦労話を書きます。 ログイン処理は負荷地獄 mixiでは、全てのユーザについて、各々の最終ログイン時刻を管理しています。「マイミクシィ一覧」や「お気に入り」などの画面で、友人が近い時間にログインしていてコミュニケーションがとりやすい状態にあるかどうか確認できるようにするためです。 mixiのほぼ全てのページはログインしないと見られないページなので、ほぼ全てのページにアクセスされるたびにログイン確認が行われます。したがって、最終ログイン時刻はほぼ全てのページにアクセスされる度に更新されることになります。mixiの中で最も重いデータベースのひとつとして「

    mixi Engineers’ Blog » Tokyo Tyrantによる耐高負荷DBの構築
  • Shishimushi - 知り合いが mixi やってるかどうかを知る

    The grants and applications of the NIFA are all designed to help in the realization of its total company mission...

    Shishimushi - 知り合いが mixi やってるかどうかを知る
  • 業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE

    昨年12月から「mixi」にてGIGAZINEのニュースが配信されていますが、それがきっかけで「mixi」を運営する株式会社ミクシィにインタビューすることができました。 業界最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」を運営するにあたって心がけているところ、アットホームな会社の雰囲気など、「mixi」の舞台裏を紹介します。 詳細は以下の通り。 真ん中にそびえ立つのがミクシィが入居しているビル。 近くにはなんだか不思議な形のマンションが。 BS Asahiの建物も。 近づいてみたところ。思った以上にぺったんこ。 16階~20階にミクシィが入居していました。 受付はこんな感じ。 「mixi」のロゴがいい感じです。 フロアには色とりどりのソファが。 窓の外はこんな感じ。 日記が書き込まれた場所をリアルタイムでGoogle Earthの画面を使って見ることができるモニタ。

    業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE
  • mixi Engineers’ Blog » 新RSS Crawlerの裏側

    このブログでは初めましての長野雅広(kazeburo)です。mixi開発部・運用グループでアプリケーションの運用を担当しています。 12月12日よりmixiのRSSのCrawlerが改善され、外部ブログの反映が今までと比べ格段にはやくなっているのに気付かれた方も多いかと思います。この改善されたRSS Crawlerの裏側について書きたいと思います 以前のCrawlerについて 以前のCrawlerは cronからbrokerと呼ばれるプログラムを起動 brokerはmember DBから全件、idをincrementしながら取得し、外部ブログが設定されていればcrawlerを起動(fork) crawlerはRSSを取得しDBに格納して終了 このような設計になっていました。 この設計の問題として、member DBを全件走査するという無駄な動作と、一件一件crawlerを起動するためオーバ

    mixi Engineers’ Blog » 新RSS Crawlerの裏側
  • MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog

    こんにちは、mixi開発部にてアプリケーション開発をしていますyouheiです。 今回は、MySQL-5.0.45のInnoDBで連番を管理するテーブルのパフォーマンス測定をしていたのですが、その際に少し変わったデッドロック問題に遭遇しましたので、そのあたりをネタとして書いてみたいと思います。 まずは、今回使用したデータベースのスキーマは下記のようなものです。 CREATE TABLE num ( id bigint unsigned NOT NULL default '0' ) Engine=InnoDB; AUTO_INCREMENTは使用していません。 そこに1レコードだけ登録します。 INSERT INTO num (id) values (1); そして実際連番を取得する際には、 UPDATE num SET id = LAST_INSERT_ID(id+1); といったクエリを

    MySQLのInnoDBでのデッドロック - mixi engineer blog
  • 夢の無い話 - 高原芳浩のKeep-Alive

    mixiを運営する、株式会社ミクシィ(2121)は去年の秋に上場しました。そのときの有価証券報告書を眺めていて気付いた事がありました。 http://ir.eol.co.jp/extra/2121/pdf/mkr17.pdf従業員に対して気前良く大量のストックオプションが発行されています。普通の社員の方と見られる方にも多い人は100株位持っていますね。笠原社長の懐の深さが伺えます。何回か割当が行われている同社のストックオプションのうち、最終的に行使価格が最大25万円ということですので現在の株価(1,760,000円)でこのオプションを仮に行使したとすると100株 * (1,760,000 - 250,000)でざっと1億5千万円になります。大企業のサラリーマンの生涯年収は3億円と言われています(中小企業なら多分2億くらい?でしょう)。いずれにせよ、これだけあれば一生ひきこもれるかも!いいな

  • mixiリニュの反響について。

    mixiのナビゲーションって決して最初からよくできていたものではないと思っていた。 例えば、未だに残っているのが、日記の編集確認画面 1.自分の日記の画面から、この日記を変更するためのリンクが 「編集する」となっている。 2.次に編集のフォーム画面から、確認画面に行くラベル。 「入力内容を確認する」 ここは問題ない。 3.しかし、最後の入力確認画面のsubmitのラベルがおかしい 「編集する」  か、「やめる」 このラベルの機能は以下の通りです。 「編集する」は、「変更を確定させる」 「やめる」は、「前の画面に戻る」 僕はこのラベルに対して思ったのは、 「編集する」は、「前の画面に戻る」 「やめる」は、「変更作業そのものをやめる」(Windowsで言うならダイアログを閉じる) という印象を受けました。 つまりどこにも確定ボタンがないということを、二つのラベルを見比べて知り、より可能性の近い

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 『mixi』、ユーザー数1000万人突破株式会社 - ミクシィ | プレスリリース

  • ミクシーラボ [ミクシーラボはmixiの実験をするサイトです。]

    ニキナニソレアョコテ ヌ熏uハミ餤露ケォヒセマ橆ミン^ク゚ヨェテ郞ネ 楠モミ献露オトノ峵aーイムb�F槇�」ャーム慰ケフナcテタモ^ネレ樣メサ�。」ケォヒセイサ扉゚Mミミラヤホメヘ�ノニ,焼ミツョaニキオトメ゚M,ョaニキオトセSラoナcア」,ョaニキメヤク゚カィホサ�。「ク゚侏慳�����。「ク゚ニキル|オトノ峵aカィホサ����。」ニ莪aニキケ、ヒ�セォチシ,ミヤトワラソヤス��。「ヘ簽^ミツキf,ユテ�@瓶ノミチヲ��。」 ョaニキル|チソコテ メサヨツォ@オテソヘ琢ミナル�ナcユJソノ マネ゚Mオトノ峵aヤOゆ��」ャャFエ忞ッオトケワタ桄ヨカホ�」ャイサ扉メ゚M���。「ホ�ハユ�ネヘ簣ャミミ露オトミツヤOモ饗朗鵫T露ヨニヤ�シシミg���」ャメヤキタアI餤���」ャセ晗滄T��」ャソ�ヒル餤樣サA���」ャスoク請ヘ琢フ盪ゥク゚ミァ慳エ_オト��ミヤサッス笵Qキ

  • 『【mixi、APIを公開へ?】』

    mixi station等の挙動からAPIが存在するのではないか? と指摘されていたmixiですが、日付けの日経産業新聞の インタビューによると、APIの公開を検討しているようです。 インタビュー中、笠原社長は 「かなり以前からAPI公開は検討していた。ようやく形になりつつある」 と語っています。 気になる公開の時期なのですが「そろそろ公開のタイミングを考える時期に きている」とのみ掲載されています。 【関連】 mixi notifyにはAtomが使われている - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」 mixiのあしあとAPI発掘

    『【mixi、APIを公開へ?】』
  • mixiの決算出てた - 高原芳浩のKeep-Alive

    mixiの会社サイトみていたら、激しく要約されたB/Sがでてた。(6末の発表に今さら気づいた)http://mixi.co.jp/1803.pdfそれにしても、当期利益 576Mってすごい。そういえば最近よく広告が回っているなーとか思っていたが。ここまですごいとは予測していなかった。

  • yohei-y:weblog: [これはすばらしい] mixi ステーション API。ただ一つ注文が…

    via: mixi あしあとAPI発掘 mixi が Atom Publishing Protocl (APP) 対応の Web API を mixi ステーションで利用しているそうだ。 さっそく手元にあった APP クライアントで試してみると 30分くらいであっさりと接続成功。当に素晴しい。 ざっくりと Web API を見させてもらったのだけれど、 拡張タグの使い方などセンスが良いし、さすがという感じだ。 ただ一点だけ、どうしても直してほしいのは APP の service document の名前空間 URI。 これは http://www.w3.org/2007/app が番仕様である。mixi の Web API は古い名前空間を使ってる。 中の人はわかっていると思うんだけど、APP はもう少しで RFC になる。 APP を実装する人は必ず RFC になる名前空間 URI

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • CNET Japan

    人気の記事 1ガーミン「vivoactive 5」レビュー:昼寝も自動で記録するコスパ最強のスマートウォッチ 2024年01月19日 2ARメガネで100インチの画面を使えるノートPC「Spacetop」が購入可能に 2024年01月19日 3ふせんのような、スマホ連携できる電子メモパッド--キングジム、「Boogie Board papery」 2024年01月16日 4アマゾン、「Fire TV」に生成AIイラスト作成機能を搭載--バックグラウンド画像に設定可能 2024年01月18日 5AWS、日へ2兆2600億円投資--2027年までに 2024年01月19日 6YouTubeとSpotifyも「Visin Pro」向けアプリを提供しない意向か--Netflixに続き 2024年01月19日 7ASUS、折りたためる17型ディスプレイ「ZenScreen Fold OLED」を発

    CNET Japan
  • 「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る

    「他人のページに『足あと』を残さずに訪問できる裏技がある」――SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」で11月5日夜、こんなうわさが流れた。だがこの“裏技”を実行すると、他のユーザーが自分のページにアクセスできなくなってしまう不具合が起きる。原因はmixiのバグ。一部ユーザーが実際に実行してしまい、一時パニックに陥った。運営元のミクシィは11月6日未明にこの不具合を修正し、今は騒動は収まっている。 情報は5日夜に「mixiの裏技」「相手のページに足あとが残らない方法」などというタイトルで、規模の大きなコミュニティーにマルチポストされていた。 内容は、自分のページへのアクセスを制限できる「アクセスブロック」機能で特定の設定をすれば、自分の「足あと」(自分が他人のページにアクセスしたことを知らせる機能)が見えなくなったり、友人限定で公開している日記を、友人でなくても読めるように

    「mixiの裏技」でパニック バグ悪用でデマ出回る
    takatoshiono
    takatoshiono 2006/11/07
    悪質ユーザーひどい
  • 独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開 - CNET Japan

    サービス開始からわずか2年半で500万人もの会員を獲得し、成長しつづけるソーシャルネットワーキングサービスのmixi。CNET Japanではmixiのサービス開始前の企画書の写真と、画面構成のプロトタイプを独占入手した。ぜひじっくりとご覧いただきたい。 サービス開始からわずか2年半で500万人もの会員を獲得し、成長しつづけるソーシャルネットワーキングサービスのmixi。CNET Japanではmixiのサービス開始前の企画書の写真と、画面構成のプロトタイプを独占入手した。ぜひじっくりとご覧いただきたい。

    独占入手!mixi誕生時の企画書と画面プロトタイプを特別公開 - CNET Japan