タグ

historyに関するtakunamaのブックマーク (157)

  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    takunama
    takunama 2012/09/19
    "戦争なんて起りっこない、という思い込みではなく、冷静な危機感が必要です"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    takunama
    takunama 2012/08/26
    これが遺族のコメントかー。 > "(前略) そして次の晴れた夜に外を歩いていて、月があなたにほほえみかけているのを見たときは、ニール・アームストロングのことを思って、ウィンクしてあげてください"
  • アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸

    8月25日、人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の元船長、ニール・アームストロング氏が死去した。82歳だった。NASA提供写真(2012年 ロイター) [25日 ロイター] 人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号の元船長、ニール・アームストロング氏が死去した。82歳だった。同氏の家族が25日、明らかにした。

    アームストロング船長死去、アポロ11号で人類初の月面着陸
    takunama
    takunama 2012/08/26
    "人類で初めて月に降り立ち、「1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」との言葉を残した"
  • 月面の奇跡...アメリカ国旗は健在、ただし全部真っ白です。

    月面の奇跡...アメリカ国旗は健在、ただし全部真っ白です。2012.08.06 20:0056,412 「月面着陸時に立てられたアメリカ国旗は、まだあるのか?」 長年の謎がついに解けました。NASAの調査によると、月面に立てられたアメリカ国旗(星条旗)は「6中、1を除いてすべて存在」していることが明らかになったそうです。 もし問題があるとすれば、旗がすっかり退色して、もはやアメリカ国旗ではなくただの白い旗になっていることかもしれませんね。でもそれも長い年月があればこその話で、すっかり色あせたナイロン生地に当時のデザインを想い重ねられるのは、むしろ感慨深いことかもしれません。 月面に国旗が残っているか否かの論争は、アメリカ国内で何十年と続いてきました。しかし技術者や歴史家の専門知識をもってしても、決定的な答えは導き出せなかったそうです。1969年当時、1枚5.5ドル(2012年では33ド

    takunama
    takunama 2012/08/06
    モニュメントの文面が泣かせる。 > "惑星『地球』から来た人間が、月で最初の一歩を踏み出す。我々は、全人類の平和を求めてここに来た"
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    takunama
    takunama 2012/08/06
    部分最適の総合と全体最適が合致しないとき前者を選択してしまうシステムって、昔の話とは思えないなぁ。 "結論は、各組織の自壊を招く「戦争回避」より、3年間の時間を稼ぐことのできる「開戦」"
  • 【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】

    授業で習った吉田松陰は、松下村塾を開いた聖人君子のイメージかもしれないですが、とんでもない。彼は相当クレイジーな人間だったんです。 吉田松陰はこの人。 多少厳しそうな眼差しをしつつも、偉人らしく穏やかに見えますが、この人の人生は無茶の連続でした。 たとえば、21歳の時、松陰は親友と東北旅行を計画します。しかし、自藩の長州藩に申請した通行手形がなかなかもらえず、友と約束していた旅行日に間に合いそうにありません。 そこで彼はどうしたか? しょうがないので、松陰は死罪覚悟で脱藩します。 いくら目的が東北の海防調査という意義深いものとはいえ…。 旅行の約束をした親友・宮部鼎蔵(みやべていぞう)も正直ドン引きしたと思います。 ちなみにこの方、後に池田屋事件で新選組に襲われ自害します。 さて。吉田松陰 23歳の時、黒船が来航しました。 当時は鎖国まっただ中。武士も農民も、畏敬と好奇の目でアメリカ艦隊を

    【写真あり】 衝撃!幕末の偉人・吉田松陰は相当クレイジーな人だった【教科書に載ってない】
    takunama
    takunama 2012/05/27
    興味なくてまったく知らなかったのだけど、ウィキペディアを見たかぎりでは、松陰のクレイジーさというかパラノイドぶりを支えたのは彼が持っていた情報にあるようにも思える (飛耳長目)。
  • バルト3国のラトビア、国民投票でロシア語公用語化を否決

    ラトビアで、1918年のロシアからの独立90周年を記念する軍事パレードを見るラトビア国旗を持った少女(2008年11月18日撮影)。(c)AFP/ILMARS ZNOTINS 【2月20日 AFP】旧ソビエト連邦のラトビアで18日、ロシア語を「第2公用語」とする憲法改正の是非を問う国民投票が行われ、反対75%で否決された。 圧倒的な反対多数による否決で、多数派のラトビア人と少数派のロシア系住民との間の溝が浮き彫りになった形だ。同国指導者らは19日、民族的分裂を緩和する努力を呼びかけた。 今回の国民投票は、ロシア系の活動家らの働きかけで行われた。投票率は70%と、国民投票としては史上最高を記録。2011年の国勢調査ではラトビアの人口200万人強のうち27%がロシア系住民で、賛成25%、反対75%という結果は同国の民族比を反映している。 アンドリス・ベルズィンシュ(Andris Berzins

    バルト3国のラトビア、国民投票でロシア語公用語化を否決
    takunama
    takunama 2012/02/21
    "第2次世界大戦中にソ連に併合されたラトビアでは、数万人のラトビア人たちがシベリア送りとなり、代わりにロシア人たちが同国に入植した歴史を持つ"
  • 「わが闘争」 独で販売計画 NHKニュース

    わが闘争」 独で販売計画 1月25日 23時13分 ドイツ国内では、ヒトラーの自伝「わが闘争」を広く読むことがタブー視されてきましたが、イギリスの出版社が自伝の抜粋版をドイツ国内で販売する計画を明らかにし、ドイツ側が出版の差し止めを求めるなど議論を呼んでいます。 ドイツでは、第2次世界大戦後、ナチス・ドイツを肯定的に扱うことが法律で禁じられ、ヒトラーの思想が詳しく記された自伝「わが闘争」も、長年、タブー視され、国内での出版が認められてきませんでした。しかし、イギリスの出版社は、今月、「ドイツにおいても原を目にする機会があるべきだ」などとして、原文を抜粋した冊子を、駅の売店などで26日から販売する計画を明らかにしました。出版社側は、ヒトラーに批判的な解説を盛り込むことなどから、ナチス賛美にはつながらないと主張していますが、「わが闘争」の著作権を持つドイツ南部のバイエルン州政府が出版の差し

    takunama
    takunama 2012/01/26
    結局ダメだったようで、批判的な解説をつけた抜粋でも出版できないというのはやっぱり異常な事態のように思えるのだけど、ネオナチの問題とかいろいろ難しいのか。日本にも同様に出版できない本とかあるのかしらん。
  • 「銃・病原菌・鉄」人々の格差は、しょせんすべては初期条件のせいなのかしら。

    人々の格差は、しょせんすべては初期条件のせいなのかしら。 (『CUT』2000 年 09 月) 山形浩生 なぜ人類がみな平等なんて言えるんだろう。 ヨーロッパ人もアジア人もアメリカ人もアフリカ人も、みんな優劣なく平等です、人種に優劣はありません――ぼくたちは昔からさんざんこのドグマにさらされてきた。 でも、あなたは気でそれを断言できるだろうか。いや、気じゃなくてもいい。日人の多くは Lonley Planet のガイドブックにあるとおり、すさまじい人種差別主義者だもの。口先だけでもいいよ。なぜ? どういう根拠で? ちょっと見てみれば差は歴然としているじゃないか。白人たちは、先鋭的な科学を発達させ、大都市と軍事力を育み、すさまじい組織力を発揮して他の地域を制圧し、支配してきた。中国やイスラームやインドだって、普遍性を持った文化をつくってきた。ローカルな島の中でチマチマやってきただけの日

    takunama
    takunama 2012/01/24
    文庫が出たらしい: http://www.amazon.co.jp/dp/4794218788 "ユーラシアは横長で、一ヶ所で発見されたもの (引用者註: 農業に適する作物用植物や家畜化できる大型動物など) が伝搬しやすかった" "すべては、初期条件の差だ"
  • 超高層ビルが建つと金融危機が起こる?英証券調査

    中国・上海(Shanghai)の金融街、浦東(Pudong)の高層ビル群(2011年11月1日撮影)。(c)AFP/Mark RALSTON 【1月13日 AFP】超高層ビルの建設と金融危機には「不健全」な関連性がある――。英バークレイズ・キャピタル証券(Barclays Capital)が11日、このような指標報告を発表し、投資家は現在ビル建設が盛んな中国やインドを注視する必要があると忠告した。 中国は現在、完成すれば高さ世界一となる高層ビルを建設中。インドも世界第2の高層ビルを建設している。しかし、バークレイズ・キャピタルは同社の「スカイスクレーパー・インデックス(超高層ビル指標)」では、次のように指摘している。 「わが社のスカイスクレーパー・インデックスは一貫して、完成すれば世界一になる高層ビルの建設と金融危機の到来に、不健全な関連性があることを示している。1930年のニューヨーク(

    超高層ビルが建つと金融危機が起こる?英証券調査
    takunama
    takunama 2012/01/14
    "1930年のニューヨーク、1974年のシカゴ、1997年のクアラルンプール。2010年はドバイ" "広範囲にわたる資本配分の誤算も反映"
  • ハルマゲドンと「グレートリセット」という願望:日経ビジネスオンライン

    2週間休むと、身も心もすっかり緊張がほぐれる。別世界で暮らしているみたいだ。だから、休暇が終わった後、俗世間に戻ってくるのに難儀する。毎度同じだ。夏休み明けにいきなり登園拒否をはじめて、そのまま中退してしまった幼稚園の頃から、私の基的な部分は変わっていないのかもしれない。 来の私は、別天地に暮らすべく生まれついた人間だ。休みの方に適性がある。とはいえ、働かないと生きていけない。カネの話をしているのではない。働くことが人間を作り、人間の労働が世界を世界たらしめているということだ。だから、私が仕事を始めないと日の新年が始まらない……と、それぐらいの絵空事を持ってこないと正月というパラレルワールドから帰還するミッションはうまく着地できないわけです。うむ。要らぬ前置きだった。でも、読者には不要でも、私には必要だったのだ。そう思って読み飛ばしてください。ここまではお正月のご挨拶。次の行から20

    ハルマゲドンと「グレートリセット」という願望:日経ビジネスオンライン
    takunama
    takunama 2012/01/09
    "2.26の亡霊は、何かがある度に登場する。おそらく、この先、震災の影響が、亡霊を召喚することになる"
  • 田中秀臣「二・二六事件と“改革病”」 - ビジスタニュース

    田中秀臣「二・二六事件と“改革病”」 2012年01月05日13:00 担当者より:経済学者の田中秀臣さんが二・二六事件に触れつつ、改革の熱に浮かされる人々の問題を論じた原稿です。また、田中さんは近日、上念司さんとの共著『「復興増税」亡国論』を上梓されるとの由。その新刊やこちらのインタビュー(聞き手は辻力さん)もぜひお読みください。 配信日:2007/02/21 いまからおよそ70年前の二月二六日に、帝都東京を舞台にした陸軍の青年将校による政権打倒・「昭和維新」を目指すクーデターが起きた。当時の高橋是清蔵相ほか、政権の幹部を殺傷、多くの軍・政府施設を占拠して数日後に反乱軍の解散という事態で失敗に終わったこのクーデターは、日の現代史にさまざまな伝説を残して今日も語られている。 例えば、この二・二六事件は、「皇道派」と「統制派」という陸軍内部の主導権争いであり、前者が敗北し後者が勝利

    takunama
    takunama 2012/01/09
    "何か予想だにしない大事件が起きたときに、「根本問題」に惑溺することで、目前のリスクを見失うな、という湛山の教訓はいまも重い"
  • Lana Peters, Stalin’s Daughter, Dies at 85 (Published 2011)

    takunama
    takunama 2011/11/29
    大きな力に振り回されつづけた人生。壮絶すぎる。
  • 旧ソ連クーデター未遂から20年、いまだ改革の余地あるロシア

    旧ソ連共産党守旧派によるクーデター発生直後、モスクワ「赤の広場」に展開するソ連軍の戦車(1991年8月19日撮影)。(c)AFP/DIMA TANIN 【8月19日 AFP】1991年に旧ソビエト連邦で、ミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)大統領が主導した「ペレストロイカ」(改革)に反対するソ連共産党の守旧派がクーデターを起こしてから、19日で20年が経つ。ロシア国民の間ではソ連崩壊を悔やむ声も聞かれる。 当時副大統領だったゲンナジー・ヤナーエフ(Gennady Yanayev)はじめ「8人組」と呼ばれる保守派の高官たちがクーデターを起こしたのは1991年8月19日。しかし、このクーデターは国民の抵抗に遭い、文字通り「三日天下」で終わる。 改革の阻止を目指す勢力によるクーデターだったが、逆効果となってソ連に最後の一撃を与え、ソ連は同年12月、ついに崩壊した。ゴルバチ

    旧ソ連クーデター未遂から20年、いまだ改革の余地あるロシア
    takunama
    takunama 2011/08/19
    "人口は減り、労働生産性は恒常的に低く、経済は依然、資源輸出に頼り、そうした中で旧ソ連諸国から移民は押し寄せている"
  • 91年の旧ソ連クーデター未遂、初期電子メールが世界に情報発信

    1991年8月19日、旧ソ連共産党守旧派によるクーデターに反対し、同連邦ロシア共和国の最高会議ビル(現ロシア連邦政府庁舎)前で戦車の上に立っての演説で、クーデターへの抵抗を呼び掛けるボリス・エリツィン(Boris Yeltsin)ロシア共和国大統領(1991年8月19日当時)。(c)AFP/DIANE-LU HOVASSE 【8月19日 AFP】1991年8月19日、旧ソビエト連邦ロシア共和国大統領だった故ボリス・エリツィン(Boris Yeltsin)は、改革路線に反対するソ連共産党守旧派が起こしたクーデターを阻止する賭けに出たが、この時、黎明期のインターネットが自分に勝ち目をもたらしたことに気づいていなかった。 改革派だったエリツィンは即刻、声明を発表して守旧派のクーデターを「憲法違反」だと非難し、国民に抵抗を呼び掛けたが、それが功を奏したのは、彼の声が届いてのことだった。 副大統領や

    91年の旧ソ連クーデター未遂、初期電子メールが世界に情報発信
    takunama
    takunama 2011/08/19
    "RelComは国際ネットワークにつながる「ゲート」を開き、「目撃情報」といったタイトルでRelCom上に押し寄せてきた投稿を逐一、UseNetへ転送した"
  • ゴルバチョフ氏「米大統領から警告受けた」、91年のソ連クーデターから20年

    2日間の米ソ首脳会談を終え、モスクワ(Moscow)で記者会見するジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)米大統領(左)とミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)ソ連大統領(肩書きはいずれも当時、1991年7月31日撮影)。(c)AFP/MIKE FISHER 【8月17日 AFP】旧ソビエト連邦のミハイル・ゴルバチョフ(Mikhail Gorbachev)元大統領(80)は15日、政府系のロシア新聞(Rossiyskaya Gazeta)の取材に応じ、20年前の1991年8月19日の旧ソ連共産党強硬派によるクーデターの数週間前に、身辺に危険が及ぶ恐れがあると当時のジョージ・H・W・ブッシュ(George H.W. Bush)米大統領から忠告を受けていたことを明かした。またゴルバチョフ氏はソ連邦崩壊を防げなかったことを悔やみ、ライバルだった故ボリス

    ゴルバチョフ氏「米大統領から警告受けた」、91年のソ連クーデターから20年
    takunama
    takunama 2011/08/18
    "ゴルバチョフ氏は当時、米国とドイツは「ソ連が崩壊すれば、その破片が自分たちに襲いかかるかもしれない」との懸念からソ連を崩壊させない方針を支持していた、と信じていたという"
  • The IBM PC, One Of The Most Important Milestones In Computing History, Just Turned 30 Years Old

    takunama
    takunama 2011/08/03
    PC からスマートフォン/タブレットへ、x86 から ARM へ移り変わろうとしてるけど、最初の PC から 30 年経ってたのか。
  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日

    takunama
    takunama 2011/08/02
    これはステキw ていうか、やっぱりデイリーポータル Z の中の人なのか。見た芸風だと思ったw
  • 人を魅了する見かけが、コミュニケーションの仕掛けをわかりやすくするとともに、大衆を欺く: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨日、仕事大阪に出張したのですが、時間の都合がついたので、ついでに日三大祭りのひとつに数えられる天神祭をすこしだけ覗いてきました。真夏の炎天下のもとでの祭りっていいですよね。こんな風に獅子舞も行列に加わっていました。今年は縁あって、おなじ三大祭りのひとつ祇園祭も鉾立ての時に顔を出せたのですが、やっぱりこういう祭りの体験っていいなと思います。 さて、話はいきなり変わりますが、すこし前ですが、こんな記事を読んで、なるほどと思いました。 小説家の平野啓一郎さんとプロダクトデザイナーの山中俊治さんの対談です。 その中で、平野さんがこんなことを言っています。 読者の声を小説のインターフェースにどう反映させるかを考えたときに、僕はコンピューターのインターフェースの感覚が、今の読者の

    takunama
    takunama 2011/07/30
    ウェブは、文章とか動画とかいろんなものについて、より短いものを賞揚してるけど、これは書き言葉文化的なものから話し言葉文化的なものへの移行なのだと、さらに、そうした移行は過去にもあったのだと言ってる。
  • Technology News, Tech Product Reviews, Research and Enterprise Analysis - eWEEK.com

    takunama
    takunama 2011/02/26
    マクニーリー、歴史の "if" を語る。