タグ

ビジネスと企業に関するtanorityのブックマーク (4)

  • 【Google編】GAFA募集要項から読み解く外資系IT企業求人・グーグル

    外資系企業の人材募集ページを端から見ていくと、その会社の色々な事がわかってきます。 初めて外資系への転職を考えている方、すでに人材募集ページをご覧になったとしたら、 『なんの仕事かいまひとつよくわからない』 『自分のスキルで応募できるのかわからない』 のような感想を持ちませんでしたか。 そこで、有名外資系IT企業いくつかの人材募集ページと募集要項を読み解いて、色々と解説してみます。 4回シリーズでお送りするこの特集、GAFAの最初、Google編という事で行ってみましょう! まずは、Googleのグローバル人材募集ページから、日向けの募集を検索してみました。 全部で165件。(2019年10月5日現在) ふーむ、意外と少ないですね。 現在採用数を絞っているのでしょうか。 165件の中から、ビジネス向けの募集要項を1件抽出してみます。 インポート ビジネスデベロップメント マネージャー、G

    【Google編】GAFA募集要項から読み解く外資系IT企業求人・グーグル
  • 「なぜ日本ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。

    大企業のデザインセンターから役員が出る企業は未だ10社に満たないだろう。「なぜ日ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。 最近は海外を中心にエンジニアと共に、デザイナーの需要が高まっている。理由はシンプルで、プロダクトに加え、企業経営にとってデザイン思考やサービスデザインなど、「デザイン」の言葉で表現されるマインドセットやスキルが求められているからだ。と説明されている。「デザイナーの待遇調査結果」で比較するとよくわかる。 デザイナーの待遇調査結果 (中間値による算出): • 世界のデザイナー平均年収額は$91,000 • アメリカのデザイナー平均年収額は$99,000 • カリフォルニア州のデザイナー平均年収額は$128,000 • アメリカ国内デザイナーの1週間の平均労働時間: 42 • 29歳以下のデザイナーの平均年収額は$71,000 • 30-5

    「なぜ日本ではデザイナーの地位が上がらないのか?」というbtrax社の分析が面白い。
  • 企業に移って5年が経ちました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    月日が経つのは早いもので、かつてボンクラ研究者だった僕が企業(そしてインダストリー*1)に移ってからちょうど今日で5年が経ちました。インダストリーに移ってからのこの5年間で様々なことを体験し、あるいは見聞し、あるいは決断したりしてきたわけですが、良い区切りなので自分にとってのマイルストーンとするためにも、ここでこれまでの5年間を振り返ってみようと思います。 Disclaimer 以下に体験談もしくは見聞談として記載されている内容は、特に断りがなければ自分自身の複数の体験や見聞及び同業の友人知人からの見聞をマージして一般化したものであり、過去現在の個々の特定の所属先における特定のエピソードや職務内容及び特定の個々人のエピソードなどを意味するものではありません。またここで述べられている意見はあくまでも個人の主観的な意見であり、いかなる特定の企業・組織・機関も代表するものではありません。 この5

    企業に移って5年が経ちました - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • メルカリの凄すぎる“ゴールデンチーム経営陣”全覧、なぜ業界有名人が集結するのか

    で有数のユニコーン企業(企業評価額10億ドル以上の未上場企業)と言われるメルカリ。2013年2月の創業から、間もなく5年。急成長を支えてきたのは、多彩な顔ぶれの経営陣だ。顔ぶれを見てみると、インターネット業界を牽引してきたさながらゴールデンチームの様相だ。メルカリの「吸引力」とは何か。 関連記事:メルカリ山田進太郎会長が語る「世界進出の先鞭に」——1社が成功すれば状況は変わる 「え、あの青柳さん?」 2017年秋ごろ、メルカリのミーティングがざわついた。週に1度の定例の全体会議で、青柳直樹氏(38)の役員就任が伝えられたからだ。 青柳氏は、元グリーの取締役常務。ドイツ証券会社を経て、グリーに入社し、CFOとして資金調達、株式上場を主導した。ゲームプラットフォームの立ち上げ、GREE International CEOとして海外事業の拡大などにあたった。2016年9月にグリー取締役を退任

    メルカリの凄すぎる“ゴールデンチーム経営陣”全覧、なぜ業界有名人が集結するのか
  • 1