ブックマーク / www.nikkei.com (44)

  • JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞

    JR東日のデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が岐路に立っている。チケットレス化を前提にみどりの窓口の削減に取り組んできたが、移行は想定通りに進捗していない。有人の切符販売窓口では混乱が頻発し、削減計画は凍結を余儀なくされた。使い勝手の悪いネット販売システムの改修を怠ったまま拙速に取り組んだ結果の「デジタル戦略の誤算」で、顧客目線に立った改善が欠かせない。「インターネットを使ってチケ

    JR東日本「みどりの窓口」削減凍結 デジタル戦略の誤算 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2024/05/13
    誤算も何も計算なんかしてたっけ。コロナとリモートの利用客減で泡食って慌てて突っ走ったようにしか見えないけど
  • セブンイレブン、本部主導で値引き推奨 食品ロス削減へ方針転換 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    セブン―イレブン・ジャパンは5月、売れ残った商品の値引きを始める。商品の販売期限をシステムで店に知らせ、仕様を統一した値引きシールも用意し部が主導して値引きを推奨する。品ロスを減らすほか、物価高で強まる選別消費に対応する。コンビニエンスストア最大手のセブンの廃棄方針転換は社会的な要請が強まる品ロス削減が広がる契機になる。おにぎりやサンドイッチ、弁当など約300品を対象に、廃棄する数時間前

    セブンイレブン、本部主導で値引き推奨 食品ロス削減へ方針転換 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2024/04/20
    当時、セブン本部が嫌がったのは契約上値引きで発生する負担を本部が負ったためで昨今の値引はその辺の契約やシステムを見直した後なので(ローソンでは最初から店舗オーナーが負担だったので話題にすらならなかった
  • バイデン大統領、日本製鉄のUSスチール買収に反対示唆 「米国で所有を」 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・「米国内で所有・運営されること重要」と声明・専門家「選挙控え労働者の支持拡大が狙い」・「阻止」は明言せず。USスチール株は急落【ワシントン=飛田臨太郎、ニューヨーク=堀田隆文】バイデン米大統領は14日、日製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収を巡る声明を出し、USスチールは「国内で所有・運営される米鉄鋼企業であり続けることが重要だ」と表明した。日鉄の買収に慎重な姿勢を鮮

    バイデン大統領、日本製鉄のUSスチール買収に反対示唆 「米国で所有を」 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2024/03/15
    戦争の時代だし、まあ国策で保護ならそれでいいんじゃないかな。ヘッジファンドオーナーにでも金出させたらみんな幸せになれるっしょ
  • ドイツ、3年ぶり実質マイナス成長 暫定値で23年0.3%減 - 日本経済新聞

    【ベルリン=南毅郎】ドイツ連邦統計庁は15日、2023年の実質国内総生産(GDP)が暫定値で前年比0.3%減ったと発表した。マイナス成長は新型コロナウイルス禍の20年以来3年ぶり。ウクライナ危機に伴う高インフレと欧州中央銀行(ECB)による急激な利上げで成長を維持できなかった。23年の実質マイナス成長は国際通貨基金(IMF)などが予測していた。主要7カ国(G7)で唯一、年間ベースで景気後退に転

    ドイツ、3年ぶり実質マイナス成長 暫定値で23年0.3%減 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2024/01/16
    ガルパン最終章4話の黒森峰VS聖グロ戦車頂上決戦見ながら「まさか英独が経済成長負け組コンビ扱いされる時代が来るとはなあ。時代も変化して戦争ネタは気楽に見れないし時間かけすぎてしまった」と遠い目になってた
  • 住友化学、最終赤字760億円 4〜9月で過去最大に - 日本経済新聞

    住友化学は27日、2023年4〜9月期の連結最終損益(国際会計基準)が760億円の最終赤字(前年同期は810億円の黒字)になったようだと発表した。中国経済の減速で化学製品などの販売が低迷し、従来予想(300億円の赤字)から赤字幅が拡大する。新型コロナウイルス禍が直撃した20年4〜9月期以来3年ぶりの最終赤字で、赤字額は過去最大となった。最終損益の赤字幅は単純比較すると、日基準だった12年4

    住友化学、最終赤字760億円 4〜9月で過去最大に - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2023/10/28
    ここが中国で作ってる肥料が輸出禁止の憂き目にあって化成肥料の高騰の一因になったんよね
  • 農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? - 日本経済新聞

    卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽の意識を変える必要がある。山形県飯豊町の舩山文利さん(76)は22年秋の収穫を最後に離農した。約300年にわたってコメ作りをしてきた家系。約3.5ヘクタールの田を耕してき

    農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2023/09/17
    合理的にやれる土地(平たい、広い、消費地に近い等々)は大企業参入しなくても合理化進んでるので…後はもう毛沢東イタコで呼んで北関東の宅地ぶっ潰して強制徴用ぐらいしか経済合理性ある参入って出来ないんでは(
  • 動き出すインボイス2 「一人親方」事務処理に限界 - 日本経済新聞

    「事務処理が大変で、現場にも入りにくくなる。一人親方でやっていくのはもう限界だった」。フリーランスで浴室やトイレの配管を手掛けていた上坊亮太(37)は8月、配管工事会社の中村管工(横浜市)で働き始めた。転機は2月ごろ。同業者から「インボイス(適格請求書)制度に登録して消費税を納めないと現場に入れなくなるらしい」と聞いた。将来への不安が募り、フリーランス生活に見切りをつけた。10月に始まるイン

    動き出すインボイス2 「一人親方」事務処理に限界 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2023/09/06
    一人のがまだ楽だと思う。習慣化してしまえば購入したそのタイミングでスマホアプリでチェックできるだろうし。他人の出す領収証をあとからチェックするほうが地獄。猶予措置の複雑化あわせ俺もう無理諦めたよ
  • 資産7億円、配当は年1700万円 悠々自適な人生を満喫 新NISAで始めよう 憧れの配当生活(1) - 日本経済新聞

    2024年1月からスタートする新NISA(少額投資非課税制度)は非課税期間が無期限になるとともに投資枠が大幅に拡大する。株を長期保有して配当を受け取るような配当投資にもうってつけの環境だ。これを機に配当投資を始めようと考えている人の参考に、すご腕個人投資家が満喫する華麗な配当生活を紹介しよう。かんちさん(ハンドルネーム)は元公務員の専業投資家。13年前に退職してから生活費の全てを株の利益で賄う生

    資産7億円、配当は年1700万円 悠々自適な人生を満喫 新NISAで始めよう 憧れの配当生活(1) - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2023/08/21
    図表に書いてあることちゃんと出来る人なら日本株オンリーでよさそう(外貨投信はどこまで行っても解約時の為替で振り回されるし。投信を適切なタイミングで解約できる自信は俺にはない…
  • ドル円相場 円上昇、一時7カ月ぶり129円台 日…(写真=共同) - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    ドル円相場 円上昇、一時7カ月ぶり129円台 日…(写真=共同) - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2023/01/03
    異常ドル高円安は年内と読んで会社の輸入用のドル預金は1年分だけにした読みは当たった。が、日銀年末決定の直前に金利に負けてドル建て債権まとめ買いしてしまった…あと4、5日待っていれば…
  • ふるさと納税、流出超過の大都市に焦り 川崎市は95億円 - 日本経済新聞

    ふるさと納税はお得な返礼品を用意した自治体が潤う一方、利用者の多い大都市は劣勢を強いられてきた。日経済新聞社の試算によると、2021年度の寄付額から住民税控除額を引くなどした流出超過額は川崎市が95億円、世田谷区は83億円に達する。これ以上の流出を防ごうと、大都市も腰を入れる。総務省がまとめた21年度のふるさと納税寄付実績に控除額と返礼品などの経費、地方交付税による補塡を加味して、市区町村

    ふるさと納税、流出超過の大都市に焦り 川崎市は95億円 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/12/27
    川崎市は京浜工業地帯の空洞化対策で東京のベッドタウン化を目指しマンション建てまくり目先の住民税狙った政策が逆効果になってる面があると思う。なお高齢化に伴い住民税はどんどん先細る見込()
  • 中国のコロナ感染、12月に2億4800万人か 資料流出 - 日本経済新聞

    【北京=共同】米政府系のラジオ自由アジア(RFA)は23日までに、中国で今月、総人口の約18%に当たる2億4800万人が新型コロナウイルスに感染したとする中国政府の内部資料が流出したと伝えた。事実なら公式発表をはるかに上回る大規模流行となる。中国SNS(交流サイト)に流出したのは国家衛生健康委員会の会議録。来年1月の春節(旧正月)連休に伴う大規模な移動により都市と農村部で感染が同時に広がり、

    中国のコロナ感染、12月に2億4800万人か 資料流出 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/12/24
    以前ブコメで星集めたが https://b.hatena.ne.jp/entry/4719201949977544770/comment/tdaidouji 当たってほしくはなかった。中国は規模がでかすぎるし暴動頻発するぐらい主張強い国民だし繊細なコントロールは困難と思ってたので何も言えん
  • 老いる日本の株主、70代以上が4割 若者の目は海外株に チャートは語る - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・日企業の株式は70代以上の株主が41%を保有・若い層の関心は日株より上昇力の強い海外株・最低投資単位引き下げや相続税優遇など課題に日企業の株主が老いている。この30年で70代以上の保有額は全体の1割台から4割台に高まった。人口構成を超えるスピードで高齢層に偏った背景に若・中年層の日株離れがある。国内のリスクマネーが減少に向かっている。バブルに沸いた1987年。NTT

    老いる日本の株主、70代以上が4割 若者の目は海外株に チャートは語る - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/11/27
    為替リスクあるんで高齢者は海外資産持ってもしょうがないし(逆に言うと若くても為替リスクを気にしないでいいぐらい気長に構えてないと海外の意味ない気がする
  • 国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め - 日本経済新聞

    厚生労働省は全ての国民が加入する基礎年金(国民年金)の給付抑制を予定より早く止める検討に入る。「マクロ経済スライド」と呼ぶ抑制策を前倒しで終え、支給を今の物価水準で月5万円以上に保つ。会社員が払う厚生年金の保険料や国庫負担で埋め合わせる。もともと少ない国民年金の減額を抑えて制度の信頼を守る狙いだが、小手先の見直しに批判も出そうだ。公的年金は自営業者らが入る国民年金と、会社員向けの厚生年金などに

    国民年金「5万円台」維持へ 厚労省、厚生年金で穴埋め - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/09/28
    そろそろ運用の含み損どうなってますかねって聞いてみて欲しい
  • フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は30日の記者会見で、行政手続きにフロッピーディスクやCD-ROMといった記録媒体での提出や保存を求める法律を早期に撤廃すると表明した。既存の法律を調べたところ、こうした規定がおよそ1900条項も残っていたという。河野氏は「今、フロッピーディスクなんてどこで買えるのか。早期に見直す」と明言した。行政のデジタル化を阻む規

    フロッピー提出の行政手続き撤廃へ 河野太郎デジタル相 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/08/31
    フロッピー廃止して現段階の技術にアップデートした後30年そのまま放置になりそう。デジタル庁に求められてるのはそういう小手先の話じゃなく官僚間の業務フロー見直しに首突っ込むとかじゃないんすか
  • 円、一時139円台に下落 24年ぶり安値更新 - 日本経済新聞

    円安の流れが続いている。14日の外国為替市場では、1998年9月以来およそ24年ぶりに1ドル=139円台に下落する場面があった。米国で物価上昇の高止まりが懸念され、米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が浮上している。大規模な金融緩和を続ける日銀との対比から円安・ドル高が進みやすくなっている。円は13日夕には1ドル=137円ちょうど付近で推移しており、約1日で2円ほど下落し

    円、一時139円台に下落 24年ぶり安値更新 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/07/15
    米側が為替介入容認しないって新聞記事にも出てるのに日本が介入できるわけないのだが
  • 国の予算使い残し28兆円 21年度、中小企業支援など過大 - 日本経済新聞

    財務省が5日発表した2021年度の一般会計の決算概要によると、予算を計上したものの結果的に使う必要のなくなった「不用額」が6兆3028億円と過去最高となった。これとは別に22兆4272億円を年度内に執行しきれず22年度に繰り越す。あわせて28兆円あまりの使い残しは新型コロナウイルス禍を受けた見積もりの甘さを浮き彫りにする。剰余金は1兆3811億円だった。財政法は剰余金の2分の1以上を国債の償還

    国の予算使い残し28兆円 21年度、中小企業支援など過大 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/07/06
    使い勝手悪くて実際には使えなくても政治家の仕事した実績になるやったふり詐欺
  • 中国ゼロコロナという爆弾 世界経済を迷路に 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞

    中国のゼロコロナ政策の行き詰まりが、世界の金融・株式市場を揺さぶっている。いま習近平体制が直面するのは、以下の深刻な矛盾である。中国の感染症研究の第一人者・鍾南山氏は4月6日、ゼロコロナ政策は「長期的に続けることはできない」とする論文を発表した。王様は裸だと告げるこの論文はSNSに拡散し、当局は消去に大わらわとなっている。経済活動とコロナ対策の両立に転じようにも、問屋が卸さない事情がある。ゼ

    中国ゼロコロナという爆弾 世界経済を迷路に 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/05/07
    さりとて十数億人のコントロールをどう捌くか妙案が思い浮かぶわけもなく。高齢化が進む農村部で億単位の感染者が出たりした日に当事者がウィズコロナで納得するのかと言われるとなんとも
  • プーチン氏「精神状態」分析 米情報機関の最優先課題に 「ロシア制裁、侵攻に不釣り合いと激怒」 米報道 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】バイデン米政権がウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領の精神状態の分析を最優先課題に位置づけていることがわかった。米メディアによると、核の使用をちらつかせ民間人を狙った攻撃も続けるプーチン氏の判断に米政権内で懸念が高まり、情報機関に最優先課題として評価するよう指示した。米紙ワシントン・ポスト(電子版)は1日、米欧の情報機関の話として「プーチン氏は孤立し、ウクライナ

    プーチン氏「精神状態」分析 米情報機関の最優先課題に 「ロシア制裁、侵攻に不釣り合いと激怒」 米報道 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2022/03/05
    普通にネットにもいるし会社の社長さんにも(日本の政界にもたくさん)いるじゃんこういう暴走しちゃう人、ってあっさり受け入れちゃうんだけど(結局は周囲との関係に尽きると思うし)、それじゃダメなのかなあ
  • PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換 - 日本経済新聞

    スマートフォン決済大手PayPay(ペイペイ)は10月から中小事業者向けの決済手数料を変更し、手数料率を最低1.6%とする方針を固めた。一般に3~5%とされるクレジットカードの半分以下に抑え、国内のQRコード決済業界では最も低い水準にする。無料で加盟店を囲い込む規模優先の路線が転機にさしかかった。【関連記事】・・年商10億円以下の中小向けに2つの手数料体系を設ける。加盟店約340万カ所のうち

    PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2021/08/19
    当初はイベント出店なんかで便利かなと思ってたけど、たとえば500円決済がズラッと並んで誰がどのタイミングで支払ったか不明、番号チェック必須てシチュ考えると決済レシートのあるクレジットより扱い難しい
  • 立民・枝野氏「首相はワクチン頼み」 コロナ対策批判 - 日本経済新聞

    立憲民主党の枝野幸男代表は26日のラジオ日番組で、政府の新型コロナウイルス対策を批判した。「菅義偉首相はワクチン頼みだ。ワクチン頼みでない抑え込みにかじを切らないとだめだ」と述べた。立民はワクチン接種に加え、検査の拡大や事業者への給付などによる封じ込め戦略を掲げている。ワクチン接種の完了時期に関し、枝野氏

    立民・枝野氏「首相はワクチン頼み」 コロナ対策批判 - 日本経済新聞
    tdaidouji
    tdaidouji 2021/05/26
    実習生名目その他で在住する外国人労働者はワクチン接種受けられるのかとかね(対策しないで放置すると変異株拡散元になるだろうが、じゃあ無料でワクチン接種させるとなると斡旋業者のボロ儲けのもとになるだろうし