タグ

designとfigmaに関するteracy_junkのブックマーク (6)

  • Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass

    最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。 私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。 導入編アカウント登録 figmaの公式サイトに行きましょう!まずはアカウント登録。すべて英語ですが名前と職業を聞かれるぐらいで簡単に登録できます。またgoogleアカウントを持ってる人であれば、そちらからすぐにログインできるのでおすすめ。 ログイン後はfigmaのダッシュボードが表示されます。 webブラウザでほぼすべての機能が使えるのがfigmaの特長でもあります。 Desktop Appをインストールする やはり

    Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass
  • Figmaで使えるSticky Notesを作った|灰色ハイジ

    2020/04/20 追記:Figma Community にSticky Notesをアップロードし直したため、リンクを変更しました --- 日でも話題にする人が増えてきたFigmaですが、Sketchとの大きな違いは、Google Docsのようにリアルタイムに人と共同編集できるところにあります。 デザインはもちろんのこと、Miro (旧RealtimeBoard)のようにチームでアイデアを出し合ったり、議論を整理するのに使うこともできます。Figma公式ブログでもそのような使い方を提案していたりします。 そこで、一番使い方として多そうだと思ったSticky Notes(付箋)を作りました。すでに自分が関わるプロジェクトで使ったりしているので、配布できるようにファイルを整理して公開しました。 Figmaで使えるStickey Notes作りました🗒 使用例として別ページにAffin

    Figmaで使えるSticky Notesを作った|灰色ハイジ
  • Figmaを半年使って分かった便利なところ|ふじけん / kenshir0f

    こんにちは、ふじけん(@kenshir0f)です。 この記事はDesign Tools Advent Calendar 2018の6日目の記事になります。忙しい年末ということで気軽に読める記事にしてみました。 さて、以前ブログでsketchからFigmaに移行した話をしたのですが、思っていたよりも反響が多く各所から参考にしましたと声をいただきました。 完全に予想外でしたが誰かの参考になったのなら嬉しい限りでございます...ともあれ、あれから時間も経ったので実際どうだったのか?運用してからの知見をご紹介したいと思います。 チームメンバーへの共有スピードが速いFigmaを使う理由はこれだけで十分では?と思えるくらい「共有」がしやすいです。 SlackにもGithubにもFigmaのURLを貼るだけでUIデザインとプロトタイプの共有ができてしまい、エンジニアとのコミュニケーションでは相手の画面を

    Figmaを半年使って分かった便利なところ|ふじけん / kenshir0f
  • Flutterで社員研修用のアプリを作った話 - pixiv inside

    みなさんはじめまして。初めてじゃない方はお久しぶりです。ピクシブでAndroidアプリエンジニアをしておりますconsommeです。 ピクシブでは基的に年一回、社員同士の交流を深めるという目的のもと、社員研修を開催しています。2018年は2泊3日の沖縄研修が計画されました。そのなかで研修運営チームから「社員研修で使うアプリを作れないか?」という相談を受けました。 研修中は基的にチーム行動になるので、自分のチーム以外の人が何をしているかがわかりづらい。それなら各自で研修中に撮った写真を共有して、みんなで楽しめれば社員同士の交流につながるのではないか、そのためのアプリが欲しい、とのこと。 そう言われるとアプリエンジニアとしては作らないという選択肢はありません。ぜひやりましょう、ということで、社員研修を盛り上げるためのアプリを開発することになりました。 システム構成 アプリ側 アプリはFlu

    Flutterで社員研修用のアプリを作った話 - pixiv inside
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/10/10
    知見がいっぱい(なおオチ)
  • Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介

    Figma:https://www.figma.com/ (2019 年 12 月 1 日 : 古くなって意味消失してた部分を編集しました) Figma とは デザインツール、Figma をご存知でしょうか。 一言で表すならば、コラボレーション機能満載の Sketch です。 記事を公開した 2017 年時点では、あまり知名度が高くなかったものの、2019 年時点ではだいぶユーザーが増えたように感じます。Google Trends で、Sketch と XD、そして Figma の今と昔を比較してみます。 2017 年 2019 年 (純粋には比較できませんが)2 年前は Sketch と Figma に約 25 倍も開きがありました。ですが現時点では約 10 倍くらいでしょうか。日ではなんと逆転しています。(タイトルの通り!) そこでもう少し Figma に頑張ってもらうべく、記事

    Sketch はもういらない? デザインツール Figma の紹介
  • UI案、イラレやパワポで作るくらいなら、『Figma』 - Qiita

    Figmaとは UIのプロトタイピングで名を馳せているSketchというアプリケーションがあるのは、アプリケーションやWEB開発に携わっていれば、知っている人も少なくないと思います。 しかし、SketchはMacOS専用で、Windowsユーザーでは、このソフトを使うのは障壁が高いと思います。 (というか、私が使ってみたいもののWindowsユーザーなので、とっつきにくかったです) Figmaは、ブラウザ上でも編集可能でありながら、Sketchと同じような感覚でUI案を作れます。 必要なのはGoogle chrome ブラウザだけ! (Windowsのアプリケーションもあります) 格的にデザイナーへ投げる前に、要件の洗い出しのためのイメージ共有の際に、使えるツールになるのかな、と思います。 (この記事は、初めて知る人が10分後には使用開始できるお手軽感を目指しています。 やれること全て網

    UI案、イラレやパワポで作るくらいなら、『Figma』 - Qiita
  • 1