タグ

IEに関するteruwyiのブックマーク (73)

  • IE対応と言われたら金額倍くらいを提示したい

    ウェブ系の仕事をしてるが気軽にIE対応とか言われることがあるが気軽に対応できるものではない IEは最新の11ですらもう何年も前のものだ もう5年くらいは経つのだろうか セキュリティのアップデートはあるようだが、機能の更新はない ChromeやFirefoxは1,2ヶ月程度に1回アップデートをしていて毎回様々な機能が追加されている 今ではもうIEとで使える機能の差はとても大きい 未だに昔ながらのjQueryのみという作りをしているのであれば大して気にすることではないがモダンブラウザをターゲットに最新機能をどんどん導入している場合はIE対応がかなり辛い 実際に倍くらいの時間がかかることもある JavaScript コア部分であれば Babel で変換したりpolyfillである程度の対応はできるが DOM などブラウザ固有の WebAPI はそうではない 別途それぞれのpolyfillを集めて

    IE対応と言われたら金額倍くらいを提示したい
  • Tobacco Sheets: The Next Big Thing?

    Are you tired of traditional smoking methods? Do you want a healthier, eco-friendly alternative? Look no further than tobacco sheets. These innovative sheets offer a new way to smoke, with benefits that traditional cigarettes can’t match. Discover the future of smoking with tobacco sheets. Tobacco sheets are a new innovation in the world of smoking. They offer a new way to smoke that is both healt

    Tobacco Sheets: The Next Big Thing?
    teruwyi
    teruwyi 2009/08/07
  • IE6 No More

    IE6 No More

    IE6 No More
  • IE 6, IE 7 の inline-block 考察 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    teruwyi
    teruwyi 2009/06/17
  • [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS:教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ(3)(1/3 ページ) XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) なぜか奥深いIEのXSSの話 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。 第1回「[これはひどい]IEの引用符の解釈」と第2回「[無視できない]IEのContent-Type無視」でInternet Explorer(IE)の独自の機能がクロスサイトスクリプティング(XSS:cross-site scripting)を引き起こす可能性があるということについて説明してきました。 第3回でも引き続き、IE特有の機能がXSSを引き起こす例ということで、

    [柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS
  • IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。

    Web 制作のことを中心に、ちょっとした Tips などを掲載しています。「自分用メモ」が基スタンス。 btmup Blog ひょっとしたら定番ネタかも知れないのですが、ググってみても情報が見当たらなかったのでとりあえずメモ。 IE6 で float を使ったレイアウトをしているとき、文章の末尾(最後の2文字くらい)が変なところに表示されるということがあります。 どう変かというと、末尾の文字をそのままコピーしてはみ出たような、そんな感じです。 もちろんソースにそんなものは含まれていません。 JavaScriptPHP なんかを使っている訳ではなく、純粋に HTMLCSS のみでもこのような事象が起こります。 で、とりあえずググってみて見つかったのは下記2つの記事。 »コメント文が出力に影響!? »IE6のバカヤロウ (room ant) これらを読んで、とりあえず「float

    IE6 で文章の最後の2文字(くらい)が変なところに表示されてしまう問題の原因と解決法。
    teruwyi
    teruwyi 2009/03/24
  • IE6問題に対処する10のテクニック | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers 既報のとおり、IE6のシェアは純減を続けている。2009年2月のNet Applications調査によればIE6のシェアはFirefox 3に抜かれて3位に落ちた。今後も下落の傾向は続くとみる向きが多い。しかし、依然として19%を越えるシェアはその次のシェアを獲得している4.5%弱のSafari 3.2を大きく上回る。IE8のリリースが控えている状況ではあるが、WebデベロッパやWebデザイナは依然としてIE6対応を継続しなければならない。 IE6固有の問題を回避する方法はいくつもあるが、それらテクニックをまとめたドキュメントがSitePoint: 10 Fixes That Solve IE6 Problemsとして公開されたので注目しておき

    teruwyi
    teruwyi 2009/03/10
  • 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます(編集部) 小さな話題が面白い 皆さん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 「教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ」ということで、Webアプリケーションのセキュリティに関連する、普段あまり見掛けないような小さな話題を取り上げていきたいと思います。 セキュアなWebアプリケーションを実現するために、開発者の方だけでなく、Webアプリケーションの脆弱性検査を行う方々にも読んでいただきたいと思っています。重箱の隅を楊枝でほじくるような小さな話題ばかりですが、皆さんよろしくお願いします。 さて第1回は、Internet ExplorerがHTMLを解釈する際の引用

    教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT
  • :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ

    all about blosxomのサイトを作った時にハマった、:first-letter絡みのInternet Explorer 6のバグにまたハマった(学習していない)のでまとめておいてみる。そのバグは、display: block;としたa要素に対して:first-letter擬似要素・:hover擬似クラス・:hover擬似クラスなどを利用してスタイルの指定をした場合、:first-letter擬似要素によるスタイルの指定は有効であるが、各擬似クラスによるスタイルの指定が無効になるというもの。 何はともあれテスト・ページを参照。例としてタブ型のナビゲーションを作成してみた(というかタブ型のナビゲーションを作っているときに遭遇した)。 CSSのコードのバグを含む部分は、 div#navigation ul li a:first-letter { text-decoration: un

    :first-letter擬似要素と各擬似クラス絡みのInternet Explorer 6のバグ
  • Internet Explorer 7 running side by side with IE6. (standalone)

    Download Software PNG images for any device and screen size. High quality Software PNG and images! Customize your desktop, mobile phone and tablet with our wide variety of cool and interesting Software PNG in just a few clicks.

  • オートスクロールの効かないdivにユーザースタイルシートで対処

    ブログデザインの好みについてちょっといわしてもらいます あとCNETだとかITMediaだとかそれ系の企業が運営してるITニュースサイトで腹立つのが、マウスのオートスクロールが効かないやつ。 文読みながらスクロールバー動かすのがめんどくさいのでオートスクロールしようとしてホイールボタン押すと(俺はホイールボタン押しでオートスクロールするように設定してる)、効かないんですよ。 そんでもうブラウザの画面ギリギリはじっことかを押すと出来たりする。 DIVによって、オートスクロールが効くやつと効かないやつがあるんですな。 CSSでoverflow:hiddenなどが指定してある部分では、IE6でオートスクロールができないようです。 自分もブログのデザインをするときにはよくやるんですが、overflow:hiddenを指定しておけば、 コンテンツ領域をはみ出す部分(大きな画像など)があっても、それ

  • MSIEのバージョン別表示をチェックするIETester - 情報考学 Passion For The Future

    ・IETester http://www.my-debugbar.com/wiki/IETester/HomePage Web開発者にとってこのフリーソフトはかなり便利だ。 IETesterはインターネットエクスプローラのバージョン5.5、6,7、8(ベータ)でのHTML表示を画面上に再現するWeb開発のテストツールだ。同一ページの表示結果をタブで並べて見ることができるので、IEのバージョンによる違いが一目瞭然にわかる。 自分が関係している会社やサービスのサイトでチェックすると、6と7では大丈夫でも、古い5.5や次世代版の8(ベータ)だと表示が作り手の意図と違う表示になってしまうページがいくつか見つかった。サービス提供者としてそれらを直すかどうかは別問題として、状況を把握しておくことは必要だと思う。 日語に対応。このソフトウェア自体のオンラインアップデートにも対応している(この用途には必

  • 意地でもIEを常用したいWeb屋のための6つの拡張 : ひろ式めもちょう

    横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリSSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin

    意地でもIEを常用したいWeb屋のための6つの拡張 : ひろ式めもちょう
  • CSSレイアウトの定石 WinIE6バグ回避法

    CSSを使ったレイアウトをする際にWinIE6のバグを回避するための「定石」をまとめておきます。 とくに重要だと思うものは強調してあります。参考としてバグ辞典へのリンクも用意しました(つまり回避法を用いない場合にどんなバグが発現するか)。 フォントサイズ関係 font-sizeは%かpxで指定する。 キーワードで文字サイズを指定すると標準モードと互換モードで文字サイズが変わる(IE6) em単位で指定した値が文字サイズ変更後に正しく反映されない(IE6) ボックスモデル関係 widthと同時に左右borderや左右paddingを指定しない。heightと同時に上下borderや上下paddingを指定しない。 ボックスの幅や高さを算出するときにパディングやボーダーのサイズを含めてしまう (ブロックレベル要素を内包するボックスにはpaddingを指定しない。) 左右ボーダーとパディングを設

  • 0829.info

  • 不思議なフォント 'Trebuchet MS' (感想文)

    MovableType を 3.2 にバージョンアップしてから、フォントサイズがおかしいことに気づいた。 英数字と日語でサイズが違うぞ!? フォントサイズをいじったりしてみたけど効果なし。 デフォルトで指定されているフォントは 'Trebuchet MS'。 このフォントにサイズがないのかなぁ? と半ばあきらめていたが、ちょっと調べてみたらおかしな現象が発覚した。 下の画像は、各フォント・各サイズを一覧にしたテーブルを IE 6 SP1 で表示したもの。 フォントは MovableType で使用されてる Trebuchet MS, Verdana, Helvetica, Arial と、おまけで MS UI Gothic, MS Pゴシック。 注目は Trebuchet MS の 11px で、両隣と比べると日語だけ明らかに大きい。 よく見ると 14px と同じサイズだということに気

  • MacIE Tips : ユーザスタイルシート

    さて、ユーザスタイルシートとは。たとえるならば、メガネです。ウェブページを、見ている人が見やすいように自分で調整できる、そんな機能を提供してくれます。 一般的には、CSS(カスケーディングスタイルシート) という形式で記述をします。現在はまだ過渡期なので、微調整くらいにしか使えませんが、使いようによっては、より快適なウェブブラウズができるようになります。 CSS HTML などの文書を、どう表現するか定義する言語。MacIE のような視覚ブラウザの場合は、見た目を指定する。 何ができるか 行間を適度にあける 目が悪いので文字を常に大きくする 太文字を生理的に受け付けないので普通の太さにする ブラウザの CSS 関係のバグを回避する(笑) などなど、深刻な悩みから、一見わがままにしか見えない事まで解決できてしまいます。 作る、選ぶ まず、自分の好みの設定を記したユーザスタイルシートファイルを

  • IE6 の JavaScript では href 属性の %20 と %25%32%30 の違いが分からない - IT戦記

    これはひどい /%20 と /%25%32%30 はリンク先が違うのに、 IE6 では判断する術がない。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" /> </head> <body> <a id="id0" href="a%20a">foo</a> <a id="id1" href="a%25%32%30a">foo</a> <script> var elm0 = document.getElementById('id0'); var elm1 = document.getElementById('id1'); alert(elm0.href == elm1.href); // true alert(elm0.getAttribute('href') == elm1.ge

    IE6 の JavaScript では href 属性の %20 と %25%32%30 の違いが分からない - IT戦記
  • delicious blog » Internet Explorer and del.icio.us

    Today, I’m happy to announce an early beta release of an Internet Explorer version of our del.icio.us bookmarks extension. For the first time our Internet Explorer users will enjoy most of the best features of our new Firefox extension. We’re very excited about this release, as we have many users who use Internet Explorer as their primary browser. Since there are some differences between Internet

  • IE5.5, IE6, IE7, IE8の確認が同時にできる -IETester | コリス

    IETesterは、IE5.5, IE6, IE7, IE8beta1の確認が同時にできるアプリケーションです。 IETester [ad#ad-2] IETesterを利用するには、上記IETesterのページの「Download IETester」から「install-ietester-v0.2.exe」ダウンロードし、IETesterをインストールします。 IEのバージョンの切り替えは、「New Tab」から切り替えることができます。 簡単に使用しただけですが、IE5.5, IE6, IE7, IE8beta1のレンダリングの違いを確認できました。 バージョン0.2の動作条件は、Windows XP or Vista + IE7以上となっています。XP + IE6の場合、IE7, IE8のモードが動作しません。 Windows XP + IE7, IE8beta1の環境で使用したとこ