タグ

ブックマーク / www.koikikukan.com (12)

  • Movable Type で「~」が「?」に文字化けする事象や日本語のタグが合算できない不具合を解消する

    Movable Type で MySQL 5を利用している際に、 ブログ文などに含まれる「~」という文字などが「?」に文字化けする 日語のタグが合算できない(Aブログ記事とBブログ記事に同じ日語のタグを付与した場合、タグ一覧などで2件とならず、それぞれ1件として表示される) といった不具合を解消する方法を紹介します。 すでに多くのサイトで紹介されているので目新しい情報ではありませんがとりあえず。 1.原因 タイトルの不具合が生じる原因は、対象テーブルのカラムの照合順序が「ujis_japanese_ci」になっているためのようです。この照合順序を「utf8_general_ci」にすることで解消しているようです。 ちなみに、「照合順序」とはデータベースから select する際のルールを示すもののようで、 ujis/utf8:文字コード japanese/general:照合形式 c

    Movable Type で「~」が「?」に文字化けする事象や日本語のタグが合算できない不具合を解消する
    teruwyi
    teruwyi 2009/10/19
  • Movable Type 5.0 新機能のまとめ

    Movable Type 5.0 の機能についてまとめましたので、管理画面および Movable Type 4 との違いを交えながら簡単に紹介します。 この記事は、Movable Type 5.0 ベータ1を元に作成しています。 1.ウェブサイトとブログ Movable Type 5 ではサイト全体の構成に「ウェブサイト」という概念が加わりました。まず最初にイメージを図示します。 MT4 では、インストールした Movable Type のサイトの単位は「ブログ」であり、メインページやウェブページはブログの中の構成要素となっています(下)。例えば、ウェブページだけを作りたい場合でも、最低1つのブログを作成する必要がありました。 MT5 では、「ウェブサイト」という概念が加わり、ブログは「ウェブサイト」の構成要素になりました(下)。また、メインページやウェブページも「ウェブサイト」の構成要素

    Movable Type 5.0 新機能のまとめ
    teruwyi
    teruwyi 2009/09/13
  • asciiTBPingfilter プラグイン

    ASCII 文字のみのトラックバックをフィルタリングする Movable Type プラグインを作りました。 1.プラグインの概要 Mobavle Type では 3.2 以降、Junk Filter を利用して、スパムとみなされたトラックバックは Junk フォルダに入るようになっています。また誤ってフィルタリングしたトラックバックを探索・公開できるよう、指定した一定期間、保存できる仕組みになっています。 その流れに逆行して、このプラグインはASCII文字のみのトラックバックを受信した場合、Junk フォルダにも入れず、送信元に 403 を返却します。 プラグインは下記の CommentFilter コールバックのプラグインのアイデアを元に、TBPingThrottleFilter コールバック に移植させて頂いたものです。 blog.bulknews.net:MTBanASCII:

    asciiTBPingfilter プラグイン
  • HTTP/1.1 の「条件付きGET」を利用して PHP ファイルアクセスによるサーバ負荷を削減する

    Movable Type 等で PHP 化や PHP モジュール化によりファイルの拡張子を .php で運用している場合の、サーバ負荷・ネットワークトラフィックを削減する方法をご紹介します。 1.問題点 HTML ファイルの拡張子を .php にしている場合、HTTP/1.1 で規定されている「条件付き GET」が行われません。ブラウザはこのようなサイトに対し無条件に GET を行ってしまうため、サーバ負荷やネットワークトラフィック増加の要因の一つになっています。 2.条件付き GET とは 「条件つき GET」は RFC2616(HTTP/1.1) 9.3 で定義されています。以下和訳を引用します。 RFC2068 9.3 GET(RFC2616は更新版) GET メソッドは Request-URI で識別される (エンティティの形式においての)情報ならなんでも回収する事を意味する。もし

    HTTP/1.1 の「条件付きGET」を利用して PHP ファイルアクセスによるサーバ負荷を削減する
  • XREA に Movable Type をインストールする(自動広告挿入対処まとめ)

    「小粋空間」とは別に、以前から運用しているサイト(ブログ)がひとつあります。そのサイトは独自ドメイン+DDNSで自宅サーバで運用しているのですが、PCを1日中稼動させないといけないため電気代がバカになりません。 それよりもうんざりなのが部屋の温度。夏はまだ遠いというのにもう暑くなってきています。これでエアコンを入れたりするのは地球環境上良い訳がなく、いい加減レンタルサーバに移転することにしました。 1.XREA について 今回選んだレンタルサーバは「XREA(XREA+)」です。「エクスリア(エクスリアプラス)」と読みます。XREA は無料サーバ(広告あり)。XREA+は有料で広告なしです。XREA から XREA+ への移行も可能です。 XREA+ の料金は200?400円/月(契約期間によって変動)、ディスク容量2GBで、現在当サイトで利用しているさくらのレンタルサーバ(スタンダード:

    XREA に Movable Type をインストールする(自動広告挿入対処まとめ)
  • 小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する

    ブログで配信する RSS/Atom フィード(index.xml や atom.xml)にスタイルシートを適用する方法です。 ブログを始めてちょっと経った頃、このテクニックについての記事を見たことはあったのですが、特にエントリーしていませんでした。今回ご質問を頂きましたので、このエントリーで紹介致します。 1.概要 RSSリーダーが普及した現在、RSS/Atom フィードのリンクをクリックして驚く人は少なくなったのかもしれませんが、ブログ(Movable Type)を始めた頃、ページ右下に表示されている「Syndicate this site」の index.rdf のリンクをクリックすると XML フォーマットの文書が表示され(あるいはダウンロードのダイアログが表示され)、「これは一体何だろう?」と不思議に思ったものです(下)。 このリンクは RSSリーダ/アグリゲータ等が認識するための

    小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する
  • 小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由

    Movable Type と比較して WordPress が人気なのは、「再構築が不要」とか「インストールが簡単」とか「デザインが豊富」とか、国内ブロガーの評価を頼りにしていましたが、下記の記事の一文を読んで、米国で Moovable Type の人気が急激に落ち、WordPress にシェアを明け渡した当の理由を知りました。 Movable Type 4.0 ベータ、ローンチ―第3四半期にもオープンソース化へ MTユーザーとSixApartの間には波乱の歴史がある。Movable Typeは決してオープンソースプラットフォームではなかったのだが、MT 3.0のリリース以前は多くのユーザーがMTをオープンソースであるかのように扱っていた。2004年のMT 3.0のリリースと同時にライセンス契約が強制されるようになったことでユーザーコミュニティーからは激しい非難の声(私の声もかなり声高に混

    小粋空間: Movable Type が WordPress に負けた本当の理由
  • 小粋空間: Firefox・Netscapeで連続した半角文字を折り返す

    FirefoxやNetscape 等、Geckoエンジンを用いたブラウザでは、連続した半角文字(長いURLや半角空白のないスクリプト等)を途中で折り返せないという既知のバグがあります。当サイトでもMTタグをリストとして掲載している記事をFirefox・Netscape等で表示すると、画像のようにブロックからはみ出して表示されてしまいます。 Firefoxまとめサイト:URLっぽい文字列が右端で折り返されずレイアウトが乱れます FirefoxではURLの折り返しについては url_breaker という拡張が公開されており、これがスタンダードな対処方法になっているようです。 あすかぜ・ねっと:url_breaker またURL以外のテキストにも適用したい場合、url_breker_plus が公開されています。 outsider reflex:Firefoxで長いURIを折り返す (文中に

    小粋空間: Firefox・Netscapeで連続した半角文字を折り返す
  • XHTML タグ一覧表示ツール

    下に表示されている XHTML タグをクリックすると、その下にある枠内に、 正しいマークアップ 使用可能な子要素(または親要素) 使用可能な属性 が表示されます。XHTML タグを記述する際、「このタグの書き方は?」「このタグの子要素(または親要素)には何が書けるの?」と思ったら使ってください。元データは Another HTML-lint のタグ一覧を利用しています。 クリック表示 マウスオーバー表示 属性表示 XHTML 1.0 Transitional [ 閉じる ] <a> <abbr> <acronym> <address> <applet> <area> <b> <base> <basefont> <bdo> <big> <blockquote> <body> <br> <button> <caption> <center> <cite> <code> <col> <colgr

  • 小粋空間: PHP における「モジュール版」と「CGI 版」の比較 WordPress の利用例

    PHP のパフォーマンスを調べる中で「モジュール版」と「CGI版」という言葉をみつけまして、エントリーではそれぞれの内容、およびパフォーマンス・セキュリティ等の観点で両者を比較してみました。 併せて、PHP プログラムである WordPress を適用した場合について示しています。 Web サーバは Apache を対象にしています。内容について認識誤り等ありましたらご指摘ください。 1.用語 まず最初に「CGI版」と「モジュール版」の意味について記します。 [CGI 版] 「CGI」は「Common Gateway Interface」の略で、サーバが受信したブラウザの要求に応じてプログラムを起動するための仕組みを指します。PHP の場合、ブラウザに http://~/xxx.php を URL として指定した場合、Webサーバは xxx.php を実行ファイルと認識してプログラムを起

    小粋空間: PHP における「モジュール版」と「CGI 版」の比較 WordPress の利用例
  • 小粋空間: コメントとトラックバックを分けて表示する for WordPress(その1)

    WordPress デフォルト状態では、投稿情報や個別記事でのコメントとトラックバックが別々に表示されない仕様になっています。別々に表示されるブログツールやブログサービスを利用された方が WordPress に移行されると、この表示に違和感があるかもしれません(逆に便利と感じるかもしれません)。 このエントリーでは他のサイトでも数多く紹介されている、コメントとトラックバックを独立して表示させるカスタマイズを紹介します。 2009.08.13 追記 記事には一部不具合があるため、「コメントとトラックバックを分けて表示する for WordPress(改)」をご覧ください。 1.プラグインのダウンロード 下記のサイトよりの「Download」にある Trackping Separator. を右クリックしてプラグインファイルを trackpings.php という名前でダウンロードします。

    小粋空間: コメントとトラックバックを分けて表示する for WordPress(その1)
  • 小粋空間: IE7 の CSS ハック

    「IE7 で閲覧すると表示が異なるのですが」というご質問を頂いたので、CSS ハックを利用して、IE7 のスタイルのみを変更する方法を紹介します。結論だけ述べますと、IE7 に異なるスタイルを適用する(=他のブラウザと表示を合わせる)場合、該当のセレクタの前に *:first-child+html を付与します。例えば、IDセレクタ #banner に適用させる場合、 *:first-child+html #banner { : [IE7用のスタイルを記述] : } となります。 なお、それ以外のブラウザのために、元の #banner の設定は、この追加したセレクタより前方に記述します(下記)。この順番を間違えると期待する表示にならないのでご注意ください。 #banner { : [IE7以外のスタイルを記述] : } *:first-child+html #banner { : [IE7

    小粋空間: IE7 の CSS ハック
  • 1