タグ

ブックマーク / www.akatsukinishisu.net (11)

  • footer要素内容について確認 - 徒書

    HTML5のことを少しづつ知っていこうとしている昨今なのですが、html5の新しい要素 « KuniMemoという記事で、footer要素に関して以下のような説明がされていました。 付録、奥付、ラインセンス合意、索引などはsectionを使うべき。footerを使うべきではない。中にはh1-h6,footer,header,section,articleなどタイトル、セクション関係の要素を入れてはいけない。 感覚的には、付録・奥付などはいかにもfooterの内容として用いられそうに思っていたので、そういう直感が仕様と異なっているのであれば注意しないといけないな、と思いました。が、念のためWHATWGのHTML5仕様(2009年9月9日版)に当たってみたところ、どうもそういう記述が見られないので、また分からなくなってきたのでした。 WHATWGの仕様を見ると、 When the footer

    teruwyi
    teruwyi 2009/09/13
  • index of HTML5 elements

    index of HTML5 elements last-modified: Fri Jun 11 16:28:00 2010 a abbr address area article aside audio b base bdo blockquote body br button canvas caption cite code col colgroup command datalist dd del details dfn div dl dt em embed fieldset figcaption figure footer form h1 h2 h3 h4 h5 h6 head header hgroup hr html i iframe img input ins kbd keygen label legend li link map mark menu meta meter na

  • mod_rewriteを使わずにURLからblosxom.cgiを隠す方法を考える - 徒書

    96tsubu :: 導入メモ - 10 hail2u.net - Weblog - URLからblosxom.cgiを隠す代替案 "."無しのファイル名(URL)にしたい場合には、例えば blosxom.cgi をblosxom という拡張子無しのファイル名に変更したとして、.htaccessに <Files blosxom> SetHandler cgi-script </Files> と書いても動作するかと思います。一応自分の環境では確認。 または、.htaccessで Options +Multiviews が使えるサーバであれば、blosxom.cgiというファイル名のままでも、blosxom/... という拡張子無しのURLでアクセスできます(Multiviewは元々コンテントネゴシエーションのための機能ではありますが)。 (以下は余談です) ただ、以上の方法だと http:/

  • target="_blank"に関する議論 - 徒委記

    target="_blank"に関する議論 2007年2月19日 2007年2月20日 2007年2月21日 2007年2月22日 2007年2月23日 2007年2月24日 2007年2月25日 2007年2月26日 2007年3月1日 参考資料 XHTML 1.1 Second Editionでtarget属性が追加されるらしいですよ。 XHTML 1.1 - Module-based XHTML - Second Edition W3C Working Draft 16 February 2007 drryさん drry+@-> XHTML 1.1 Second Edition WD に target 属性 nanto_viさん XHTML 1.1 と target 属性: Days on the Moon vantguardeさん XHTML 1.1 SEでTarget Modul

  • pluginにおけるcookieの扱い方を考える - 徒書

  • blosxom plugin: entries_kache (entries_cacheを書き換えてみる) - 徒書

    blosxomで、記事を初めて書いた日時を保持しておくのにはentries_indexを使っていたのですが、いざという時のためにやはり日時は記事ファイル内に記録していた方がよいのではという考えになってきたので、entries_cacheに変えようと思い立ちました。……のですが、entries_cacheのソースを見ていると不満な部分が結構出てきたので、自分なりに書き換えることを試みたのでした。 で、できたものは以下。 blosxom plugin: entries_kache 一番大きな変更点はdateタグの日付書式をW3CDTF(日語訳)にしたことですが、他にも以下のあたりを変更してます。 use strictで動くようにした。 if文でインデントがかなり深くなってるのをなるべく浅くなるようにした。 文字列の比較演算子(eq, lt)と数値の比較演算子(==, <)を取り違えているよう

  • blosxom plugin: rwbc (recent writebacks cache) - 徒書

    先日、コメントを受付られるようにしまして、それとともに最近のコメントとTrackBackのリストを表紙に設けたのですが、そのためのプラグインを作ったので公開してみます。 blosxom plugin: rwbc (Version: 2006-06-15) この用途のプラグインには recentwritebacks_tree (original)が既にあります。しかしながらスクリプトを見てみて別の実装方法があるのではと考えたのと、個人的に欲しい機能があったのとで、自分なりに作ってみることにしたのでした。 特徴は以下の通り。 「最近のwritebackデータ」のキャッシュファイルを作り、なるべくファイルアクセスが発生しないようにしています。 テンプレートを使って最近のwritebackリストの書式を変更できます。 最近のwritebackのRSSを出力できます。(これが欲しかった) blosx

  • h1は最も重要な見出し - 徒書

    CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwartの記事で、「イケてる」条件として「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を挙げていたことについて、はてなブックマークのコメントで幾つかの言及がありました。 aratako0 僕もh1でサイト名はありだと思うんだけど。全ページ統一しておけば、スクリーンリーダーなどでhn要素を引っ張り出して、トップページに戻るのが簡単そうな気がする。 imoni "トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか" むむ…む? kana-kana_ceo CSS, Web Design 「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」どうなんだろう。リソースは単独で扱われるモノたりうると考えれば、h1 要素はサイト名でも問題ないと思えるが。 / まあ、address でもいいんだけど。 そこ

  • 見出し要素に関する議論 - 徒委記

    見出し要素に関する議論 2007年6月30日 2007年7月2日 2007年7月4日 2007年7月5日 2007年7月6日 2007年7月7日 2007年7月8日 2007年7月9日 2007年7月10日 2007年7月11日 2007年7月13日 2007年7月14日 2007年7月15日 2007年7月17日 2007年7月26日 サイト内の各ページで常にh1要素をサイト名とすることについて、等々。 2007年6月30日 CSSでイケてるデザインサイト : 雑記帳 : der Gegenwart Rusicaさん。「イケてる」条件に「トップページ以外のh1要素がサイト名になっていないかどうか」を提示。 die Vernunft - 個人的なイケてるサイト基準 emiさん。「駄目ですか…?」 2007年7月2日 h1は最も重要な見出し - 徒書 北村曉。文書作成者は重要と思うものをh1

  • CSS切替スクリプト - 徒委記

    CSS切替スクリプト 目標/特徴 ソース 使い方 利用許諾 要望 今後の予定 既知の問題 変更履歴 経緯 利用サイト 他にスタイルシート切り替えスクリプトを提供しているところ なるべくDOM標準に沿うようにCSS切替スクリプトを書いてみる試み。 いちゆうさんのスタイルシート切り替えスクリプトを元にしています。 目標/特徴 なるべくDOM標準に沿った方法を用いています。 でもIE5以上で動作するようにしています。 付随的な特徴: application/xhtml+xmlなページにも対応しています。 Opera 7でも動作するようになりました。 MacIE 5でも動作するようになりました。 動作しないブラウザでも、スクリプトのエラーダイアログを出さないようにしています(WindowsのNN3, IE4でエラーダイアログが出ないことを確認)。 ソース 徒委記で動かしているスクリプト /* cs

  • CSSでよく使う装飾定義をclass名でまとめることについて - 徒書

    2xup.orgのCSS でよく使う装飾定義をコンポーネントとしてまとめるという記事を読んだのですが、挙げられているHTMLの例を見てみて、「いやいやその方向性は無しでしょう」と思ったのでした。何故かといえば、 リストをインラインで表示するために <ul class="inline"> ナビゲーションリストをタブのように表示するために <ul class="tab"> という書き方をしていたので。それはつまり「文字を赤くしたいので <span class="red">文字</span>」というのと同じなのでは。 ADP: class=red スタイルシートの基 -- ごく簡単なHTMLの説明 (「クラス名の考え方」参照) 記事では、 見た目を意識しすぎてしまっているのが気になるので class の名前を変更したり、 とも書かれているのですが、単にclass名を変更するだけでは状況は大差な

  • 1