タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Reactiveとpromiseに関するteracy_junkのブックマーク (3)

  • Rx逆引き

    RxのObservableに関するオペレータやその他もろもろに関する逆引きです。 基的にRxJS+αなので、各実装でどういう名前になっているかはドキュメントを参照してください メモ: メッセージ=ストリームから飛んでくる値のこと。イベント=メッセージが飛んでくる+onComplete/onError。ストリーム=Observable。RxJSはPromiseもそのままストリームとして扱えることが多い。 Observableのオペレータ 生成 したいことオペレータ名備考

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/08/03
    『RxのObservableに関するオペレータやその他もろもろに関する逆引き』(基本的にRxJS+α)
  • RxJava的なものを最小限に実装してコンポーネントの関係を理解する - Qiita

    社内のRxJava勉強会用の資料です。 軽く、ほんの軽くRxJavaのサブセットを20行ほどで実装してみました。 https://github.com/gfx/RxInTheBox 概要 RxJavaはPromise的なもので、連続した「イベントの発生 / 値の生成」を扱えるようにしたもの Observableは「イベントが発生するかもしれない状態 / 値の生成中」という状態を表すオブジェクト OnSubscribeはObservableの中身で、「イベントの発生 / 値の生成」をObservableに通知するためのオブジェクト SubscriberはObservableから「発生したイベント / 生成された値」を受け取るコールバック RxJavaの捉え方 まずRxJavaですが、いくつかの捉え方があります。 リスト処理の抽象化・ストリーム化 Optional的な何か Promise的な何

    RxJava的なものを最小限に実装してコンポーネントの関係を理解する - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/07/24
    RxJavaの捉え方として『リスト処理の抽象化・ストリーム化』『Optional的な何か』『Promise的な何か』
  • スマートフォンアプリでリアクティブプログラミングをしているが、Promiseとデータバインディングとして使っている - ninjinkun's diary

    このところ、複数の人からリアクティブプログラミング(RP)ってつまり何なんですかと聞かれることがあった。そのたびに非同期データストリームが…みたいな説明をしていたのだが、たいてい双方納得した感じにはならなくて、まあ難しいっすね…という感じで終わってしまっていた。 iOSとAndroidでの用途 自分は理論より実践からしか考えられないタイプなので、もっと現場寄りの説明ができないか常々考えていた。そこで自分がiOSとAndroidアプリを実装する際に使っているReactiveCocoaとRxJavaの用途を考えてみたところ Promise(の高機能版) 複数のAPIコールを連鎖させたい場合にコールバックヘルを避けたい データバインディング(の高機能版) Modelの変更とViewの変更を同期したい の2つがメインだった。 この2つはRPライブラリを入れなくても実装できる。JavaScript

    スマートフォンアプリでリアクティブプログラミングをしているが、Promiseとデータバインディングとして使っている - ninjinkun's diary
  • 1