タグ

ブックマーク / june29.jp (5)

  • LDRizeとmicroformats - 準二級.jp

  • Firefoxのキーコンフィグ : Ctrl+Fで検索バーの開閉

    過去のエントリでこんなことを書きました. ページ内検索のボックスをキーボードショートカットで表示/非表示切り替えできたらな Firefox 2.0とエクステンション – cameraLady デフォルトの設定では,Ctrl+Fで検索バーを開くことはできますが,閉じることはできません.ESCキーを使って閉じるか,マウスで「×」(閉じる)ボタンを押すか,はたまたマウスジェスチャーで操作するか… ボクはもっと良い方法があればなぁと思いながらもガマンして使ってきました. これを解決する方法がヒビノキロク – ページ内検索バーに関する覚え書きで紹介されていたので飛び付きました!以下にボクが行った設定の手順をメモしておきます. まず,この設定を行うためにはFirefoxのキーコンフィグというエントリで紹介した2つの拡張機能が必要になります. ツールメニューの中から「キーボードショートカットのカスタマイ

    Firefoxのキーコンフィグ : Ctrl+Fで検索バーの開閉
  • AutoPagerizeのFORCE_TARGET_WINDOW

    ボクの見える範囲で立て続けに2件,AutoPagerizeのFORCE_TARGET_WINDOWにまつわる問題が起きていたので,エントリを立てることにした.FORCE_TARGET_WINDOW – Google 検索を眺めてみた感じ,既出と言われればその通りの話題のようだけど,誰かひとりの役にでも立てばいいと,そんなスタンスで書こう. AutoPagerizeでページの継ぎ足しが起こると,閲覧ページ内のすべてのリンクに「target=”_blank”」が加えられる.つまり,別ウィンドウや別タブで開くようになるってことだ.AutoPagerize0.0.7でこの仕様が取り入れられたようで,現行のバージョン0.0.14でもスクリプト冒頭で宣言される「FORCE_TARGET_WINDOW」の値が「true」になっていると,このような挙動になる. 例えばAutoPagerizeが動いている状

    AutoPagerizeのFORCE_TARGET_WINDOW
    teruwyi
    teruwyi 2007/10/19
    まだ知らない人の為に
  • 「twitterは必要か」は「恋人は必要か」という議論に似ている

    Good_Hopeの日記 – TwitterやTumblrがなくても困らない及び,このエントリに対する反応を見て.ブックマークのコメントじゃ書き切れない想いがあったから,エントリを立てよう. twitterやtumblr,あと,個人的にはこの並びにUstreamを加えることが多い.ボクはただただ楽しくて使っている.「それらは必要か」と聞かれるとよく分からないけれど,これらがある世界を体験してしまった今,なくなったら寂しくてソワソワするだろうし,もしかしたら代わりを探すかもしれないし,あってくれてよかったと気で思う.こんなことを書いていたら「恋人は必要か」という議論に似ている気がしてきた.どうでしょう. ホームページの時代からブログの時代になって,Webまわりの技術を持っているだけじゃなく,文章が上手な人にもスポットが当たるようになった.これは,ブログの功績.そして今では,短くても面白い一

    「twitterは必要か」は「恋人は必要か」という議論に似ている
  • del.icio.usの未bundledタグをハイライトするuserContent.css

    del.icio.usのタグを束ねる機能「bundle」はとても便利です.ボクはタグを探しやすくするためにややムリをしながら「タグは英単語で!」としています.タグを日語でつけてしまうと目視で探すのがとても困難になりますよね.さらに,「a」で始まるタグはbundle「A」にまとめ,他のアルファベットについても同じように管理するとさらに探しやすくなります.多くのdel.icio.usユーザの方々がbundleを上手に使っているのを見て,ボクも真似しています. june29’s bookmarks on del.icio.us しかしbundleは手動で設定するため,新しいタグが現れるたびにbundleの設定を更新しなければなりません.そしてタグが増えてくると,bundleに含まれていないタグを目で探すのが非常に困難になります.これはdel.icio.usのCSSが良くないからでしょう.そこで

    del.icio.usの未bundledタグをハイライトするuserContent.css
  • 1