タグ

uiに関するterurouのブックマーク (91)

  • YUIベースの画像切抜きJavaScriptライブラリ:phpspot開発日誌

    Julien Lecomte’s Blog YUI-based Image Cropper Widget I wrote a YUI-based image cropper widget that allows you to easily select which region of an image you’d like to crop. YUIベースの画像切抜きJavaScriptライブラリ。 次のような、画像の上をドラッグ&ドロップで次のように範囲選択することが可能です。 コードとしては、必要なライブラリを読み込んだ後、次のように初期化するだけで簡単に使えます。 <img src="myImage.jpg" id="myImageId"> <script> new YAHOO.widget.ImageCropper( "myImageId" ); </script> 関連エントリ p

  • AjaxZip 2.0

    Kawa.netxp AjaxZip 2.0 - Ajax郵便番号→住所自動入力フォーム(CGI不要版) AjaxZip2は、昨年公開した 『ajaxな住所入力フォーム』 の新バージョンです。 郵便番号を入力すると、該当する都道府県名・住所が自動的に入力されます。 Ajaxと JSON フォーマットを利用するJavaScriptライブラリとして公開しました。 JavaScript のみで稼動するため、サーバサイドで稼動するCGIプログラムは不要です。 郵便番号→住所変換処理は全てクライアントサイドのJavaScriptで行います。 既存 HTML の住所入力フォームをたった3行書き換えるだけで利用できます。 簡単に設置できるため、プログラムに詳しくない方でも導入していただけると思います。 以下の住所入力フォームに、7桁の郵便番号を入力してみてください。 【2007/12/09 追記】 jQ

  • JKL.Resizable - サイズ可変エレメント

    Kawa.netxp JKL.Resizable - サイズ可変エレメント エレメントの右端・下端・右下隅をマウスでドラッグして、 縦・横のピクセル数を変更できるようにします。 Internet Explorer 6.0、 Firefox 1.0、 Opera 8.0 で動作確認をしています。 ブラウザ依存の制限として、 Opera 8.0 ではエレメントの横幅を縮小(←)することはできません。 エレメントの横幅拡大(→)や、高さ拡大(↑)縮小(↓)はできます。 Opera 8.0 以外では、横幅の縮小も問題ありません。 エレメントの上端・左端を利用したサイズ変更はできません。 右端・下端のみドラッグ→サイズ変更できます。 ダウンロード JKL.Resizable は、下記アーカイブ中の jkl-resizable.js 単独で動作します。 jkl-resizable-0.04.tar.g

  • [JavaScript] JKL.Calender

    Kawa.netxp [JavaScript] JKL.Calendar/ポップアップするカレンダー表示クラス JKL.Calendar は、ポップアップでカレンダー表示を行うクラスです。 2006年10月にクラス名を変更しましたが、2005年4月のリリース当初のクラス名 JKL.Calender も 別名定義してあるので、こちらも利用可能です。半年前にご指摘いただいた typo でした。 合わせて、選択可能な日付範囲指定用のプロパティ min_date/max_date を追加しました。 Yahoo! UI ライブラリのカレンダー機能がかなり強力なので、 最近なら YUI もオススメできそうですが、 実は JKL.Calendar の方が日語環境では使いやすかったりするかもしれません。 JavaScript ソースのダウンロードはこちら: jkl-calendar.js JavaScr

  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
  • masuidrive on rails » Blog Archive » YUIの開発チームは複数でのブラウザテストをどうやっているのか?

    結論、リロードして目視。orz 昨日、cssniteでYahoo UI Libraryチームの方が、講演をするというので、自分の原稿もそこそこに、アップルストア銀座に聴きに行ってきました。 YUIはちょこちょこと使っているので、講演自体には目新しさはなし。 質問タイムがあるというので、頑張って英語で2つ質問してみました。 一つは、「DataTableがちょっと遅いのが気になるけど、パフォーマンス改善する予定はあるか?」 答えは、「DataTableはまたβリリースなので今後改善する。パフォーマンスには常に気をつけている」とのことでした。これは正式版を楽しみにしていよう。 もう一つは、「JavaScriptライブラリを作るときに大変なのは複数でのブラウザのテストだけど、どうやってますか?ロジック部分はUnitTestが使えるけど、ビジュアル系の場合には使えないので、私はブラウザのリロードを繰

    masuidrive on rails » Blog Archive » YUIの開発チームは複数でのブラウザテストをどうやっているのか?
    terurou
    terurou 2007/08/21
    YUIでもビジュアル部分のテストはブラウザリロードな感じの人海戦術。がんばるとしても、汎用ツールでマウスをオートパイロットするぐらいしかないか、完全自動化は無理だろうけど。
  • 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。

    ”とある外国人向けのページ”が面白かった。「超訳」ですが…。 面白いなぁと思ったのは、エントリの内容もさることながら、むしろ罵倒表現のバラエティについてです。念の為。 最新のインテル「Core 2 Duo」プロセッサ、メモリ2GB、最新のマイクロソフトOS「Windows Vista」を搭載したPCを購入した。10万円以上かけて購入したこの新しいPCは、快適なウェブブラウジング環境を手に入れようと、大金をはたいて購入したものだ。だが、買ってきてセットアップしてみて、私の心はズタボロに切り裂かれることになった。 何よりも驚かなくてはいけなかったのは、その起動時間の遅さだ。Intel社が会社を挙げ、大金を注ぎ込んでできあがったデュアルコアCPUを搭載しているのに、Windowsの起動までに1分以上かかる。一体これはどういうジョークなのだろうか?一流のアメリカンジョークだというのだろうか。 なぜ

    違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。
  • MOONGIFT: » 必見!ソート/編集ができる表ライブラリ「TableKit」:オープンソースを毎日紹介

    昨日紹介した「Nofunc Table Organize」は表に対して簡単にソート機能が付与できるすばらしいライブラリだ。しかし業務システムを構築していると、それ以外にも要望が出てきたりする。 良くあるのが、その場でデータを修正したいなどと言うものだ。もちろん、技術的に不可能な訳ではない。が、開発コストがかかり過ぎる。そこで使ってみたいのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTableKit、テーブルのソートに加えデータ編集機能を備えたライブラリだ。 TableKitはNofunc Table Organize同様にライブラリを読み込むだけで既存のテーブルは殆どそのままで使えるソフトウェアだ。ヘッダ部にthead、データ部にtbodyそしてフッタ部にtfootを指定する。 ヘッダ部をクリックして昇順、降順によるソートはもちろん、データをその場で修正できるのが便利だ

    MOONGIFT: » 必見!ソート/編集ができる表ライブラリ「TableKit」:オープンソースを毎日紹介
  • http://youmos.com/news/event_js

    terurou
    terurou 2007/08/11
    event_addBinding()が便利そう。ページ読み込み中に随時イベント登録処理を行う。windows.onloadよりも先にうごく。
  • miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために

    2012/07/22 追記 久しぶりに確認したところ、IE9 では以下で指摘している IE (このときは IE6 でした) の問題(3, 4, 6)がすべて解消されていました。 また、Firefox での問題(5)も Firefox14 で試したらは解消されていました(ただ、All-in-One Sidebar のパネルの上では mousemove イベントが発生しないようでした)。 Chrome20 や Safari5 でも問題無く動作していますから、現在においてドラッグ&ドロップを実装するには mousedown 時の preventDefault() だけでOKと言えそうです。すばらしいですね! safari で動かないらしいのでどなたか情報ください!(くやしい!) というかこういうのに勝ち負けはないので実装できてる方は是非トラックバックお願いします。当方既に ipod 中毒ですし

    miya2000の日記 - これからドラッグ&ドロップを書く人のために