ブックマーク / gigazine.net (18)

  • 「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明

    心気症(Hypochondriac)は医学的な診断や検査では大きな問題がないにもかかわらず、心身のささいな異常から「自分は病気なのではないか」と強い不安や恐怖を感じる精神疾患であり、英語では「illness anxiety disorder(IAD:疾病不安障害)」とも呼ばれます。そんな心気症の患者は、実際には深刻な病気ではないはずなのに、心気症ではない人と比べて早死にする傾向があることがわかりました。 All-Cause and Cause-Specific Mortality Among Individuals With Hypochondriasis | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2812786 Hypochondria

    「自分は深刻な病気なんじゃないか」と過度に心配する心気症患者は早死にしやすいことが判明
  • 「核家族は子育てに適していない」と狩猟採集社会を分析した研究者が主張

    の都市部や西洋の多くの社会では、夫婦のみや親子のみで構成される核家族が多くなっています。しかし、ケンブリッジ大学の進化人類学者らは、現代でも狩猟採集社会の乳児は親だけでなく10人以上の養育者が関わって育児されていることを研究で明らかにし、「私たちも歴史のほとんどを狩猟採集民として生きていたため、多くの人に見守られて成長するよう、心理的に組み込まれている可能性がある」と主張しています。 Sensitive Responsiveness and Multiple Caregiving Networks Among Mbendjele BaYaka Hunter-Gatherers: Potential Implications for Psychological Development and Well-Being https://psycnet.apa.org/fulltext/2024

    「核家族は子育てに適していない」と狩猟採集社会を分析した研究者が主張
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2023/12/10
    狩りに行く母親の代わりに乳児の面倒見るの老人か年上のきょうだいじゃないの?母親と同年代の親族はやはり狩りに行くんだろうから。年長の子供を労働力に含めるから可能な方式だと思う。
  • 40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?

    アメリカ全土に住む70万人以上を対象とした研究により、若いうちに身につけることで寿命を大幅に長くすることが可能な8つの生活習慣が判明したことが報告されました。 These eight habits could lengthen your life by decades | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/995553 Eight lifestyle habits proven to extend your life by decades • Earth.com https://www.earth.com/news/eight-healthy-lifestyle-habits-could-extend-your-life-by-decades/ アメリカ退役軍人省の健康科学専門家であるスアンマイ・T・グエン氏は、202

    40歳までに身につけると寿命を平均24年間も延ばすことが証明された8つの生活習慣とは?
  • 10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例

    一部の国や地域では10代での妊娠・出産を防ぐため、性教育プログラムの一環として赤ちゃんの子育てを疑似体験する「赤ちゃんシミュレーションプログラム」が提供されています。ところが、2016年に発表された論文では、これらのプログラムが逆に10代で妊娠する女性を増加させてしまったという研究結果が報告されています。 Efficacy of infant simulator programmes to prevent teenage pregnancy: a school-based cluster randomised controlled trial in Western Australia - The Lancet https://doi.org/10.1016/S0140-6736(16)30384-1 Electronic baby simulators could increase, no

    10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2023/08/11
    10代で産んでもその後教育受けて就業出来るならいいと思うのだが、この実験をして結果に逆効果だと言うって事は、どの国でも先に産んでその後教育・就業は難しいって事か。子育ては『キャリアパス』にはならない、と
  • リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言

    by TED Conference Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階でコードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと報じられています。 Linux-Kernel Archive: Linux 6.1-rc1 https://lkml.iu.edu/hypermail/linux/kernel/2210.2/00359.html Linus Torvalds to Linux devs: Stop pulling all-nighters • The Register https://www.theregister.com/2022/10/17/li

    リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
  • 「新型コロナにかかったことのない人は友達がいない」と韓国のワクチン協会副会長が発言して炎上

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の記録的な流行に見舞われている韓国で、ワクチン協会副会長が「まだCOVID-19にかかったことがない大人は対人関係の問題を抱えている」と発言したことが大きな話題を呼んでいます。 People who haven’t had Covid yet probably have no friends, a Korean doctor says | The Independent https://www.independent.co.uk/asia/east-asia/covid-no-friends-south-korea-doctor-b2045018.html People who haven't had COVID yet probably have no friends, a Korean doctor says | World News | S

    「新型コロナにかかったことのない人は友達がいない」と韓国のワクチン協会副会長が発言して炎上
  • 「ネコを置いて家を長期間不在にするときには何をすればいいのか」という問いにネコ専門家が回答

    ペットを飼っている人は、旅行などで長期間家を空けるときに「ペットと離れても問題ないだろうか」と考える事があるはず。「どれくらいの時間ならネコと離れていても問題ないのか」「長期間ネコと離れるときには何をしたらいいのか」という問いについて、カリフォルニア大学デービス校獣医学部の博士研究員であるマイケル・デルガド氏が回答しています。 How long can I leave my cat alone? Cat experts reveal a surprising answer https://www.inverse.com/science/how-long-can-cats-be-alone 比較的人懐っこいイヌと異なり、ネコはどちらかというと人間によそよそしい態度を取りがち。しかし、デルガド氏は「ネコもイヌと同様に愛情を欲しています」と述べ、「24時間以上ネコを放置しないこと」を推奨していま

    「ネコを置いて家を長期間不在にするときには何をすればいいのか」という問いにネコ専門家が回答
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2021/10/13
    大昔犬飼ってた頃、犬は泊まりで家空けられないから大変ね、猫は頭良いから日数分エサ置いておけばちゃんと分けて食べるから大丈夫なのに、って言われたな。ペット飼育の常識すごく変化してる。
  • なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

    人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。 A Cross-Sectional Study of Reminiscence Bumps for Music-Related Memories in Adulthood https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/2059204320965058 Why we're obsessed with music from our youth https://theconversation.com/why-were-obsessed-with-music-from-our-youth-154864 学生時代に流行して

    なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2021/03/07
    中高年だけどYoutubeプレミアム入ったら新譜聴くようになった。邦楽は新譜の方が好きだな。洋楽はラップHiphopが苦手なので古いのが好き。
  • 「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果

    男性の性的魅力には容姿や知能、性格などのさまざまな要素が含まれていると考えられていますが、「暴力的・攻撃的な行動」も一種の魅力となっている可能性も以前から指摘されています。合計で1万人以上の被験者を追跡したデータを分析した新たな研究により、「暴力的な傾向が強い男性はセックスパートナーが多い」との結果が示されました。 Brains, brawn, and beauty: The complementary roles of intelligence and physical aggression in attracting sexual partners - Seffrin - 2021 - Aggressive Behavior - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/ab.21934 L

    「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2021/01/20
    女性のみ妊娠の可能性がある限り、女性にとってセックスはリスク。女側は多くのセックスパートナーを手に入れる事に暴力を用いる程の価値が無いのだと思う。女にとって多数にモテたいと多数とセックスしたいは別。
  • 在宅勤務をしている人のうち3分の1が飲酒していることが判明、地域によっては7割近く飲酒している事例も

    在宅勤務の取り組みが急速に拡大する中、人々の働き方や生活の変化はなぜかトップスだけ売れ行きが好調だったり、アルコールのネット販売高が243%も増加したりといった形で表れてきています。そんな中、アメリカ全土を対象とした調査により、一部の州では「労働者の半分近くが在宅勤務中にアルコールを飲んでいる」ことが分かりました。 Drinking Alcohol When Working from Home | Alcohol.org https://www.alcohol.org/guides/work-from-home-drinking/ New study reveals 1 in 3 Wisconsinites drink alcohol while working from home https://www.nbc15.com/content/news/New-study-reveals-1

    在宅勤務をしている人のうち3分の1が飲酒していることが判明、地域によっては7割近く飲酒している事例も
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2020/04/13
    会社は断酒施設じゃないので自宅での飲酒習慣は自分でコントロールしてください。水商売の人みたいな仕事と飲酒が密接な人を参考にしたらどうですか。
  • なぜせっかく眠りにつけたのに深夜に目が覚めてしまうのか?

    夕方以降はカフェインを飲むことを控え、スマートフォンの誘惑を断ち切ってようやく眠りについたと思ったのに、翌朝ではなく深夜の3時に目が覚めてしまうとガッカリしてしまいます。こうした、「せっかく眠りについたのに夜中に目が覚めてしまう」という問題について、専門家が解説しています。 Shuteye and sleep hygiene: the truth about why you keep waking up at 3am | Life and style | The Guardian https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2020/feb/17/shut-eye-and-sleep-hygiene-the-truth-about-why-you-keep-waking-up-at-3am 近年では「質のいい睡眠をとることが重要」「1日8時間の睡眠が理

    なぜせっかく眠りにつけたのに深夜に目が覚めてしまうのか?
  • 「教師の質」は生徒の成績にほとんど影響しないという研究結果

    by 12019 「優れた教師は生徒の成績をアップさせる」ということは広く信じられており、過去の(PDFファイル)調査では教師の資格や教室編成能力が、生徒の成績を最大で30%も左右すると示されていました。ところが、ニューイングランド大学の研究チームが合計で4533組の双子を調査した研究では、教師の質やクラスの規模が生徒の成績に及ぼす影響は2~3%ほどしかないと結論づけられています。 Estimating classroom-level influences on literacy and numeracy: A twin study. - PsycNET https://psycnet.apa.org/record/2019-60508-001 Don't blame the teacher: student results are (mostly) out of their hands

    「教師の質」は生徒の成績にほとんど影響しないという研究結果
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2019/10/24
    まあそうだよね。有名中高とかは先生がすごいから東大進学率高いんじゃなくて、そもそも生徒がお受験突破した頭いい子達だから高いんだよね。
  • ストリーミング配信サービスが増えすぎてユーザーの半数が疲れてしまっていることが判明

    by mojzagrebinfo NetflixやHulu、Amazonプライムビデオ、Disney+、Apple TV+など、月額の使用料を払うことで映画やドラマ、アニメを見放題になるサブスクリプション型のストリーミング配信サービスが近年増えています。しかし、ストリーミング配信サービスの展開が増える中、ユーザーの半数が不満を感じていて、多くの現代人が「サブスクリプション疲労」に陥っていると指摘されています。 Streaming Players Face Growing Consumer ‘Subscription Fatigue’: Survey – Variety https://variety.com/2019/digital/news/streaming-subscription-fatigue-us-consumers-deloitte-study-1203166046/ Iro

    ストリーミング配信サービスが増えすぎてユーザーの半数が疲れてしまっていることが判明
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2019/09/22
    食べ放題しかり、XX放題で客が元取れるわけがない
  • 子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」

    by Blaque X 子ども頃の自制心がその後の人生における長期的な成功と関連するという「マシュマロ実験」を懐疑的にみた研究者が、より大きな規模で実験の再現を行いました。子どもの人種・親の学歴・家庭の年収などを考慮した結果、子どもの長期的な成功にとって重要なのは自制心よりも「社会的・経済的環境」であることが示されています。 Revisiting the Marshmallow Test: A Conceptual Replication Investigating Links Between Early Delay of Gratification and Later Outcomes - Tyler W. Watts, Greg J. Duncan, Haonan Quan, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/095679

    子どもの自制心が将来を左右するという「マシュマロ実験」が再現に失敗、自制心よりも大きな影響を与えるのは「経済的・社会的環境」
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2018/06/05
    早期教育よりバラマキの方が有効なのか/母の学歴に絞ったのは母の学歴と収入の関係が弱いという事かな。多分父の学歴は収入と関係強いから父高学歴=父高収入=子の自制心高なのかも。
  • 挿絵に隠された謎を解いてリアルに宝探しをする絵本が生んでしまった衝撃の歴史

    「仮面舞踏会」は1979年にキット・ウィリアムズによって書かれた絵であり、挿絵に隠された暗号を解読すると実際に宝の在りかがわかる仕組みになっていました。さらに、最初に見つけた人に宝物が贈呈されるルールとなっていたことから、多くの人々が宝探しに参加し、後の宝探しブームのきっかけになったことで知られています。また仮面舞踏会は宝探しの参加者に衝撃を与える事件も起こしており、その経緯がYouTubeで公開されています。 The Crazy Story Of A Real Life Treasure Hunt - YouTube 1970年代半ば、イングランドの大手出版社に勤めていたトム・マシュラー氏は、当時そこそこ名の知られていた美術家のキット・ウィリアムズ氏のもとを訪れました。 ウィリアムズ氏に対して、マシュラー氏は「これまで誰も作ったことのない絵を作らないか」と仕事の依頼を行ったそうです。

    挿絵に隠された謎を解いてリアルに宝探しをする絵本が生んでしまった衝撃の歴史
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2018/05/04
    家にあったなーこの絵本、全く意味が解らなかった。
  • IQが高い子どもよりも「動機付け」がうまくできている子どものほうが人生で成功を収めやすいことが判明

    およそ130人の子どもが大人になるまでの長期間にわたって行われた追跡調査により、人生で成功を収めることにつながる要因はIQ(知能指数)よりも勉強などさまざまな努力を行うための「動機付け」をうまくできることのほうが、より効果が高いことが明らかにされました。 Highly motivated kids have a greater advantage in life than kids with a high IQ — Quartz https://qz.com/1160024/highly-motivated-kids-have-a-greater-advantage-in-life-than-kids-with-a-high-iq/ カリフォルニア州立大学フラトン校のアレン・ゴッドフリード博士らによる研究チームは、1970年代にある長期にわたる研究プロジェクトをスタートさせました。そのプロ

    IQが高い子どもよりも「動機付け」がうまくできている子どものほうが人生で成功を収めやすいことが判明
    tan_tan_san
    tan_tan_san 2018/01/03
    学校で高成績+リーダーシップ取れる子とIQの間には有意な関連性は確認されず、は判るが、読み聞かせ→読書好き→好奇心UP→科学好き→高校で良いクラス、は途中に天賦の才なくして越えられないものがあると思う
  • 高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない理由としての「選択バイアス」

    by Peter Hershey 「この学校は優秀な卒業生をたくさん生み出しているから、自分の子どもも入学させれば将来的に成功するはず」というような発想で、子どもの学校を選択したり、子どもに勧めたりする親もいるはずです。しかし、ニューヨークで働く教師であり、ニューヨーク市立大学の教員や教員組合のスタッフを務めるFreddie deBoer氏は、教育システムのいたるところに選択バイアスが隠れており、「高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない」という仕組みについて語っています。 why selection bias is the most powerful force in education – the ANOVA https://fredrikdeboer.com/2017/03/29/why-selection-bias-is-the-most-powerful

    高成績の生徒が多い学校が必ずしも優れた教育を行っているわけではない理由としての「選択バイアス」
  • 遠藤周作「沈黙」をマーティン・スコセッシ監督が映画化した「沈黙-サイレンス-」予告編

    遠藤周作の歴史小説「沈黙」は、江戸時代初期にキリシタン弾圧が行われた日におけるポルトガル人司祭の生き様を描いた小説です。イギリスのガーディアン紙が選ぶ「死ぬまでに読むべき必読小説1000冊」に選ばれ、国内外から高い評価を集める同小説を、「タクシードライバー」や「グッドフェローズ」で知られるマーティン・スコセッシ監督が映画化し、その予告編が公開されました。アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバーといったハリウッド俳優だけでなく、窪塚洋介、浅野忠信、イッセー尾形、塚晋也、小松菜奈、加瀬亮、笈田ヨシらが日から出演しています。 Silence Official Trailer (2016) - Paramount Pictures - YouTube 「主はおっしゃった……『世界に出て全てのモノに教えを授けろ』と」 舞台は日の長崎。 「日にいたフェレイラが棄教

    遠藤周作「沈黙」をマーティン・スコセッシ監督が映画化した「沈黙-サイレンス-」予告編
  • 1