ブックマーク / www.honsaki.com (69)

  • 相続手続き時に資産運用を勧められたので、まずは「自分の健康」に投資する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    ここ数年、親族の遺産相続手続きのため、金融機関窓口へ出向く機会がしばしばありました。 相続での揉め事は、その額の多少とはあまり関係ありません。 なかなかに、時間と労力を費やし、精神的にもしんどいものでした。 www.honsaki.com 窓口では大体どこでも、相続後のお金の使い道を聞かれ、資産運用を勧められました。 その金額の大小はさておき、期せずして得たありがたい臨時収入。 どうしたものか迷いに迷い「そうだ、歯医者行こう!」 と思い立った話です。 相続手続き時に窓口でつかまる 50代からでは少し遅い? 自己投資として歯科受診する 相続手続き時に窓口でつかまる 遺産分割について中心的に動いていたため、 『まとまった額を一旦私が預かり、他の親族へ振り込む』 といった作業をすることもありました。 相続人の数が多く、一旦自分の口座に預かる金額が、自分の通帳史上印字されたことのない(きっと今後も

    相続手続き時に資産運用を勧められたので、まずは「自分の健康」に投資する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2022/12/25
    おせちは頼みましたか?わたしはしいたけや醤油、温泉チケットを頼みました♡健康に投資も共感です。最近は食品など、高くても安心できるものを選んでいます。歯科検診は最近行ってない(笑)行かなきゃ~
  • 家族の夏休みは疲れるけれど~大前提を忘れない&Mr.Children「ラララ」 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    「孫は来てよし、帰ってよし。」なんて言いますが、 お盆休み明けの職場(クリニック)は、お疲れモードの患者さんが増えます。 (ご高齢の方が多いので。) コロナ騒ぎで、しばらくは落ち着いていましたが、行動制限のない今年は、やはり増えた印象。 みなさん体調不良ながらも「孫が来ていた」と嬉しそうに話されます。 「良かったですね~」と答えるコチラは、家族の夏休みが自分の休みとかぶって、 ちょっとお疲れモードのスタートです。 もしや私はである? 大前提を忘れがち それで良しとしようか~Mr.Children「ラララ」 もしや私はである? 独り立ちした長男を見送ってしんみりしたのは、ついこの間だった気がするのですが、 www.honsaki.com ありがたいことに、新人はしっかり夏休みをいただけたようで、お盆休みにゆっくり帰ってきました。 夫は、いつもの「休む休む詐欺」 www.honsaki.c

    家族の夏休みは疲れるけれど~大前提を忘れない&Mr.Children「ラララ」 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2022/08/23
    息子さんも帰ってきて賑やかな夏休みだったのですね♡わたしも息子が家を巣立つまでもう少し、きっとしんみりするのかなぁ。その時は猫にならずに猫を飼いたいです(笑)
  • 離層 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    季節はすっかり春。 良く晴れた日、道端では綿毛を飛ばそうと、タンポポが背伸びしている。 より遠く、新しい良き地へ種が届くように、 心地よい風に併せて、ふ~っと息を吹きかける。 旅立つ綿毛は希望に胸膨らませているよう。 そして、見送るタンポポに自分を重ねて、嬉しい様な寂しい様な思いを繰り返す。 葉や果実が植物体から離れる時、そこには「離層」ができているのだそうだ。 若い葉や実を無理にちぎれば、傷口ができるけれど、 枯れ葉や熟した種子は、かすかな風にもポトリと落ちる。 種子も植物体も無傷でいられるのは、離層がきちんと形成され、離れる準備が整っているから。 タンポポの綿毛が、軽やかに、ふわりと飛んだならば、 十分に栄養が運ばれ、しっかり独り立ちできる状態の種子と、役割を終えたタンポポの間に離層がきちんと形成されていて、 「旅立つ準備が整っていた」ということ。 子どもが生まれた時から、目指すゴール

    離層 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2022/08/23
  • 道の真ん中を歩く理由は道の端が危ないから - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    小学校の遠足の時なんて、しょっちゅう最後尾の先生から声が飛んでいました。 「もっと端っこを歩きなさ―い!」 みなそう教わるハズなのに、道の真ん中をゆるゆると歩いているお年寄りを見かけることはありませんか? 車で急いでいる場合は、きっと、とてつもなくイライラさせられるでしょう。 しかし、私は一人の時の移動手段が徒歩なので(車の運転をしないので)、 「真ん中」を歩きたくなる気持ちも、ちょっとわかるのです。 それは、「道の端を歩くのは危ない」から。 ちなみに、ココで言う「道」は、もちろん交通量の多い道路ではありませんよ。 (そりゃそうだ) 住宅地の中などの、歩道もセンターラインもない たまに住人の車が通るかな?くらいの道の話です。 シルバーカーは結構危ない 道の端を歩くと危ない 住宅沿いを歩くと危ない シルバーカーは結構危ない 先日、昼下がり、静かな住宅街の中、駅からの帰り道、 道端におばあさん

    道の真ん中を歩く理由は道の端が危ないから - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2022/05/13
    道にはみ出す垣根、危ないですよね。その陰に座って休んでいるおばあちゃんとかいると、ぞっとするし、死にたいのかなと思ったりします💦と言いつつ、なにもない道路は真ん中を歩くのがすきなわたしです♡
  • 親戚の「似非セカンドオピニオン」に苦労する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    親戚というものは、時に有り難く、時に厄介。 そして、私個人の独断と偏見で申しますと、特に厄介な方々は、次の3パターン。 ①何らかの宗教を熱心に信仰している ②身近に教育者(教師など)がいる ③身近に医者や看護師がいる 「学校の先生やお医者さんが親戚にいると、厄介なのよね~」ではありません。 人ではなく、「身近にいる人」です。 さて、出だしからピリピリしていますが、今回はほぼ愚痴を吐き出し、己のストレスを発散するための記事になります。 「そんな記事、読む気分じゃない」という方は、また次の機会にご訪問くださいね<(_ _)> もの忘れ外来受診の後 親戚の口出し1「今は認知症の薬があるハズ」 親戚の口出し2「認知症ではないのにかわいそう」 口を出す前に考えよう もの忘れ外来受診の後 先日、義母の「もの忘れ外来」受診に付き添いました。 受診を勧めたのも、予約したのも私。 www.honsaki.

    親戚の「似非セカンドオピニオン」に苦労する - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2022/02/05
  • 「頼れるパート」になりたいけれど「都合のいいパート」にはなりたくない - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    最近、こんなことを、ふと思ってしまうのです。 「頼れるパートのおばちゃん」にはなりたいけれど、 「都合のいいパートのおばちゃん」にはなりたくないな。 働くならば「頼れるパート」を目指す 「都合のいいパート」扱い疑惑 「頑張るけれど、うるさいパート」になってます 働くならば「頼れるパート」を目指す 今まで、いくつかの職場で「パートタイマー」として働いてきました。 子育てや介護、取り巻く家族の状況、自身の体調など、 その時々に、パートという働き方を選択する理由がありました。 勤務形態はパートでも、仕事ができることは嬉しい。 それぞれの場所で、出来る限りベストを尽くしてきたつもり。 勤務形態に関わらず、 「仕事中は仕事に対して責任がある(そして対価をいただく)。」 と思うからです。 パートにも色々ありますが、例えば現職のような、 病院の受付にいるおばちゃん。 接する患者さんにとっては、その人が正

    「頼れるパート」になりたいけれど「都合のいいパート」にはなりたくない - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2021/12/25
    「頑張るけれど、うるさいパート」ほんさきさんらしくてカッコいい♡メリークリスマス&よいお年をお迎えください。
  • 「血のつながり」という理不尽~切ることのできない縁 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    今記事は重い話になります。 気の進まない方は、次回、また是非ご訪問くださいね。 ハートの健康のためにも「辛いニュースにばかり目を奪われないようにしよう」と思っているのだけれど、イヤなニュースが目に付く。 小学1年生の女の子は、小学校初めての夏休みに、実の兄に殴り殺されたのだという。 www.asahi.com 「ネグレクトの親が悪い」とか、「兄はヤングケアラー?」とか、 兄も可哀想といった風の意見もあるけれど、 この女の子は、約100カ所の皮下出血の痕があり、内臓の一部が破裂していたのだそうだ。 自分の境遇が辛いからといって、「つい暴力をふるってしまった」なんて範疇を超えている。 私は、ただひたすらに亡くなった女の子が不憫で、 どれほど怖くて、痛くて、苦しかっただろうと、彼女の日々を思い胸が塞がる。 家庭という狭い檻の中で、 兄の気分次第で発せられるの暴言に息を潜め、 何をされるかわからな

    「血のつながり」という理不尽~切ることのできない縁 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2021/08/14
    ほんさきさん、お久しぶりです。久しぶりに来て深いところにおちました。ゆっくりお茶しながら話聞きたい。バラの挿し芽の話もしたいです^^
  • 公的機関の法律相談を利用する~相続アレコレあったこと録1 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    ちょこっとややこしかったのです。1人暮らしの実父が他界した後の、遺産相続が。 額面としてはわずかなのに、手続きは面倒という、あまり手をつけたくないパターンです。 今回は、ややこしかった相続での体験アレコレの第1回。(シリーズ化できるか少々不安。) 実家のことや相続のことを相談するために、公的機関の法律相談などを利用してみた時の話です。(10年ほど前の話です。) どこの誰に相談する? 県の法律相談は予約自体が狭き門 市の無料法律相談に行ってみたけれど 法テラスに電話してみる どこの誰に相談する? 両親の介護が必要になったあたりから、家族や相続についての相談先を探していたのです。 「これは、何とかしなければ!」と思いたったものの、はてさて次のステップは何だろう? いきなり「『誰か』と契約して、問題解決をお願いする」なんてできません。 自分の抱えている問題は、どこの機関の誰に相談するべきなのか?

    公的機関の法律相談を利用する~相続アレコレあったこと録1 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/06/08
    考えたくないけれど、知って考えておいた方がいいことですね。。。勉強になります。
  • バランスボールがやってきて、義実家の片付けがすでに憂鬱 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    バランスボールが我が家にやってきました。 お店からではなく、義実家の隅っこから。 バランスボールがやってきた 実家のマシンの片付けを思い出す 義実家の片付けがすでに憂 バランスボールで鍛えられたのは バランスボールがやってきた 新型コロナで外出自粛と言われても、夫も私も在宅ワーク不可能な仕事。 元気だけれど後期高齢者二人の義実家へは、しばらく電話連絡のみで、顔を出していなかったのです。 とはいえ「さすがに重いものなどの買い物に困っているかもしれない」と、先日、母の日を兼ねて様子伺いに行ってみました。 今年は、そらいろのガクアジサイの鉢植え(夫チョイス)。 「お買い物は、特に困ってないのよ~。」と、確か義母は最初に言っていたハズが、 「氷砂糖とホワイトリカーと・・・」結局アレコレ出てきます。 梅酒作りの季節ですね、お義母さん。毎年作るけど、飲まないから、どこかに溜まっていってるんですよね(

    バランスボールがやってきて、義実家の片付けがすでに憂鬱 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/05/27
    いずれこちらが片付けることになる危機感、わたしも持っています💦最近やっと欲しくない化粧品の試供品を断りました。バランスボールを捨てるに1票♡
  • 私の中の「暴れん坊将軍」と「Nobody Is Right(中島みゆき)」~「正しい人」はいない - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    子どもの頃、両親が観ていた隣で時代劇をよく観ていた。 「水戸黄門」も、「大岡越前」も、「遠山の金さん」も好きだったけれど、私は断然「暴れん坊将軍」が好きだった。 悪い奴らを「成敗」できる痛快さ 自分の中の「暴れん坊将軍」 J先生の言葉 「Nobody Is Right」現代に上様はいない 悪い奴らを「成敗」できる痛快さ 「暴れん坊将軍」と書くだけで、あのオープニング曲が耳に蘇り、白馬に乗った松平健が目に浮かぶ。 www.jidaigeki.com 水戸黄門の「助さん」も「弥七」もカッコ良かったし、大岡越前のクールで知的なところも素敵だと思っていたけれど、 「貧乏旗の三男坊」だと偽って江戸の街に紛れ込む、実は8代将軍「徳川吉宗」という設定は強かった。 当時の社会の中で、問答無用で一番偉い。だけど優しくて、そして強い。おまけに男前!! 水戸黄門の「印籠」の紋所に、悪い奴らは「ははぁぁぁーーっ

    私の中の「暴れん坊将軍」と「Nobody Is Right(中島みゆき)」~「正しい人」はいない - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/04/06
    共感です。自分に自信が全く持てなかったから、正しい自分でいなければならないに憑りつかれていたのだと思います。コロナでも色んな人の「暴れん坊将軍」がブチ切れていますね。
  • 思春期の息子に「人付き合い」について説かれる更年期の母 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    イライラすることが多かったのです。思わずブログに愚痴が漏れ出てしまうほど、あっちでも、こっちでも。 そして、高校が休校中のため、家には軟禁状態の二男。 始終顔を突き合わせている二男に、つい、ポロリと愚痴を口走ってしまったのです。 「態度に出しちゃダメだよ」ってどの口が言う!? 「 ごもっともだけど納得いかないっ!」これが反抗期の心境か? 反抗期はそろそろおしまい?そして「更年期は続くよどこかまで(^^;)」 「態度に出しちゃダメだよ」ってどの口が言う!? 私 「もぉ~さぁ~、こんなんで、あんなんでさ~。おかしくない!?(怒)」 2人で昼べ終えた時、ついつい口走ってしまったのです。その日の職場でのイライラ事件を。 すると、二男は苦笑いして、開口一番 二男「んで、お母さん『ムカッ(-_-メ)』って顔したんでしょ~。」 むむっ!鋭いではないか!大アタリだわよ。 私「一瞬ね。ムッとはしたよ、

    思春期の息子に「人付き合い」について説かれる更年期の母 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/03/19
    諭していたはずの息子に、いつの間にか諭されることが多くなったな~って思っていたけれど、わたしだけじゃなかったんですね!笑
  • 有給休暇取るのに理由はいらない。だからシフトチェンジ断るのにも理由はいらないよね。 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    「意地悪なパートのおばちゃん」こと、ほんさきでございます。 ブログでは時折かっこつけて「イイ人っぽいアピール」したりしていますが、実はブラックなヤなヤツでもあります。 今日の記事は、タイトルのとおり。ただこれを言いたいだけの記事ですよ。 「あなたの愚痴なんて聞いてらんないです」って方は、スルーしてくださいませ。 有給休暇取得理由は「私用のため」でOK。もちろんさ! シフトチェンジできないこともないけれど 頼む理由は「言わなくていいハズ!」ならば、断る理由も言わなくてよろしいですな? 普段の態度で判断します。それが、なにか? モヤモヤする自分に結局地味に凹むだけ 有給休暇取得理由は「私用のため」でOK。もちろんさ! 昔話になりますが、随分前に勤めていた病院は、 「有給休暇は3日前申請」「取得理由欄の『私用のため』は不可」 というブラックルールがあり、私は、子どもの急な病気で有給休暇を取得でき

    有給休暇取るのに理由はいらない。だからシフトチェンジ断るのにも理由はいらないよね。 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/03/05
    意地悪じゃないし、ほんさきさんがどうしたいか、で全然いいと思います(*^^*)相手との信頼関係がどうかって大きいですよね。
  • 恋バナ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    今回は、アラフィフおばさんが、かろうじてまだピチピチしていた高校生の頃の、誰得でもない恋バナでございます。 ※記事内のワンコとニャンコのイラストは、kino_kさんによるイラストACからのイラストを利用しています。 以前、星についてのあれこれ記事を書いたのです。 今更ながら、☆もコメントも沢山ありがとうございました(^▽^)/ www.honsaki.com いつも心に響くブログを届けてくださっているpさん(nkobi1121)にいただいたコメントにドキリとしたのです。 (いつもありがとうございます(^▽^)/断りなくコメント利用させていただいてごめんなさい<(_ _)>) 「…天文学のが結んだ恋とはならなかったのかしら。」 さすがです(;'∀') ぼんやりとぼやかして書いたつもりなのに、バレましたか・・・。 「ちょこっと天体好き」つながりの彼は、実に真面目で誠実で、特進クラスでも上

    恋バナ - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/02/02
    イケ柴くんとツンデレ野良ニャンコの恋、最初は楽しく読んでいたのに・・・最後はウルっとしちゃったじゃないですかぁ・・・(´;ω;`)・・・これぞ青い春だよね。
  • 勝手に傷つくのは花粉症のよう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    読者登録しているブログが、ある日突然非表示になりドキリとする。なんてことが時々ある。 私は、何か気に障ることをコメントしただろうか? 最近の私の記事で、何か傷つけてしまう言葉があっただろうか?と胸の奥がチクリとする。 他ブログに移行中だったり、うっかりミスであることが後に判明して、「どんだけ自意識過剰なんだ、私は」と一人で苦笑いする。 「ほんさきさんは、私のことを嫌っていると思うの。」 大学生の頃、同じ科のM子さんがあちこちで吹聴していた。まことしやかに。悲し気に「傷ついている」と。 しとやかで可愛らしい、まぁ、つまり私と正反対なタイプのM子さんの取り巻きの学生や正義感の強いTさんに、「どうして嫌ってるの?」「ひどいんじゃない?M子さんが可哀想。」と責められた。 「どうして?」こちらが聞きたかった。 なぜなら、私はM子さんとほとんど接点が無く、口をきいた記憶と言えば、廊下で会った時「おはよ

    勝手に傷つくのは花粉症のよう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/01/17
  • 「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    住宅街の小さなクリニックも、 仕事始めはキリリとした新春の雰囲気が漂います。 今週は、患者さんと「明けましておめでとうございます。」の言葉を交わしながら、鈍った頭を必死に回転させる日々です。 昨日も「明けましておめでとうございます。」と元気にご挨拶しながらカルテを見ると、3日前にも来院されていた方でした。あぁ失礼しました~(;'∀') 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 「祭りのあと」にも連絡を 帰省の形を変える提案は子どもの側から 高齢の親の「お正月後」にも気を配ろう 3日前にも来院されていた70代後半のその女性。今日も「まだ目まいがして気分が悪い」ので、点滴を受け、しばらくお休みになって帰られました。 高齢化率の高いこの地域では、毎年この時期、このような「お正月疲れ」の患者さんが多いのです。 「子どもたちが、孫を連れて帰ってきてくれた。」 多くの方が、楽しくお正月を過ごされた様子を、

    「祭りのあと」にも連絡を~親が高齢なら「お正月後」にも気を配ろう - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2020/01/13
    優しい心遣い。自分のためにパパっと行って帰ってきちゃってます。電話なんて考えもしていなかった( ̄▽ ̄;)たまには感謝の気持ちも伝えなきゃって思いました。ほんさきさん、今年もよろしくお願いします!
  • 「初めて恋をした日に読む話」一挙放送もあるので是非! - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    皆さまのブログ訪問もままならないうちに、記事更新でちょっと気が引けているのですが、大好きなドラマの一挙放送を知って、思わず書いています。 12月31日に年末一挙放送 なぜこんなに惹かれるのか 好きなセリフなどをいくつか 12月31日に年末一挙放送 2019年1月~3月放送の「初めて恋をした日に読む話」の一挙放送が、12月31日(午前11:00~午後9:00)にあるのです。 ただし、TBSチャンネル・・・残念ながら私は見られる環境ではないのですが、もし可能な方は是非。録画してお正月の余裕のある時に見るのもいいですね。 www.tbs.co.jp 思わず、TBSチャンネルに申し込もうかと思ってしまいましたが、私は既にParaviを利用しているので、いつでも見られるのでした。 30日無料期間に、見逃した回を見るだけのつもりが、すっかりハマってしまい、今でも月々継続して利用料を払い何度も繰り返し見

    「初めて恋をした日に読む話」一挙放送もあるので是非! - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2019/12/29
    テレビを全く見なくなっちゃったのですが、ほんさきさんが夢中になるくらいだからきっと素敵なドラマなのでしょうね。良いお年をお迎えください(*^^*)♪
  • 記述式も延期!?それでも「必要となる力」の変化は進んでいく~親も「変化を理解する」ことが大切 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    高校1年生対象の「進路講演会」で、変化のスピードが早いこれからの社会を生きていく子どもたちの、進路についての考え方について記事を書きました。 www.honsaki.com 今回は、講演会の中で触れられていた「教育改革」に関する内容と、私の感じたことを書いています。 必要となる力の変化→大学の変化→入試の変化 大学入試改革 ポートフォリオ 延期にはなったけれど、変化は延期じゃない 親も「変化を理解する」ことが大切 必要となる力の変化→大学の変化→入試の変化 前記事にも書きましたが、未来の社会で必要となると予測される力は主に以下の2つ。 ①グローバル化が進む→ 異なる文化、背景の人と一緒に生きていく力 ②社会の変化のスピードが早く予測不能→ 変化に対応できる力 大学入試改革 必要となる力が変化すれば、教育機関としての大学で学ぶことも変わっていき、大学での学びが変われば、その大学に入るための試

    記述式も延期!?それでも「必要となる力」の変化は進んでいく~親も「変化を理解する」ことが大切 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2019/12/19
    教育に変化を!と思いながら、息子たちの共通テストの変化が薄れたことにホッとしている矛盾な自分…。未来を変えたいなら自分を変えていかなければ、ですね♡
  • アラフィフにして初めて「推し」を知る?~死ぬまで「食わず嫌い」を減らし続けて生きたい - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    推し」とは、アイドルやアニメのファンが、応援しているお気に入りの人(キャラクター)を表す言葉なのだろうということは、何となく知っていました。 でも、私は知らなかったのです。自分にこんな日々が訪れるとは。 アラフィフにして初めて「推し」を知る? 「そういう人たち」と自分は違うと思っていた 死ぬまで「わず嫌い」を減らし続けて生きたい アラフィフにして初めて「推し」を知る? 今年1月から二男につられて見始めたドラマ「初めて恋をした日に読む話」にハマり、 ピンク頭の「ゆりゆり」を演じた横浜流星さんにもすっかり魅了され、正直大いに戸惑っているところ。 子どもとあまり変わらない年齢の青年に対してのこの感情は、全くもって恋愛感情ではなく、 思わず子どもを応援したくなる気持ち?子どもと言うより孫?(孫の経験はないけど) 出演している映画を一人で観に行くために、初めてネットで映画のチケットを購入してみた

    アラフィフにして初めて「推し」を知る?~死ぬまで「食わず嫌い」を減らし続けて生きたい - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2019/11/30
    ほんさきさん、キラキラしちゃっているのですね。落ち着いた人ぶっていた自分(笑)大丈夫、奥に眠る情熱は隠そうとしていてもこぼれていたし、だからこそほんさきさんの記事にお邪魔しているのです♡
  • 行かなきゃダメなら1次会はノンアルでどうでしょう~忘年会シーズン到来!お酒に弱いアラフィフの主張 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    二日酔いを経験したことがない。 正確には「二日目に残るほど、アルコールを摂取したことがない。」だけど。 飲んで盛り上がってみたいけど、すぐに酔って眠ってしまうので、大量に飲めた試しがない。 1次会が終わる頃、頭痛がするけれど、アレが二日酔い?? アラフィフ主婦の忘年会への想い 酔っ払いの相手は大嫌い。でも忘年会は断りづらい。 忘年会がオフィシャルならば、1次会はノンアルでどうでしょう? アラフィフ主婦の忘年会への想い 「忘年会(職場の)」と言えば、年に1度、堂々と家庭から解放されて、夜出歩ける貴重な時間。 今どきは、普通に出歩けるのかもしれないけれど、「忘年会」って言葉は結構有効で、古いタイプの義両親に知られたって「仕事なら仕方ない」って雰囲気になる。 家族の夕の準備も済ませ「じゃあ、あと、よろしくお願いね~」と夫に頼み、 「あなたはいつも好きに飲みに行くのに、なんで私はここまでしないと

    行かなきゃダメなら1次会はノンアルでどうでしょう~忘年会シーズン到来!お酒に弱いアラフィフの主張 - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2019/11/14
    ほんさきさんの気持ちが爆発してるぅ…( ̄▽ ̄;)「出席しなければ居心地悪い」のが悪の根源ですよね。出たい人が出て、飲みたい人が飲む。全部自己責任で。勘定も飲む人飲まない人別で。わたしは飲みたいです(笑)
  • 私は不幸に見える?でも「割と今幸せなんだけど」~お節介な宗教家にはお引き取り願う - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

    自分でもつくづく思う。私はしつこいタチだと。まぁ、よく言えば「一途」。 今年も残すところ2ヶ月を切ったと言うのに、今年初めに放送されたドラマ「初めて恋をした日に読む話」をまだ観ている。 Paravi(パラビ) で隙間時間にちょこちょこと観て、最終話を観て、また1話に戻る。 「何度観ても、グッとくるんだからいいじゃん。」と、どこかに言い訳しながら。 初めて恋をした日に読む話:第4話 「斜視が治る」と寄ってくる人たち 割と今幸せなんだけど 初めて恋をした日に読む話:第4話 このドラマは、アラサーしくじり塾講師が不良高校生の東大受験に向けて二人三脚で頑張る設定の中に、色々とその他の大人たちの恋模様も入る、表向きはラブコメ。なのだけれど、回ごとに裏(?)テーマがある。(と、私は思っている。) 第4話のテーマは「幸せについて」(・・・だと思う。) ある日の塾の講義は、イギリスの功利主義者「ベンサム」

    私は不幸に見える?でも「割と今幸せなんだけど」~お節介な宗教家にはお引き取り願う - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
    tayorako
    tayorako 2019/11/08
    幸せかどうかは他人が決めることではないですよね。やけに優しいふりした人が急に宗教の勧誘とか、本当にムカつくわ。いい人のお面を破り捨ててやりたい!←爆発(笑)