ブックマーク / anond.hatelabo.jp (440)

  • 東京は家の中に文化がない + 追記

    東京は住宅が狭すぎて家の中に文化がない。 まともな棚を置けない。絵を飾るスペースがない。はひとり数足しか保管場所がない。 大きな冷蔵庫を置けないのでヨーロッパや東南アジアの珍味を貯めておけない。 ホームベーカリーを置けない。ピアノを置く場所がない。器が一家で20枚もない。 子供が学校で作った紙粘土の鳩を飾れない。五月人形やひな人形を飾れない。 結婚式で作ったドライフラワーはクローゼットの奥にしか置き場がない。 ダブルベッドを2つ置ける部屋がない。もう使わないゴルフバッグを念のため置いておける物置部屋がない。 狭すぎて子供を作れない。それでも仕事のために東京にしがみついている。 生殖を制限してまで働いているという意味で、当の社畜だと思う。 それでいて地主にバカ高い家賃を払い続ける。 弟夫婦が練馬区に住んでおり上に書いた状況だった。心底気の毒だと思う。 プライベートのかなりの時間は自宅

    東京は家の中に文化がない + 追記
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2024/05/01
    ある意味わかるし、逆にわからないと双方ある。東京は食品をはじめ消費財ならすぐに購入のために動けたり、迅速な配達サービスが使えるという点で強い。一方でスペースを取るものについては厳しいというところか。
  • 生活保護は破綻する未来しか見えないよ

    生活保護に関する各種統計データを見ると破綻する未来しか見えない。 http://www.ipss.go.jp/s-info/j/seiho/seiho.asp 生活保護は10年間で2.7兆円あまりから、3.9兆円あまりまで激増している。その内実を見ると、暗い未来しかない。 生活保護受給人数の変動平成30年度の生活保護の受給世帯は、ひと月平均 2,096,838 人で、10年前は 1592620 人、20年前は 946994 人 20年で倍以上の人数になっている。 高齢化の影響年代別で見た場合、データがある範囲では、70歳以上の伸びが最も多く、平成10年には 225063 人であったのが、23年には 568546 になっている。 伸び率で言えば、30代、40台も同じくらいだが、10年余りで30代40代の伸び多人数は、60代70代が伸びた人数には遠く及ばない。 高齢化の影響は顕著であり、今後も

    生活保護は破綻する未来しか見えないよ
  • 田舎で就職したら死にたくなるほど田舎が嫌いになった話

    仕事をはじめて3週間ほど経った。しにたいくらい辛い。これ以上犠牲者を出さないために、田舎がどれほどクソか、書き記したい。 . . 首都圏で生まれ、働いていた都会民だった私が、とある事情で田舎で働くことになった。 田舎といっても、人口数十万で、都内へのアクセスは悪くなく、商業施設は充実している。ただ、車がないと不便で、休日に出かける場所がイオンイオンになってしまうような、よくある地方都市である。 田舎に住んだ経験はないが、私の想像より街が栄えていたので生活に心配はなかった。今ではいち早くここから逃げ出したいと思っている。 . 田舎がクソだと思う理由をいくつかあげる。 . . 1.人間関係 . 1番クソなのが職場の人間関係である。 他の部署の人や、社員の家族のことなど、ありとあらゆる人の悪口や噂話を、いたるところで言っている。すでに私も、私に聞こえる声で悪口を言われている。 . これだけをき

    田舎で就職したら死にたくなるほど田舎が嫌いになった話
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2024/04/19
    正直、田舎に限らず合わないところに行けばキツイのは当たり前なのに都会がキツい無理ぴえんは許されて、田舎がキツい無理は死ぬほど叩かれるのは心の底から納得できない。私もそれが嫌で転職したくらい嫌だった。
  • 市場価値のない無能が勢いでSES企業を辞めたのでご相談

    追記(04/14)今時点で頂いているトラバもブコメもすべて目を通しました。 はてなの皆さん、増田の皆さんたくさんの反応ありがとうございます。 どうしたもんかと悩んでる状況の中で、エージェントの人に話してもあまりピンと来ない反応が返ってくるし、周りに相談出来る人もいないしで、かなり勇気づけられました。 とりあえず今時点で返せる分だけお返事返しておこうと思う。 フィヨルドブートキャンプやれば? 恥ずかしながらこんなサービスがあるのを知りませんでした。 今の状況では1000時間学習してから転職ってのは難しいんだけど、転職活動終えたら利用してみたいなという気持ち。 開発に夢見すぎ 自己評価低い その通り、かもしれない。 技術記事とか書いてアウトプットしてる同世代以下の優秀な技術者たち見てて、自分とのスキルギャップに絶望してたところだったんだ。 5年弱ぐらいローコードじゃなくて、コーディングで実務経

    市場価値のない無能が勢いでSES企業を辞めたのでご相談
  • 無料プログラミングスクールからブラックSESに就職した話

    プログラミングスクールが話題になっていたので体験談を書いてみた。スクールの中身と就職先がメイン。技術的な話はあまりしてないし長いけどよかったら読んでみて欲しい。細かいところは濁してるよ。 数年前の話。 20代半ばでフリーターをしてたんだけど正社員になるべくプログラミングスクールに通った。そのスクールは授業料が無料。代わりに斡旋してもらった企業には(法的拘束力はないけど)就職しなきゃいけないというルールだった。 スクールの開校初日はよく覚えてる。簡素な小部屋に同期生30人程が集められた。やたら顔のいい講師が自己紹介をしてくれたが、ホントは営業職らしい。意味がわからん。講師から最終月にグループ課題があるので同期生とは今から仲良くしてくださいねと言われ、前後左右に座る男女と自己紹介をした。理由は色々だったけどみんなエンジニアになりたいらしい。1人からは並々ならぬ熱意を感じる。熱血クンと呼ぼう。

    無料プログラミングスクールからブラックSESに就職した話
  • 卓球女の実子誘拐が完全にトリガーだったね 欧州9カ国の大使館から連盟で ..

    卓球女の実子誘拐が完全にトリガーだったね 欧州9カ国の大使館から連盟で 「お前の国の女タチ悪すぎの犯罪者だから単独親権やめろ、共同親権に法改正しろよ!!!!!!|」 って署名突き上げられるくらいの悪行がまかり通ってた日の昔の法律が悪いわ 共同親権バンザイだわ

    卓球女の実子誘拐が完全にトリガーだったね 欧州9カ国の大使館から連盟で ..
  • 90年代のアニメ化、実写化が異常だったって話になるんかな

    原作改変どうこうが話題になるけど、90年代の原作ものって改変が当たり前だったよ? オリジナルエピソードを足したり、アニメオリジナルキャラを登場させることが売りだった。 ファンも雑誌とかでその予告を見てワクワクしてたんだよ。 「わぁ、オリジナルエピソードが見れるなんて楽しみ!」って。 原作が原作そのまま映像化されても意味じゃん。 なんか今の子って評判になったものしか見ないし、原作そのままの映像化が見たいしって、事前に内容がわかっているものしか見ないよね。 それ時間の無駄じゃん。

    90年代のアニメ化、実写化が異常だったって話になるんかな
  • Amazonでレビュー禁止にされた原因のレビュー対象とは。

    anond:20240410001303 追記じゃなくて、投稿を分けて仕舞えばいいかなと思ったので、こちらで解説します。 letitbomb78 増田のレビューは削除されており、それらしいレビューがあるかを目印にできないとなると、ヒントとして成立するのは「デマである」「欧米Amazonでは発禁」のみだと思うが、この2つで辿りつける人がいるのか? vbcom 嘘松やろな。欧米とひとまとめにしてるし。 とブコメがついていますが 例えば、2021年こんな記事があります。 Amazon removes 92 books promoting Holocaust denial - The Jewish Chronicle アマゾンは、ホロコースト記念日を前にユダヤ人団体から賞賛を浴び、ショア(ホロコースト)否定を助長する92冊の書籍を削除した。 アマゾンは近年、この問題に対する世論の圧力の高まりに直

    Amazonでレビュー禁止にされた原因のレビュー対象とは。
  • 憲法は同性婚を想定していないのは本当

    追記3あまりにも多すぎて取り上げられないので。 自己の意見ではなく憲法学の通説的な見解はこうだって紹介してるものに対して「わたしの考えた最高の見解」が数多く。別にいいけど。 当初の記事は以下から札幌高裁で同性婚を認めないのは違憲だという判断が下された。 それに対して岸田総理は「憲法は同性婚を想定していない」と発言し、はてブやX他のSNSなどで、主にリベラル左派からの批判が集まっている。 これについて過去の議論の経緯を記録しておく。 憲法の規定(日国憲法第24条第1項) 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない。 この「両性」というのは「男女」という二つの性を指すというのが政府見解、それに限らないというのが今回の札幌高裁の判断だ。 憲法学の見解(2004年11月17日参議院憲法調査会) ○赤坂正浩参考人(神戸

    憲法は同性婚を想定していないのは本当
  • 住民の反対運動で街が衰退した話すき

    富山県高岡市 新幹線計画が具体的になった80年代から市街地の住民からは”新幹線乗り入れ絶対反対”の声が大きく、まちなかに看板も立っていた。そして具体的なルート図が決まってアセスメント段階になってから慌てて市長を中心に誘致活動をしたが”後の祭り” 北陸自動車道建設のときも反対運動が激しく起こり、結局インターチェンジは砺波にとられた。後から慌てて能登自動車道の高岡インターで”お茶を濁す”。 高岡駅の駅北と駅南を地下道で結んで利便性を高めようという計画が出たら”自分たちの客がとられる”とすさまじい反対運動が起こり、計画は潰れて結局両方の商店街・デパートも廃れてしまう。 高岡はこの繰り返し。キーになってるのは”高岡商人”。 神奈川県藤沢市 相鉄いずみの線と横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸にも似てる話ですね。 相鉄と横浜市が路線を延長する際に、小田急の急行停車駅の長後駅に当時は接続する予定でした。

    住民の反対運動で街が衰退した話すき
  • 住民の反対運動で街が発展した話すき

    これの逆バージョン https://anond.hatelabo.jp/20240313123638 池袋サンシャイン地下道巣鴨プリズン/東京拘置所跡にサンシャイン60ビルを建てるにあたり、池袋駅から地下道を通す計画があったが、地元商店が「人の流れが変わって駅前が廃れる」と反対し沙汰止みになった。 一番反対したのは洋菓子店のタカセ。ここは戦後に繁盛して地元の顔的な立場であった。 これに他の人は「タカセのヤツ、勝手に顔役ぶりやがって」と陰口を叩き、裏では総スカン。 地下道は都道反対側からだけに短縮されてそこまで利用者は歩くことになった。代わりに都バス乗り入れが行われたが利用者は伸びなかった。 しかし地下道入口に東急ハンズがオープンすると付近にカメラ量販店(後にゲーセン)、飲ビル、映画館が誕生し、池袋駅東口~東急ハンズは若年向けの飲サービス業が立ち並ぶ大商圏となった。 池袋馬券売り場90年

    住民の反対運動で街が発展した話すき
  • 高校の友人と金銭感覚が合わなくなった

    タイトルの通り。 現在33歳になって、いよいよ友人との関係が終わりを迎えつつある。 似たような内容の増田を数日前に見かけて、俺も少し書いてみたくなった。 元々高校の同級生で、同じ部活の4人でかなり仲良くしていた友人たちがいた。 たぶん最初の分岐点は大学受験だったと思う。 仲のいい4人ではあったものの、成績は俺だけが学年でも下位30%程度で、残りの3人は上位10%に入るような成績だった。 結局俺は関関同立に進み、残り2人は京大に2人と国立の医学部に1人が進学した。 仲のいい友人が良い大学に合格したのは嬉しかった。 ただ、思えばその時点で軽いコンプレックスを抱くようになっていたと思う。 明らかに俺だけ大学のレベルが違ったし、会う都度、彼らの大学生活の話に出てくる同級生や先輩の質みたいなものが、俺の周りとは違うような感覚があって、表現し難い疎外感のようなものがあったと思う。 もう一つ、他の3人と

    高校の友人と金銭感覚が合わなくなった
    tech_no_ta
    tech_no_ta 2024/03/16
    同じ生活をしてた期間も短く、その後の生活が違うんだから感性も変わってくるというやつでは?
  • 公務員辞めてよかったこと①年収が100万円増えた②休日が10日増えた③職場環境がよくなった

    マジで最高ですわ。 ありがとうございますわ、過去のワテクシ。 気の迷いで公務員になったあと、すぐに正気を取り戻し、そこから転職活動を頑張ったの当素晴らしいですわ。 中学受験も大学受験も就職活動も結局は通過点、当に人生を左右するのは転職活動なのですわね。 年収100万増えた理由:残業代が満額つくから民間ってタイムカードがちゃんと機能してるのね。 これをちゃんとやらないと労働基準法的にマズいかららしいですわ。 それで適当やってるとたまに訴えてくる人がいるから頑張るんですって。 凄いですのね。 公務員公務員法なんて全然分からないまま定年を迎えますのに。 正直増えた給料はほとんど残業代がちゃんとつくようになったおかげですわ。 つまり、労働時間はそこまで変わってませんのね。 ゆーて月の休みが1日ぐらい増えましたわ。 休日が10日増えた理由:サービス休日出勤が無いからいわゆる学習性官僚無能化の法

    公務員辞めてよかったこと①年収が100万円増えた②休日が10日増えた③職場環境がよくなった
  • 年賀状vs新聞紙vsテレビvsパチンコvs本屋

    ほとんど全部スマホのせいなんだけど 最初に消えるのはどれだと思う? 年賀状2003年 44億枚 2015年 30億枚(ここまで線形、ここから加速) 2022年 16.4億枚 ーーー 2029年 8.9億枚(予想) 2036年 4.9億枚(予想) 案外しぶとい 新聞(紙) 2000年 5370万部 2005年 5250万部 ▲2.2%(5年) 2010年 4920万部 ▲6.0%(5年) 2018年 3990万部 2020年 3510万部 ▲28.8%(5年) 2023年 2860万部 ▲28.3%(5年) ーーー 2028年 2060万部(予想) 2033年 1480万部(予想) 2038年 1060万部(予想) どこかに損益分岐点があるはずなので突然死しそうではあるが 新聞各社は他の事業で生き残ってるので 赤字でもやる可能性もある まあ2030年前後が寿命だろうか 個別配送コストがきつい

    年賀状vs新聞紙vsテレビvsパチンコvs本屋
  • 何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?

    久しぶりに帰省するんだけど、移動中の退屈しのぎに曲でも聴いていたい。 でもオレはこの世にどんな曲があるのかよくわからず、せいぜい流行りの曲をちょいちょい聴くくらいで幅が狭い。 何度も聴いてる珠玉の一曲ってある? ジャンルは何でもいい。 時代だって一切問わない。西聖『男』とクロノトリガー以外で。 一体どんな曲聴いてるんだ。

    何度も聴いてるヘビロテ珠玉の一曲ってある?
  • 日本でブラックフライデーが定着しないたった一つの理由

    ボーナス前だから

    日本でブラックフライデーが定着しないたった一つの理由
  • 弱者を切り捨てると無敵の人が出現する

    たまに弱者は滅べだとか自然淘汰されろとか弱者なんて救う必要ないみたいな言説見かけるけど、弱者や社会の競争に敗れてきた敗者からしたらただでさえ過酷な人生を送ってるのにお前みたいな奴らは子供を持つなだとか遺伝子を残すなだの他者から抑圧されて石を投げられたらそりゃ無敵の人が出来るわ。 弱肉強だの自然淘汰だの都合が良い時だけ自然の摂理を持ち出してくるけど、そんなに弱肉強が好きならアフリカのサバンナにでもいけば良い。 人間なんて自然に出れば一瞬で捕されてあっという間に弱者に転落するだけだし、なんか弱肉強だの自然淘汰だの偉そうに高説垂れて自分1人の力だけで生きてる気になってるみたいだけど、所詮は人間の文明に守られて生きてるだけに過ぎない。 そもそも当に弱肉強の世界ならまず警察なんていないし無法地帯があたりまえ体操だし。 犯罪の被害にあっても警察に泣きつけば助けてもらえるけど、弱者切り捨て論

    弱者を切り捨てると無敵の人が出現する
  • ポテンシャルが高いので不味いことが珍しい食べ物

    ・バームクーヘン(不味いバームクーヘンってほぼ存在しない) ・バーモントカレー(不味く作ることが不可能) ・バナナ(一房100円でも熟したらそこそこイケる) ・今川焼的なやつ(名前は違っても全て美味い)

    ポテンシャルが高いので不味いことが珍しい食べ物
  • 妻「晩御飯はどうするの」 今日休みの俺「鍋でも作っとく」 娘「やだー!!..

    「晩御飯はどうするの」 今日休みの俺「鍋でも作っとく」 娘「やだー!!」 娘は外したいらしい。に似て頑固で全く譲らない。対応を間違えるとヒートアップする。 「娘ちゃんの好きな豚骨味にするからいいだろ」適当に答える も息子もそんなこと知らなかったとかいう顔してる。 娘「やったー」 チョロいなこいつと思ったけど余計なことは言わない。 雨だったので駐車場に屋根があるいつも行かないスーパーに買い出し。 とんこつ味の鍋スープが売ってない。 赤辛とんこつか魚介豚骨スープしかない。 帰ってきた子供たちに説明する。 「今日はいつも行かないスーパーに行ったから、いつものスープが売ってなかった。」 「どういう味かわからないってこと」息子が余計な突っ込みを入れてくる。 「魚介豚骨だ」 「魚介てなに?」 「豚骨にかつお節とか入ってパワーアップしてる」 「そうなんだ」 鍋がおいしくてよかった。

    妻「晩御飯はどうするの」 今日休みの俺「鍋でも作っとく」 娘「やだー!!..
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10