タグ

ブックマーク / gihyo.jp (25)

  • オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp

    オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftGitHubを75億ドルで買収 MicrosoftGitHubは6月4日(米国時間⁠)⁠、Microsoftが75億ドル(約8230億円)でGitHubを買収したことを発表しました。Microsoftは全額をMicrosoft株で支払い、2018年内には買収をクローズさせる予定としています。買収完了後、GitHubのフィナンシャルはMicrosoftのインテリジェントクラウドセグメントに帰属することになります。 買収のニュースを伝えるGitHubのブログ記事 A bright future for GitHub | The GitHub Blog GitHubの輝かしい未来(上記記事の日語抄訳) サンフランシスコのGitHub社内にある「考えるオクトキャット」 買収後もGitHubの企業としての独立性は維持されること

    オープンソースの「ゼロサムゲーム」に終止符? ―MicrosoftがGitHubを75億ドルで買収 | gihyo.jp
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2011/01/02
  • 第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp

    こんにちは、太田です。前回はクロスブラウザの入口として、各ブラウザの特徴をまとめつつ、実際にクロスブラウザなコードを紹介しました。今回はクロスブラウザ対策における基である、各ブラウザ環境の構築について解説したいと思います。 前回紹介した通りブラウザにはたくさんの種類・バージョンがあります。それぞれが動作する環境を用意するだけでも、一苦労ではすみません。なるべく少ないマシンで、各バージョンをインストールして、さらにデバッグするための環境作りについて紹介します。なお、Safari以外はWindows環境を想定しています。さらに、特に断りがない限りはWindows XP SP3をベースに解説させていただきます。ご了承ください。 各ブラウザのデバッグ環境は近年目覚しいほどの進化を遂げています。統合デバッグ環境の草分けであるFirebugを筆頭に、Safari/Chrome(WebKit)のWeb

    第2回 完全版:ブラウザとデバッグ環境 | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2010/04/29
  • Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社

    今回は、動的なWebサイトやWebアプリケーションに欠かせない「DOM」と「JavaScript」という二つの技術を、関連する仕様とともに紹介したいと思います。 さまざまなものをオブジェクトで表現するDOM DOM (Document Object Model) とは、HTML文書にアプリケーションからアクセスするためのAPIです。オブジェクトモデルという名前のとおり、DOMではさまざまなものが「オブジェクト」として表されます。たとえばHTML文書は「要素」「⁠属性」「⁠テキスト」などのオブジェクトから成る集合として表されます。 オブジェクトで扱われるのは、文書内部のオブジェクトだけではありません。ウインドウや要素の座標、イベント、ブラウザーやユーザーインターフェースに関連するオブジェクトなどもあります。Webアプリケーションでは、これらのAPIを利用し複雑な処理を実現しています。 DOM

    Web標準とその周辺技術の学び方:第5回 DOMとJavaScriptと互換性|gihyo.jp … 技術評論社
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/27
  • #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp

    今回の対談は、9 月10.11 日に開催されたYAPC::Asia 2009会場となった東京工業大学大岡山キャンパスにて実施。ゲストは、「⁠Twib」「⁠YourAVHost」(⁠注1⁠)⁠ などのサイトでお馴染みの、ゆーすけべーこと和田裕介さんです。袋綴(と)じこそ実施には至りませんでしたが、一部、いまだかつてないエロ度の対談になりました。 (撮影:武田康宏) Web開発に携わったきっかけ 弾:今回はWEB+DB PRESSで初めての袋綴じということで…(笑⁠)⁠。 ゆ:袋綴じって(笑⁠)⁠。 弾:さっそくですが、Web開発に携わったきっかけってなんですか? ゆ:僕は大学院まで行ってるんですけど[2]⁠、そのときの研究は、コンピュータをいじることではあったんですが、インタフェースとかアート寄りで、コンピュータは専門じゃなかったんです。で、卒業と同時に父親と会社をやり始めて[3]⁠。Web

    #21 和田裕介(ゆーすけべー) | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/25
  • WEB+DB PRESS Vol.52へのお便り :はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ

    こんにちはこんにちは!! いよいよ秋ですね! 涼しくなって少し過ごしやすくなってきましたが,暑がりのぼくはいまだに冷房をガンガンに効かせてプログラミング中です! みなさんはいかがお過ごしですか? 秋の夜長には,新しい言語の習得などはどうでしょう! いま使っているものとは違うものを知っておくと,見え方や考え方の幅が広がるかもしれませんね! さて早いもので今年もあと数ヶ月! ラストスパート! はまちちゃん さわやか笑顔のスーパーハカー。春からここの特別編集部員? 時折見せる憂いを帯びた瞳の奥に映っているのは,きっとあなたの脆弱性…!

    WEB+DB PRESS Vol.52へのお便り :はまちちゃんとわかばちゃんのREADER'S FORUM―読者のページ
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/20
  • 第3回 絵が好き、生き物が好き サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん | gihyo.jp

    今回の“⁠理系なおねえさん⁠”は、サイエンス・イラストレーターの菊谷詩子さん。幼い頃からとにかく絵を描くことと、生き物が好きだったという菊谷さんは、その2つを見事に融合させた職業に就いています。海外では一般的ですが、日ではまだ珍しいサイエンス・イラストレーターの世界に、どのようにして踏み入れたのでしょうか。 菊谷詩子(きくたにうたこ)学生時代の専攻:動物学。幼少期を東アフリカのケニア、タンザニアで過ごしたことをきっかけに野生動物に興味を抱くようになる。帰国後、東京大学理学部生物学科動物学コース(旧東京大学理学部動物学科)に進学。修士号を取得後、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(当時※)へ留学、サイエンス・イラストレーションを専攻。アメリカ自然史博物館でのインターン期間を経てニューヨークを中心に活動。2001年以降は日で教科書、図鑑、博物館の展示等のイラストを制作している。(⁠※現在

    第3回 絵が好き、生き物が好き サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/11/05
  • インターネット中継するための,配信のキホン:第1回 Ustream.tvでデスクトップの映像を配信してみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちは、gihyo.jpの高橋です。ここ最近、たまにではありますが、Ustream.tvを利用したイベント中継に関わってきました。稿では、これらを忘備録としてまとめていきたいと思います。 ただ、風景やイベントなどを中継したい場合には、Webカメラやデジタルビデオカメラなどが必要になってしまいます。そこで初回は、これらのハードウェアがなくてもネットワーク環境さえあれば中継できる、デスクトップ映像を配信してみましょう。 なお、筆者が配信用のパソコンとしてWindowsのパソコンを利用しているということもあり、連載ではWindowsをベースにした説明になります。 Note: 個人的には、Core 2 Duo 2GHz以上のパソコンを推奨します。現在利用しているパソコンの詳細等は、後の回で触れることができればと思います。 Ustream.tvのアカウントを取る 個人レベルで配信(つまり、ネ

    インターネット中継するための,配信のキホン:第1回 Ustream.tvでデスクトップの映像を配信してみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    teruwyi
    teruwyi 2009/10/25
  • Happy Testing Perl 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回Test::Perl::Critic, Test::Pod, Test::Pod::Coverage, Test::Exception, Test::Warn, Devel::Coverの紹介 小林篤 2008-06-25

    Happy Testing Perl 記事一覧 | gihyo.jp
  • Command-3 ネットワークが遅い | gihyo.jp

    「ネットワークが遅い」という申告もさまざまな場面で聞く苦情のひとつです。こちらも考えられる原因はいろいろあります。最初にやるべきは影響範囲のヒアリングでしょう。 たとえば、特定のWebサイトやサーバにアクセスするときだけ遅いのであれば、ネットワークの問題ではなくて該当のサーバ側の問題である可能性が高くなりますし、特定の個人マシンでだけ発生するのであれば、該当マシンでプロセスが暴走してCPUを使いきっているだけかも知れません。 ping応答による原因の切り分け ヒアリングと合わせて有効なのが、図1のpingコマンドによる応答状況の確認です。 図1 pingコマンド -tオプションにより[Ctrl]+[C]で強制終了させるまでpingが継続している。また、「⁠Request timed out」が1回発生している。 C:\>ping -t www.monyo.com Pinging WWW.M

    Command-3 ネットワークが遅い | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/08/31
  • Windows管理者のためのネットワークコマンド実践テクニック:Command-2 Active Directoryドメインログオンに時間がかかる|gihyo.jp … 技術評論社

    Active DirectoryドメインにWindows XPクライアントがログオンするときには、DNSベースでドメインコントローラを検索してkerberos認証を行い、そのあとグループポリシーを適用します。ログオンに何分も時間がかかってしまう場合、この流れがうまくいっていないために起こることが普通です。ドメインコントローラ側に異常がない前提であれば、ログオンの流れに添って、切り分けを行う方法があります。 ドメインコントローラの確認 まず、現在ログオンしているドメインコントローラを確認します。ドメインコントローラを確認するには、echo %logonserver% コマンドを使いますが、Windows XPでは "高速ログオン機能" があるため "前回ログオンしたドメインコントローラ" が表示されることがあるので、注意が必要です。 図1 echo %logonserver%コマンド C:\

    Windows管理者のためのネットワークコマンド実践テクニック:Command-2 Active Directoryドメインログオンに時間がかかる|gihyo.jp … 技術評論社
    teruwyi
    teruwyi 2009/08/31
  • 第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ | gihyo.jp

    はてなブックマークには、毎日多くのエントリーがブックマークされ、ユーザーによってタグで分類されています。こうしたタグは各々のユーザーが自分の便利なように付けているものですが、他の利用者にも役立つ情報となります。 たとえば、私が「美味しい鶏肉料理」というエントリーをあとから読み返すためタグ[recipe]とつけてブックマークをします。私は自分が探しやすいように、タグで分類しているだけですが、他の利用者が料理に関するエントリーを探しているときに便利になるでしょう。 このようなタグなどはメタデータと呼ばれ、検索を補助するものになります。 たとえばこれをGoogleのような検索エンジンが、どういう内容なのかを理解して判別を行うのは非常に難しく、十分な精度がなかなか出せません。同じべ物の話でも、夕にレストランに行ったのか、材料の話題なのか、それとも栽培の方法なのかは分別できないでしょう。そのた

    第8回 さらに便利にアレンジ! はてなブックマーク マッシュアップサイトまとめ | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/07/11
  • 第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp

    2009年5月28日、Googleのデベロッパーカンファレンス「Google I/O 2009」のキーノートにおいて大々的に発表されたGoogle Waveは、聴衆に熱狂を持って迎えられました。そのキーノートにおいてスピーカーは「Google WaveはProductであり、Platformであり、Protocolだ」と述べました(編注⁠)⁠。 連載ではその3つのPの内の2つ目、PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。 編注 著者執筆のGoogle I/O 2009のイベントレポート記事も参照ください。 なお、Google Waveは現在も急ピッチで開発が進められているプロダクトであり、連載に掲載する画面遷移・ソースコードなどは最新ではない可能性があります。記事に沿って作業していて違和感を覚えた場合にはGoogleの公開しているドキュメントを適宜参照してくださ

    第1回 ガジェットAPI | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/06/05
  • おいしいソースのつくり方開催―鎌倉でWebエンジニアのホットな交流が実現 | gihyo.jp

    2009年4月24日、鎌倉どんぶりカフェbowlsにおいて「カヤック×クックパッド主催 技術者交流会 おいしいソースのつくり方」が開催されました。 古都鎌倉にあるおいしい料理を楽しめるカフェ「bowls」 同イベントは、1つのサービスをこつこつと向上させるクックパッドと、新しいサービスを生み続けるカヤック。この2社とも、ユーザに「おいしい!」と思ってもらえるサービスを目指して開発に力を入れていることに注目し、そのコンセプトをエンジニアに伝えて交流をすることを目的に開催されたイベントです。 司会のカヤック松原さん クックパッドさんによる乾杯 それぞれの工夫が見られたライトニングトーク 司会の挨拶、乾杯の後、まずはライトニングトーク(前半)がスタートしました。LTスタート時から、皆、お酒と事を片手にカジュアルな雰囲気の中、進行しました。 LT:ElectricCafe.js/中川氏(株式

    おいしいソースのつくり方開催―鎌倉でWebエンジニアのホットな交流が実現 | gihyo.jp
    teruwyi
    teruwyi 2009/05/08
  • 第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    Flashを用いたクロスドメインアクセス 前回までは、クロスドメインアクセスを行うための方法として、リバースProxyを使う方法とJSONPを使う方法を紹介しましたが、どちらの方法も少し変わった方法だったと思います。なにか無理やりのように感じた方もいるのではないでしょうか。今回紹介するFlashを使った方法では前回までの方法とは違い、自然な形でクロスドメインアクセスを行うことができます。 Flashでは、呼び出される側で設定を行うことでクロスドメインアクセスが可能になります。 設定といっても非常に簡単で、呼び出される側のWebサーバにcrossdomain.xmlというファイルを設置するだけです。このときのURLは http://www.example.com/crossdomain.xml となります。 ファイルの内容は以下のようになります。 crossdomain.xmlの内容 <cr

    第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
  • なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?:第1回 CVEでみるPHPアプリケーションセキュリティ|gihyo.jp … 技術評論社

    PHPアプリケーションの脆弱性は当に多いのか? アプリケーションの脆弱性を調べるには、CVEを参照するのが簡単です。 CVEとは、NISTが公開しているソフトウェアの脆弱性データベースです。脆弱性を一意に特定できるIDを付与することを目的としています。Webアプリケーションの脆弱性もCVEに登録されています。CVEに2006/12/31に登録されたアプリケーションの脆弱性の数(同じアプリケーションは除く)は次の通りでした。日によって登録される脆弱性の数は異なります。12月31日は比較的多くの脆弱性が登録されました。 通常どおりPHPアプリケーションの脆弱性が目立ちます。特にこの日は同じアプリケーションで複数の脆弱性が登録されていたものがいくつかありました。 同じアプリケーションだけでなく、同じカテゴリの複数のアプリケーションに同じような脆弱性が見つかっている例もあります。 例えば「The

    なぜPHPアプリにセキュリティホールが多いのか?:第1回 CVEでみるPHPアプリケーションセキュリティ|gihyo.jp … 技術評論社
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
    teruwyi
    teruwyi 2008/05/27
  • 特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社

    第3回Command Line APIとその活用、各タブからのデバッグ方法 堀邦明 2008-05-21

    特集:Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 Web解析には道具(ツール)がある | gihyo.jp

    プロローグ 何もわからない。5日前に上司の呼び出されて言われた一言。 「⁠お前、異動になったから。次はWeb営業部な⁠」⁠ Web営業部はうちの会社でもあまり目立った部ではない。Web2.0という言葉が流行った際に役員の指示で作られたものの、結局、売上も上げられずに金い部と言われている。その部に異動になったのだ。 今日から仕事というものの、何をしたら良いのかわからない。だから、とりあえずサイトを眺めてみている。このWeb営業部で運営しているサイトはいわゆるEコマースサイトで、うちの会社で取り扱っている雑貨販売を行っている。 となりに座ることになった柏木さんに聞いたところ、コンテンツの中身については、社内のデータベースと連動して自動的に更新されているものの、売上以外はほとんど管理をされていないらしい。そして、どうも自分はそのあたりのテコ入れのために呼ばれたとのこと。あとで部長に呼ばれて、自

    第1回 Web解析には道具(ツール)がある | gihyo.jp
  • VOCALOID(初音ミク,鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます!:第1回 VOCALOIDの基本|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして。この度VOCALOIDに関する記事を連載させていただくことになりましたOSTER projectと申します。これから数回に渡ってVOCALOIDの機能や調整の仕方を取り扱っていくことになります。基の歌わせ方からナンセンスな小技まで、「⁠私はこうやっているよ!」ということをご紹介していこうと思います。至らない点も多くあるとは思いますが、1ユーザーの調整サンプルとして参考になれば幸いです。 今回は第1回ということで、VOCALOIDの基的な知識と全体の大まかな流れを紹介したいと思います。 「VOCALOID」って何? VOCALOIDとは、YAMAHAが開発した、歌詞とメロディーを入力することでコンピュータに歌を歌わせることが出来る、という画期的な技術です。基的に音を鳴らす仕組みは他のソフトシンセサイザーと同じですが、自然に歌わせられるように様々な工夫がされているようです。

    VOCALOID(初音ミク,鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます!:第1回 VOCALOIDの基本|gihyo.jp … 技術評論社