タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • スマートフォンのカメラがプロ仕様のカメラを超えられない理由

    サンフランシスコの、肌寒いある土曜日の午後、筆者は友人たちとパティオヒーターを囲んでいた。その時、誰かが記念写真を撮ろうと言い出したのだが、予想外の展開がそれに続いた。その友人は、スマートフォンではなく、コンパクトデジタルカメラを取り出したのである。「おいおい。コンデジはスマホのせいで何年も前に絶滅したじゃないか。なんで彼は『iPhone』を使わないんだろう」。筆者はそう思った。といっても、友人のカメラはソニーのハイエンドモデル「RX100 VII」で、コンパクトカメラの傑作、今も生産されている数少ないコンデジの1つだったのだが。 50ミリのニコンレンズを搭載したiPhone 14 Pro。 Appleのプロ用カメラが登場する可能性はあるだろうか。 提供:Patrick Holland/CNET Appleやサムスン、Googleのスマートフォンには、市場トップクラスのスマートフォン用カメ

    スマートフォンのカメラがプロ仕様のカメラを超えられない理由
    takuver4
    takuver4 2023/01/05
    超える・超えないではなく、目指しているゴールがそもそも異なるのでは?スマホって明らかに絵を「作っている」でしょ。
  • 相次ぐ「古参YouTuber」の解散や活動休止--YouTuberはもう終わりなのか

    「広告収入は10分の1ぐらいになっている。ほとんどのYouTuberがそうだと思う」というYouTuber、ラファエルさんの発言が話題となっている。ラファエルさんは2014年からYouTubeでの活動を開始しており、登録者数181万人を超える人気YouTuberだ。 さらにラファエルさんは、「YouTuberというYouTubeで収益を上げて稼ぐというビジネスモデルはいずれ終わると思う」とまで言っている。YouTuberはもう終わりなのだろうか。実態と背景について見ていきたい。 ラファエルさんの再生数は最盛期の12分の1 広告収入が減ったというラファエルさんだが、実際、再生数は落ち込んでいる。 ユーチュラ調べによると、ラファエルさんの再生数は2017〜2018年の夏が一番多く、月間再生回数は6000万回程だった。11月の再生回数は約500万回であり、再生回数にして12分の1にまで落ち込んで

    相次ぐ「古参YouTuber」の解散や活動休止--YouTuberはもう終わりなのか
    takuver4
    takuver4 2022/12/31
    (本文読んでないけど)タイトルおかしくね?「古参YouTuberの解散や活動停止、その背景にある最近の変化とは?」とかなら分かるんだけど…/ちなみにTwitch から YouTube に移動してる配信者も結構いるよ
  • カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力

    カルビー、ネスレ日、森永乳業など、日を代表する品メーカー各社が導入しはじめているAIツールがある。マーケティングリサーチとパッケージデザインを展開するプラグが2年前にリリースした「パッケージデザインAI」だ。 590万人の学習データをもとに、AIが商品のパッケージデザインをたった10秒で評価する。商品開発の期間短縮を図れるほか、 “デザイン改良のヒントを得られる”点も好評だ。料金プランは2つ。1画像あたり1万5000円の単発利用と、1カ月70万円(1年契約なら50万円)の使い放題サブスク型から選べる。ちなみに無料お試しプランは、5月31日よりすべてのサービスが10画像だけなら誰でも利用できるとのこと。 カルビーでは、「とうもりこ」「えだまりこ」に続いて、同社の“最堅”ポテトチップス「クランチポテト」のリニューアルでもパッケージデザインAIを活用したことを2020年9月に発表していたが

    カルビーのポテチを売上1.3倍にしたAIの正体--プラグの「パッケージデザインAI」の実力
    takuver4
    takuver4 2021/05/05
    棒グラフの件、ブコメを読んで気づくことができた。書いてくれた人ありがとう!
  • ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功

    ロシア政府は現地時間12月23日、同国を世界のインターネットから切り離すための一連の試験に成功し、試験を完了したと発表した。 この試験は先週始まり、数日間かけて実施された。ロシアの政府機関、同国のインターネットサービスプロバイダー、そして同国のインターネット企業が、これに参加した。 その目的は、同国の国内インターネットインフラ(ロシア国内では「RuNet」として知られている)が、グローバルなDNSシステムや外部インターネットにアクセスすることなく機能できるかを確認することだった。 インターネットトラフィックは国内で再ルーティングされた。これにより、ロシアのRuNetは、実質的に世界最大のイントラネットとなる。 ロシア政府は、この試験の技術的詳細や具体的な構成については何も明らかにしなかった。ただ、他国からの悪意あるサイバー攻撃をシミュレーションするシナリオなど、複数の切断シナリオを試験した

    ロシア、インターネットからの自国切り離し実験に成功
    takuver4
    takuver4 2019/12/25
    なるほど。確かにこの仕組みはあった方が良いな。積極的に使うかどうかは別として。
  • 「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた

    7月29日の上映開始後大ヒットを記録している「シン・ゴジラ」。「エヴァンゲリオン」などで知られる庵野秀明氏が総監督を務めた同作は、綿密な取材をもとに、現代日にゴジラが襲来したらどのように政府は対応するのかを、リアリティのあるストーリーで表現した話題作で、庵野監督作品としては過去最高の興行収入53億円(8月28日時点)を突破している。 シン・ゴジラの制作にあたっては、ゴジラそのものがCGで描かれるなどビジュアルエフェクト(VFX)が多用されており、スケールの大きい作品でありながら、非常に短期間での撮影を強いられたという。また、作品へのこだわりが強い庵野監督の要望にも応えられる制作環境の整備が必要だった。 どのようにして時間とクオリティを両立させたのか、シン・ゴジラで編集・VFXスーパーバイザーを手がけたTMA1代表の佐藤敦紀氏と、VFXプロデューサーを務めたピクチャーエレメント代表の大屋哲

    「シン・ゴジラ」最大の課題は、総監督「庵野秀明」のこだわり--制作裏話を聞いた
    takuver4
    takuver4 2016/09/02
    うわぁ、すげぇ面白い!!
  • グーグル検索トップ10、2013年の第1位は「ネルソン・マンデラ」

    Googleにおける2013年の世界検索トップ10には、悲しいニュースに関するものが多かったが、いつものようにハイテク製品に関するものももちろんランクインした。 2013年の「Google Zeitgeist」(Zeitgeistとは「時代精神」という意味)の第1位は、元南アフリカ大統領の故Nelson Mandela氏だった。Googleによると、Mandela氏は以前からGoogleユーザーによる検索の上位にランクインしていたが、12月5日の死去で同氏の人生に対する関心が大きく高まったという。 俳優のPaul WalkerさんとCory Monteithさんが、それぞれ第2位と第4位だった。映画「ワイルド・スピード」で有名なWalkerさんと、最近ではテレビシリーズ「グリー」での役柄で最もよく知られていたMonteithさんは、2013年に急逝したことでファンらによる検索に影響を与えた

    グーグル検索トップ10、2013年の第1位は「ネルソン・マンデラ」
  • グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ

    Googleは米国時間9月19日、「Microsoft Office」ファイルを表示および編集するための同社のモバイルアプリ「Quickoffice」を、Googleアカウントを所有するすべてのユーザーに対して無料で提供すると発表した。同アプリはこれまで、「Google Apps for Business」加入者に対してのみ無料で、それ以外のユーザーに対しては、「Quickoffice Pro」が14.99ドル、「Quickoffice Pro HD」が19.99ドルで提供されていた。 Googleは特典として、9月26日までに新しいQuickofficeアプリに自分のGoogleアカウントを登録したすべてのユーザーを対象に、追加で10Gバイトの「Google Drive」ストレージを2年間提供する。 「iOS」と「Android」向けのQuickofficeでは、Microsoft Of

    グーグル、「Quickoffice」を無料提供--モバイル向け「MS Office」編集アプリ
    takuver4
    takuver4 2013/09/20
    ああああああああああああああああ
  • 「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授

    目を閉じて、今日の「Firefox」や「Chrome」「Internet Explorer(IE)」「Safari」の向こう側にあるものを想像してみてほしい。「ストリームブラウザ」を思い描いた人はいるだろうか。David Gelernter氏の目に映るのはストリームブラウザだ。 イェール大学でコンピュータサイエンスの教授を務めるDavid Gelernter氏は、現在われわれの方に大量に押し寄せ、われわれを取り囲むすべてのデジタル情報に次に起きることについて熟考してきた。そして、それがきっかけとなって、Gelernter氏は「The End of the Web, Search, and Computer as We Know It(われわれが現在知るウェブと検索、コンピュータの終焉)」と題された特集記事をWiredで執筆した。オンラインにおける時間と空間の連続体の重点は、現在の「空間に基

    「未来のブラウザはストリームブラウザになる」--米イェール大D・ジェランター教授
    takuver4
    takuver4 2013/02/04
    Yahooリアルタイム検索の超発展版みたいなものか…?
  • 2013年、開発者が注目すべき10のスキル

    2012年の初めに、筆者は開発業界で勢いを増しつつある技術に関する記事を書いた。1年近くたって振り返ってみると、2012年の流行のいくつかがあまりにも早く進んだことに驚く。もちろん、モバイル開発が重要になることは予想されていた。しかし、タブレットの成長、特に「Android」タブレットの急速な伸びが、この市場を新たな高みに導いた。記事では、そのことを振り返りながら2013年に目を向ける。 頻繁にアップデートされるモバイルデバイス(特に「iOS」デバイス)と、「Chrome」と「Firefox」の短いリリースサイクルのおかげで、HTML5が多くのほかの方法を押しのけて、非常に重要な技術になった。ウェブ開発の世界は、次の2つに分割されている。 Javaと.NETをバックエンドで動かし、通信にSOAPを用いるエンタープライズ市場 PHPRubyPythonをバックエンドで動かし、軽量なRE

    2013年、開発者が注目すべき10のスキル
    takuver4
    takuver4 2013/01/07
    いやはや、よく知らない単語が多くて焦る焦る。
  • 「スマイルプリキュア!」のiOS向けフリック練習アプリが登場

    オブラゴンは10月5日、人気アニメ「スマイルプリキュア!」をテーマとしたiOS向けフリック入力練習アプリ「スマイルプリキュア!ハッピーフリック」の配信を開始した。価格は350円。 アプリは、スマイルプリキュア!のキャラクターが登場するフリック入力練習アプリで、「キュアハッピー」、「日野あかね」などのキャラクターの名前や、「ピカピカぴかりんじゃんけんポン」、「マーチシュート!」などの必殺技や決めゼリフ、「おだまりなさい!」、「ウルトラハッピー!」などの名ゼリフが問題として出題される。 難易度は「かんたん」、「ふつう」、「むずかしい」の3段階で、問題はすべてひらがなで表示されるため、子供でも遊ぶことができる。iPhone3GS以降推奨のアプリで、表示については最新機種のiPhone5にも対応している。

    「スマイルプリキュア!」のiOS向けフリック練習アプリが登場
  • アップル App Storeオフィシャルチャート(2012年8月13日~8月19日)

    8月13日~8月19日の間に、アップルのAppStoreでiPhone向け、およびiPad向けにダウンロードされた有料アプリケーション、無料アプリケーションのTOP10チャートをご紹介します。 読者の皆さんのお気に入りのアプリは見つかるでしょうか。 iPhone<有料アプリケーション> 順位 Appタイトル 開発メーカー 1

    アップル App Storeオフィシャルチャート(2012年8月13日~8月19日)
  • 興味を“行動”に変える「tab」--頓智ドットが新サービス

    頓智ドットは6月27日、5月15日から事前登録を開始していた新サービス「tab」の提供を開始した。ネット上にある興味・関心を行動に結びつけられるサービスで、同日よりiPadアプリとウェブサイトを公開している。7月中にはiPhoneアプリもリリースする予定。 「tab」は、興味のある情報をあらかじめお気に入りに登録しておくことで、アプリを起動した際に、現在地周辺でお気に入り登録していた店舗や施設情報を表示してくれるサービス。雑誌を眺めるような感覚で、直感的に操作できるユーザーインターフェースを採用しているのが特徴だ。なお、現時点でプッシュ通知機能は搭載されていないため、都度アプリを起動する必要がある。 「tab」を立ち上げると、「新着」や「人気」といったタイル状のレーンが表示される。気になるアイテムをタップすると、テーマを持った切り口でまとめられた一連のtab(アイテムの集まり)が上部に、そ

    興味を“行動”に変える「tab」--頓智ドットが新サービス
  • 1