タグ

IE7とbugに関するteruwyiのブックマーク (12)

  • IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 多くの人が待ちに待ち望んだライブラリ。やはりすごい人はすごいものを作るんですね。 このライブラリを読み込むことによりIE6以下でもIE7と同じようなXHTM/CSSの解釈を行ってくれます。 ただし完全にIE7と同じような形にするのではなく、より近い形ということです。 現在公開されているバージョンはversion 2.0 (beta)ということで、まだ実務で使うのは難しいかもしれませんが、MITライセンスで公開されておりますので正式にリリースされればweb制作の現場を変えてしまうライブラリです。 設置方法 Google コードのie7-jsより直接読み込むことが可能です。 以下の要素をhead要素内などに記述します。 <!--[if lt IE 7]> <script src="http://ie7-js.googlecode.c

    IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』
  • /IE7/overview/

    Overview IE7 loads and parses all style sheets into a form that Explorer can understand. You can then use most CSS2/CSS3 selectors without having to resort to CSS hacks. The lightweight script is a single-line inclusion in your HTML/XML document. No alteration of your original markup is necessary. Neither do you have to alter your CSS. IE7 provides Microsoft Internet Explorer with support for W3C

  • TRANS - * { magin: 0;}だけでは物足りない!zoom: 1;を使おうよ!

    IE6からIE7が今後格的にマーケットシェアを取って行くことを考えると、IE7の仕様やバグを考えた上でのマークアップが欠かせないとは思います。でも、僕らはまだIE7がどんなものかが分からない。そのため、とりあえず* { zoom: 1;}を指定しておくことが安全策なのかもしれません。 IE7のZoom機能で、見事にこける。 先日、うちの体のサイトを更新し終わった際に、スタッフから「あれ、しゃらくのサイトずれてるよ」と指摘されました。更新箇所が多く、CSSも多少いじくったので、どこか消してしまったのかもしれません。そこで、自分のブラウザで確認するも、どうも問題が再現できない。そのスタッフのブラウザを見ると、こんな感じになっていました。 僕のFirefoxで見てみても問題ないし、そのスタッフが使っているIE7でも問題なし。「うーん」と悩んでみるものの、意外と答えは簡単なところにありました。

    TRANS - * { magin: 0;}だけでは物足りない!zoom: 1;を使おうよ!
    teruwyi
    teruwyi 2007/05/02
    もう少しいろいろ頑張ってみる
  • 「clearfix」のIE 7対策:その2

    フロートした要素がはみ出してしまうのを回避する「clearfix」のIE 7対応版として、「min-height:1%」の紹介をしましたが、今回はほかの対応方法の紹介です。 IE5を対応ブラウザにするかしなかで、分けてみました。 clearfixのIE5.5~IE7対応版 clearfixのIE5~IE7対応版 clearFixの注意点 clearFixの紹介サイト(英語) 「clearfix」のIE5.5~IE7対応版 「.clearfix」に「zoom:1;」を指定します。 .clearfix:after{ content:"."; display:block; height:0; clear:both; visibility:hidden; } <span class="accent1">.clearfix{ zoom:1; }</span>

    「clearfix」のIE 7対策:その2
  • IEでのCSSのバグを回避するhasLayout | コリス

    IE7で拡大・縮小時にレイアウトが重なってしまったり、IEでフロートした要素がはみ出てしまったりとIE独自のCSSのバグがいくつかあります。 これは、IEのhasLayoutが原因のひとつとなっているので、それを回避する方法を考察します。 hasLayoutとは IEでのCSSのバグを回避するhasLayoutの値 CSSのバグに効果のあるhasLayoutの指定方法 hasLayoutの参考ページ hasLayoutとは hasLayoutとは、オブジェクトがレイアウトを持っているかどうかを示すものです。 hasLayoutの値はread-onlyのため読み込みのみ可能で、falseとtrueがあります。 hasLayoutの値(read-only) false デフォルト値。 オブジェクトがレイアウトを持っていない。 true オブジェクトがレイアウトを持っている。 IEでのCSSのバ

    teruwyi
    teruwyi 2007/03/30
    こんなのがあるんだ・・・知らなかった。早速勉強してみよう
  • IE7とIMEの連携が取れていないのかな?? - 悪漢盗記:楽天ブログ

    2007.01.31 IE7とIMEの連携が取れていないのかな?? (6) カテゴリ:カテゴリ未分類 IE7も正式版になり随分たつけど、IE7の使い勝手には慣れてきた。 でも、どうしても解せないのがIE7で文字を書くときに発生するバグ(;´Д`) 日記を書くときも、Webメールを書くときも、何か検索をしようとするときも、時々発生する文字入力のバグには泣かせられている。 一番多いのが、全角の文字を入力しようとしたときに、半角しか入力できなくなるバグ そして、全く入力ができないバグ この入力できないバグが、Hotmailで返信するときに一番発生している_| ̄|○ il||li 入力できないのでメモ帳を開いてメモ帳で書いてからコピペしている状況(;´Д`) そして一番意味不明なバグが、入力文字が入力決定後に2重で出力されること(;´Д`) 「日記」って入力すると「日記日記」とかになるし・・・ 短

  • 【特集】正式版完全対応! Internet Explorer 7 CSS攻略法 (1) 01 はじめに IE7日本語正式版のCSS実装を検証する (MYCOMジャーナル)

    Internet Explorer 7日語正式版 Internet Explorer 7(IE7)の日語正式版がリリースされた。現在はまだダウンロードしてインストールする必要があるが、2007年4月をめどに、Windowsの自動アップデートで「優先度の高いアップデート」として配布される予定だ。「IE7ではWebページの表示が崩れる」といった問題が出る場合、それまでには対応を済ませておきたい。 そこで稿では、IE7 beta2のCSS実装検証を元に、IE7日語正式版における変更点やバグをまとめる。また、IE6以下との下位互換やモダンブラウザとの互換性を保ちながらバグを回避する方法、CSSハックについても検証する。 新規対応機能一覧 未対応機能一覧 修正済みバグ一覧 未修正バグ一覧 CSSハック一覧 参考 CSS実装徹底検証! そこが知りたいInternet Explorer 7 なお

  • IE7 で画面が真っ白になるページの対処方法 :: Drk7jp

    一部で IE 7 を使うとページが旨く表示されず、画面が真っ白になると言う現象で悩んでいる方がいると聞きます。何を隠そう、僕もつい最近まで IE 7真っ白現象で悩んでしました。ブラウザ側にコンテンツが送られずに真っ白な画面になっているわけではなく、コンテンツは正常に受信している(ソースの表示で正しく html が表示される)けど、レンダリングされず画面が真っ白なままという謎の現象。IE 6 や FireFox では同様の現象は見受けられない。 で、取りあえずの対処方法として、F5を押してページをリロードすると正常に表示される場合が多いが、右クリック→エンコード→自動選択でも多くの場合正常に表示される。後者の場合はサーバに再問い合わせをしていないようなので、こちらの方が都合がよい。 で、更に調査をしていったら、何のことはない。昔も議論されていた文字化け議論と同じ物だった。 さて、この IE

  • IE 7 用の CSS ハック - lucky bag

    この記事で紹介しているハックとは別のソリューションを「IE7 を含むモダンブラウザ向けの CSS ハックまとめ」と言う記事で紹介しているので、合わせてご覧になって見ると良いかもしれません。 Internet Explorer 7 の Beta 2 Preview が公開された。んで、公式的にはバグを取り除くんで現存する CSS ハックは使えなくなるよってことだったんだけど、早速 IE 7 向けの CSS ハックが報告されている。 iBloom Studios | Articles | The IE7 CSS Hack カラクリとしては、IE7 が対応していない :lang() 疑似クラスを使うって方法らしい。下記のような (X)HTML を例とする。 <body lang="ja"> <div id="contents"> <p>foo</p> </div> </body> これに対して、

  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSで見る、IE7。

    Sashaです。 MicrosoftがIE7 RC1(Internet Explorer 7 Release Candidate 1)を公開しましたね。タブ・ブラウジング? RSS? 今ドキ当たり前。タブに出ているサイトのサムネイルが一括して見れるとか、印刷するときに用紙の大きさに合わせて印刷してくれるぴったり機能とかも、「あったらいいな」的機能であったことは確かですが、ウェブデザイナーたちの興味の中心は、今まで私たちの忍耐力をギリギリまで試してきた、IEの CSSへのサポートが、どのように変化するのか、ですよね。せっかくなので、今まで長年にわたって多くの人を悩ませてきたバグたちと照らし合わせながら見ていきましょう。ちなみに、私はまだ一つ一つ検証してませんので、その解決宣言に関する信憑性には責任は負いかねます。悪しからず。 positioniseverything.net では数年前から

  • IE7 のバグ - 工房らくだ舎

    隣接セレクタ ぶっとんだ。 なにかって、 IE7 のアホすぎる仕様に驚いた。 IE7 は隣接セレクタに対応したと謳っているが、うちのサイトではどうしても #hoge+#fuga な指定が反映してくれなかった。うちでは、以下のようにコメントをつけて、ソースを見やすくしている。 <!--~~hoge~~--> <div id="hoge"> hogehoge </div> <!--__hoge__--> <!--~~fuga~~--> <div id="fuga"> fugafuga </div> <!--__fuga__--> もしやと思って、コメントをはずしてみた。 ・・・見事に隣接セレクタが反映された。 つまり、 IE7 では、コメントを要素として扱っている・・・かどうかは確認とれていないが、いずれにしても <要素 A><!--コメント--><要素 B> の時、 要素 A + 要素 B

  • 1