タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (24)

  • 原点はQVー10 平成デジカメ、競争の末消えた個性派 - 日経トレンディネット

    平成に登場して、すっかり当たり前の存在になったコンパクトデジタルカメラ。いったいどんな進化を遂げたのか。改めて振り返る パソコン、スマートフォン(スマホ)と並んで、平成に生まれて一気に普及したのがデジタルカメラだろう。平成初期に登場した革新的な製品が世間にインパクトを与え、それ以降数多くのメーカーからさまざまな製品が登場して広く普及していった。今ではあたりまえになったデジカメはどう生まれ、どう変わっていったのか。コンパクトデジカメにフォーカスをあて、その進化を追っていく。 活気あふれる平成前半 個性的すぎる「迷機」も 一般消費者にデジカメを普及させた立役者として知られているのが、カシオ計算機が平成7年(1995年)に発売した「QV-10」だ。ヒットの要因は、背面にカラー液晶を搭載したこと。「背面液晶でライブビューを見ながら撮影でき、撮影した写真がその場ですぐに見られる」というフィルムカメラ

    原点はQVー10 平成デジカメ、競争の末消えた個性派 - 日経トレンディネット
  • 画期的すぎる中国製フォトフレーム「親情相冊・網絡移動影院」 - 日経トレンディネット

    「親情相冊・網絡移動影院」は、ネットの動画も再生できるフォトフレーム。これはこれでアリではないかと思います。 フォトフレームにAndroid OSを搭載!? 深センや上海、北京などに店舗展開している家電量販店・順電には、他店にはない面白いデジモノが置かれている。そんな順電で筆者が衝動買いしてしまったのが、「金霓(ギイニイ)」というメーカーの無線LAN対応デジタルフォトフレーム兼オンライン動画ビューワー「親情相冊・網絡移動影院」だ。日語に訳すと「家族のアルバム・ポータブル・ネット動画プレーヤー」といったところか。 この製品の液晶は9型だが、体サイズは266×153×36mmと、10.1型液晶を搭載するタブレットよりも大きく、そして異常に分厚い。この分厚さ故に、手に持って操作するというより机に置いてコンテンツを見るという使い方がしっくりくる。 体の右側面には、外部ストレージを接続するため

    画期的すぎる中国製フォトフレーム「親情相冊・網絡移動影院」 - 日経トレンディネット
  • 北海道新幹線が開通! 実際に乗ってわかった「○」と「×」 - 日経トレンディネット

    北海道新幹線が2016年3月26日に開業した。新幹線が青函トンネルを通って“北の大地”へと乗り入れ、東京~新函館北斗間が陸路で最速4時間2分で結ばれたのだ。これにより、旅行者にとってどんなメリットがあるのか。東京から函館まで実際に新幹線を利用し、その「○」と「×」を探った。 北海道新幹線の起点は新青森駅。2010年12月に東北新幹線が八戸から延伸し、それから5年以上にわたって新青森が新幹線の北の“終着駅”だった。そこから先、新駅「奥津軽いまべつ」を通って青函トンネルに入り、木古内を経て新函館北斗(旧・渡島大野)に着く。区間にして149km、約1時間である。2030年度末を目標に札幌までの延伸が計画されている。 いざ、新幹線で北の大地へ――。そう意気込みながら、東京駅で新函館北斗行きの「はやぶさ」を待ち構える。待ちに待った新幹線がプラットフォームに入ってきて最初に気づいたのは、北海道新幹線用

    北海道新幹線が開通! 実際に乗ってわかった「○」と「×」 - 日経トレンディネット
    teo_imperial
    teo_imperial 2016/04/07
    この人はH5系が少ない理由を知らないんだろうな。一般人の目から見たら×で仕方ないか。
  • 北海道新幹線開通で廃止間近!? “超赤字ローカル在来線”に乗ってきた - 日経トレンディネット

    2016年3月26日、北海道新幹線が開業し、いよいよ北の大地に新幹線が走り出す。新幹線開業という華やかな出来事に隠れがちだが、北海道では在来線列車の大幅削減という大なたも振るわれる。 北の大地に今、何が起きているのか。前回の「北海道新幹線開業の“影”!? 消えゆく夜行列車『はまなす』に乗ってきた」に続き、今回は超赤字ローカル線に乗ってきた。 1日1しか列車が来ない駅が出現 3月26日には北海道から1日79もの普通列車が姿を消す。対象となる路線は、札幌近郊を除いた、いわゆるローカル線。全体の15%ほどを削減するという厳しい内容だ。 JR北海道によると、約30年前の会社発足以来、運転数はほとんど見直してこなかったという。一方、東京や札幌への人口集中が加速し、ローカル線の利用客は減少傾向。現在では乗客数が約10人以下というガラガラの列車が全体の2割を占めるに至っている。 加えて、車両の老朽

    北海道新幹線開通で廃止間近!? “超赤字ローカル在来線”に乗ってきた - 日経トレンディネット
    teo_imperial
    teo_imperial 2016/03/07
    念のために書いておくと増毛に行く沿岸バスも黒字じゃないです。鉄道を滅ぼした真の原因は自家用車。
  • 熱帯夜も快適睡眠! 西川産業の冷感機能寝具がヒットする理由 - 日経トレンディネット

    2011年に引き続き、今夏も節電の必要性は高い。日中はクールビズが重視されるが、夜間、自宅で過ごす際の重要なキーワードになるのが、快適睡眠のための冷感機能寝具だ。電力不足の影響を受け、昨年は涼感、冷感をテーマにしたさまざまな寝具が各社から発売され、爆発的なヒットとなった。 そのなかで大手寝具メーカー、西川産業が開発したクールタッチシリーズは、百貨店などを中心に、売り切れ店舗が続出するほど、注目された。 西川産業ではこの動きを受けて、2012年はさらに改良された化学繊維の涼感寝具を発売。さらに天然繊維の商品も加え、順調に売り上げを伸ばし、すでに在庫は店頭にあるだけというアイテムもあるほどだ。 数ある夏用寝具の中でヒットを続けているのはなぜか、その秘密を探ってみた。 昨年大ヒットしたクールタッチがユーザーの声を反映してリニューアル 「ひんやりクールパッド」はサイズ90×45cmが5250円、9

    熱帯夜も快適睡眠! 西川産業の冷感機能寝具がヒットする理由 - 日経トレンディネット
    teo_imperial
    teo_imperial 2012/06/06
    あとで・・とか言ってると売り切れてるかも
  • 第114回 東京からわずか2時間で行ける 究極のリゾート旅。 - 日経トレンディネット

    (文=中村 孝則:コラムニスト 写真=秋田大輔) 久しぶりに訪れたその宿は、平日ということもあり、東京からクルマでわずか1時間半あまりだった。熱海伊豆山の『蓬莱』である。以前、訪れたのはかれこれ10年以上も前のことであったか。エントランスから玄関を通り、こぢんまりしたロビーに通されるが、その臈長けた空気感は何一つかわっていなかった。お数寄者で知られ、多くの名士から慕われている“名物”女将の古谷青游さんにも、久しぶりにお会いした。人をやさしく包み込む独特のオーラも健在であった。今回は、『蓬莱』と、別館の洋館『VILA DEL SOL』 のそれぞれに泊らせて頂くことになった。

    第114回 東京からわずか2時間で行ける 究極のリゾート旅。 - 日経トレンディネット
    teo_imperial
    teo_imperial 2009/08/06
    資料に
  • 【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力 - 日経トレンディネット

    首都圏の鉄道計画を徹底解説する当企画、第1回目は、東京駅と上野駅の間で進められている乗り入れ計画にクローズアップする。「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について」と題したプレスリリースがJR東日から発信されたのは2008年3月26日のこと。5月に建設が始まっている。上野を発着駅としていた宇都宮線、高崎線、常磐線の、東北方面路線の各列車を、東京駅まで乗り入れさせ、東海道線との直通運転を想定した計画だ。古くから構想はあったものの、着工までに多くの時間がかかった。当初、同社は、2009年末に開業させ、同区間の京浜東北線・山手線の混雑緩和や、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅までの直通運転を実現するはずだったが、今回の工事着工の発表では2013年完成を目指すと記されている。 上野駅の東北線・高崎線・上越線・信越線ホームから東京駅方面を見る。東京方面に線路は続いているが、現在は到着した

    【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力 - 日経トレンディネット
  • 霞が関ビルの中にあるすごいリラックスルーム - 日経トレンディネット

    ストレスフルな毎日を過ごすオフィスワーカーのみなさんに代わり、仕事の合間にできるリフレッシュ&リラックス法を探るシリーズ。今回から数回に分けて、先進的なリラックスルームを持つ企業を訪ね、究極のリラックス空間のレポートをお届けします。 先進性を誇るオフィスビルが各地に林立しています。オフィスが無駄なく効率よく作業できる生産性の高い場所になればなるほど、そこで働く人にとっては、仕事中にふっと緊張を解いてリラックスするひとときが大切になるはず。 ビジネスゾーンの内側に、手早くリラックスできる仕掛けを組み込んだオフィスこそが、真の先進オフィスなのではないか――との考えを、オフィスビル最大手「三井不動産」にぶつけてみました。そこで得たのが「三井不動産では、霞が関ビルディングで、オフィステナント社員を対象とした『Kiraku霞が関』というリラクゼーションスペースを展開しています」との情報。さっそく取

    霞が関ビルの中にあるすごいリラックスルーム - 日経トレンディネット
  • デジタルと手作業を使い分けた漫画制作 ――漫画家・赤松健氏 インタビュー - 日経トレンディネット

    『ラブひな』や『魔法先生ネギま!』で数々の魅力的なキャラクターを生みだし、そのキャラクターグッズにもファンが多い漫画家の赤松健氏は、自他共に認めるパソコンマニアだ。赤松氏の原稿は、デジタル処理を多用するためパソコンやノートPCが欠かせないという。漫画家としてのノートPC活用法や、パソコンでのファンとの交流について語ってもらった。 (取材・文/永渕美加子、写真/川聖哉) 赤松健(あかまつ・けん) 1968年生まれ。東京都出身。『ひと夏のKIDSゲーム』で第50回少年マガジン賞新人賞入選、審査員特別賞を受賞。大学卒業後、漫画家デビュー。1998年に連載スタートした『ラブひな』では、個性豊かな美少女たちとのラブコメディーが人気を博し第25回講談社漫画賞を受賞。同作はアニメ、ゲーム小説も発売され、海外でも出版。多くのファンを獲得する。現在、『週刊少年マガジン』で『魔法先生ネギま!』を連載中。自

    デジタルと手作業を使い分けた漫画制作 ――漫画家・赤松健氏 インタビュー - 日経トレンディネット
  • クラシック公演の席が選べる ネットのチケット販売始まる - 日経トレンディネット

    「e+」(イープラス)は、00年にネット上でのチケット販売をスタート。一般発売前に申込者に抽選でチケットを手配する独自のサービス「プレオーダー」で知られる。「座席選択」は一般発売日以降の販売中のチケットが対象(画像クリックで拡大) 5月1日、インターネットでチケットを販売するe+(以下、イープラス)が、座席を選んでチケットが買える新サービス「座席選択」をスタートさせた。まずはクラシックの公演について約60会場を対象に実施、年内には、演劇(150会場)やスポーツ(50会場)にも広げていくという。 実はネットで座席表を見ながら1席単位で選んで買えるサービスは、04年ごろから導入されている。楽天チケットや劇団四季などが、自社興行の公演などを中心に手がけてきた。しかし、コンサートからスポーツまで幅広いチケットを扱うプレイガイドが、座席指定のチケットを格的にネット販売するのは、イープラスが初めてだ

    クラシック公演の席が選べる ネットのチケット販売始まる - 日経トレンディネット
  • パソコンにHDMI端子が標準化の様相……本当に便利か? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田 覚氏による連載。今回はパソコンに続々搭載されているHDMI端子について。戸田氏が最近購入したノートパソコンにもHDMI端子が付いていたのだが、戸田氏はさっそく液晶テレビに接続。使い道を模索してみるのであった。 「HP Pavilion Notebook PC dv3000/CT」の購入価格は13万3350円。13.3型ワイド液晶を搭載し、Core 2 Duo T9300、メモリー2GBという構成(画像クリックで拡大) 最近購入した日ヒューレット・パッカード(HP)のセミモバイルノート「HP Pavilion Notebook PC dv3000/CT」には、標準でHDMI端子を搭載している。今回はこれを使ってみて、同端子の必要度を探ろうというのがテーマだ。 もちろん、購入時にカタログを見てHDMI端子を搭載していることは知っていた。また、各種のレビュー

    パソコンにHDMI端子が標準化の様相……本当に便利か? - 日経トレンディネット
  • セガトイズ、お風呂で楽しめるプラネタリウム - 日経トレンディネット

    セガトイズは、家庭の浴室に画像を映し出す浴室用プラネタリウム「HOMESTAR Spa(ホームスター スパ)」を2008年9月4日発売する。浮かべたり、床に置いたりして、浴室を癒し空間にするという。希望小売価格は7140円。 ギネス認定のプラネタリウム・クリエイター、大平貴之氏が監修する家庭用プラネタリウム「HOMESTAR」シリーズの第4弾。土星をイメージした球形の体に付属のフィルムをセットして浴槽の水面に浮かべると、体中心部に置いた電球の光がピンホールを通して画像が投影される。 フィルムは、満天の星空のような「Bath Star」、バラ風呂に横たわっているような感覚が得られる「Rose Bath」、マンタが泳いでいる様子を映し出して深海をイメージした「Deep Blue」の3種類。床において浴室全体に投影したり、体を逆さまにして浴槽の中に画像を投影することも可能。 お湯のゆらめき

    セガトイズ、お風呂で楽しめるプラネタリウム - 日経トレンディネット
  • 自慢したくなるボールペン「個性派10本」 - 日経トレンディネット

    ペンの後部を引っ張ると、軸が伸び、同時にペン芯が露出する。この状態で書く。携帯スタイルに戻す時は、後部を押し戻せばOK(画像クリックで拡大) 独特の形状だが、アウトドア用のペンとして考え抜かれた仕様で、持っていると心強い油性ボールペンだ。携帯時は約10cmの手のひらサイズ。だが、ペンの後部を引っ張ると軸が伸びると同時にペン芯が現れて筆記可能になる。その際に長さが約13cmと、手に持ちやすいサイズになる。体はアルマイト仕上げ(耐久性を持たせる表面処理)を施したアルミニウム製で、重量は約22g。軽いけれど、落としたくらいではビクともしない、強靱さと携帯性を併せ持つ。 リフィル(替え芯)はガス加圧式で、水に濡れた紙でも、上向きでも、零下20度の中でも、スイスイと書ける優れ物。体自体、ある程度太いので、ミニペンといっても持ちにくいこともない。ストラップホール付きなので、常に身に着けていて、さっ

    自慢したくなるボールペン「個性派10本」 - 日経トレンディネット
  • 40万円で我が家に燃料電池、東京ガス「ライフエル」のエコでオトクな仕組み - 日経トレンディネット

    一般家庭に燃料電池を設置して電気とお湯を供給する「ライフエル」。東京ガスの新宿ショールームで実物を使ったデモが見られる(画像クリックで拡大) 環境に配慮した新しいエネルギー源として、注目を集めているのが「燃料電池」だ。燃料には水素や、水素を多く含む化合物を使い、空気中の酸素と結合させて化学反応で電気を生み出す。純粋な水素を使えばCO2が発生しないという環境面でのメリットに加えて、燃料を燃やす火力発電所よりもエネルギー利用効率が良いなどの特徴がある。 ここ数年で燃料電池を利用したモノは、私たちにとっても身近になりつつある。代表的なのが、燃料電池を搭載したクルマだ。トヨタやホンダ、メルセデス・ベンツなど世界中の自動車メーカーがこぞって開発を行い、日でも首相官邸や経済産業省で公用車として使われている。その他に、携帯電話や携帯ノートPC向けの燃料電池なども実用化を目指して開発が進んでいる。 この

    40万円で我が家に燃料電池、東京ガス「ライフエル」のエコでオトクな仕組み - 日経トレンディネット
  • 紅茶をエスプレッソしたらどうなる? 恵比寿に登場した“紅茶版スタバ” - 日経トレンディネット

    カフェで紅茶を注文して、ティーバッグ入りのカップが出てきた時のむなしさ……。何だか損をした気分になるのは私だけだろうか。 おいしい紅茶を手軽に飲みたい、そんな人にぜひ試していただきたいのが、2008年4月30日、東京・恵比寿にオープンした紅茶専門店「tea espresso HATEA(ティーエスプレッソ ハッティー)」だ。スターバックスやタリーズのようなシアトル系カフェスタイルで、上質な紅茶をテイクアウトすることができる。 同店をプロデュースした中心人物は、料理研究家・栗原はるみさんの息子であり、「ゆとりの空間」の代表取締役でもある栗原心平さんだ。 ポイントは紅茶葉に対応したエスプレッソマシンの「フィルター」 従来、紅茶を飲むにはティーポットで注ぐか、またはティーバッグで抽出するスタイルとされてきた。紅茶はお湯を注いで飲み始めるまでに5分以上の時間を要す。だが、コーヒーに使用するエスプレ

    紅茶をエスプレッソしたらどうなる? 恵比寿に登場した“紅茶版スタバ” - 日経トレンディネット
  • パソコンメーカーが自信を持って提供する「整備済み中古品」、割高だがおトクな理由とは? - 日経トレンディネット

    秋葉原の中古ショップを歩くと、「整備済み中古品」や「メーカー再生品」、「リファビッシュ品」などの表記がある中古品を見かけることがある。これは、企業や家庭で使われていた中古品をメーカーが引き取り、不具合個所の整備やクリーニングを行ったのちに再出荷した商品を指している。 日アイ・ビー・エム(レノボ・ジャパン)の整備済み中古品。体やキーボードは徹底したクリーニングを行い、さらに新品に近い形での梱包も行われるという力の入れようだ(画像クリックで拡大) こちらは、NECの整備済み中古品「リフレッシュPC」。MateやVersa Proシリーズなどの法人向けモデルのみならず、VALUESTARやLaVieシリーズなどの個人向けパソコンも用意しているのが特徴だ(画像クリックで拡大) 通常の中古品と比べると、相場より少し高めのプライスが付けられており、価格だけを見ると決して安いとはいえない。しかし、メ

    パソコンメーカーが自信を持って提供する「整備済み中古品」、割高だがおトクな理由とは? - 日経トレンディネット
  • 【文具王】“指で加圧”するボールペン!現場に強いアイデアの数々に脱帽~第11回「エアプレス」 - 日経トレンディネット

    私たち人類は、地球という、宇宙でもかなり特殊な環境に住んでいる。 空気や水があり、適度な温度で・・・我々と同じような生命体が生きていける星の存在確率が非常に低いことは、天文学者の言説を引用するまでもなく想像に難くないが、いつもその環境の中にいる我々にとってはあまりに普通で、普段は全く意識することもない。そんな我々が使う道具もまた、それと同じくらい、いや、それ以上に限定的な環境でしか使えない物が少なくないことも、意識されることは少ない。 例えばボールペン。どこにでも転がっていて普段はなにげなく使っているが、これもまた、かなり限定的な場所でしか使えない道具の代表例だ。 ボールペンは、おおかたの人が思っているよりも、ずっとデリケートな筆記具だ。中でも重要なのが、重力の存在だ。ボールペンのインクは、重力によって、上から下に流れ出すという、ごく単純な方法で出てくる。このため、ボールペンは、先端を水平

    【文具王】“指で加圧”するボールペン!現場に強いアイデアの数々に脱帽~第11回「エアプレス」 - 日経トレンディネット
  • 「ケータイ小説、面白ければ本でも買う」 公募ガイド社調査 - 日経トレンディネット

    公募ガイド社(社:東京都新宿区)が2008年4月9日に発表した「ケータイ小説」についてのアンケート調査結果によると、「ケータイ小説をよく読む」という熱心な読者はケータイユーザーの12.0%、「たまに読む」は12.1%と全体の4分の1にとどまったが、熱心な読者の77.1%が「面白いと思ったケータイ小説が出版されたら買う」と回答し、新刊書の購買層として計算できるユーザーであることが分かった。 ケータイ小説を読む理由は、熱心な読者層の「作品が面白いから」(67.8%)に対し、「たまに読む」層では「気軽に読めるから」(73.9%)がトップ。気軽にケータイ小説を読み始めた人たちが、面白い作品に出会って熱心な読者になっていく状況がうかがえるという。また、ケータイ小説の熱心な読者層は66.7%が「紙媒体のは全く読まない」としており、他の回答者層と際立った違いを見せた。 よく利用するケータイ小説サイト

    「ケータイ小説、面白ければ本でも買う」 公募ガイド社調査 - 日経トレンディネット
  • 轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット

    今回は、レビューで紹介した10製品について行ったノイズキャンセリング機能と音質テストの結果をまとめてみたい。テストを行った場所は、地下鉄の車内(列車内での使用を想定した)、交通量の多い道路沿い(一般的な屋外での使用を想定)、オフィス内(オフィスや店舗の中など比較的静かな場所での使用を想定)の3カ所。この3カ所で10製品を聴き比べてみた。 テストに使用した曲とプレーヤーは、第1回の通り。音量は、いずれの場合も音漏れで周囲に迷惑がかからない範囲で行った。なお、MDR-NC500D(ソニー)とHP-NC80(日ビクター)はノイズキャンセリング機能のモードを切り替えられるが、MDR-NC500D(ソニー)はオートで、HP-NC80(日ビクター)はLOWとWIDEの両方を試して効果的と思われる方を利用した。 地下と地上を走行する電車内でテスト 列車内でのテストは東京地下鉄東西線の車内で行った。こ

    轟音の地下鉄でノイズキャンセリングヘッドホン10製品をテスト! 通勤に使えるのはどれ? - 日経トレンディネット
  • IE6からの移行先はFirefox!? - 日経トレンディネット

    上のデータに共通しているのは、2月13日以降もIE7のシェアが目立って伸びてきていないこと。特に若い層が多いブログでは、FirefoxのシェアがIE6のシェアを奪った形になっている。「WindowsUpdate」にIE7が含まれるようになり、IE7へのアップデートに関する苦情が増えているにもかかわらず、IE7のシェアが伸びていないのは奇妙な現象と言えるだろう。 アルファブロガーであり、IE3とIE4の開発にもかかわった中島聡氏は、ブログ「Life is beautiful」の最近のエントリー「: どんどんとコモディティ化が進むブラウザー」で、同ブログ閲覧者のブラウザ種別をグラフで示し、FirefoxがIEを抜くのは時間の問題のように思えると述べているが、IE6からIE7ではなく、Firefoxへという流れは若い世代で顕著なようだ。 マイクロソフトとしてもこの不利なトレンドを察知してか、次期

    IE6からの移行先はFirefox!? - 日経トレンディネット