タグ

RSSに関するteruwyiのブックマーク (72)

  • TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMac用RSSリーダ「RiverNews」がリリース。

    TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMacRSSリーダ「RiverNews」がリリースされています。詳細は以下から。 RiverNewsはMac用ブログエディタ「MarsEdit」やRSSリーダ「NetNewsWire」の初代開発者で、現在はThe Omni Groupのソフトウェアエンジニアとして働いているBrent Simmonsさんが新たに公開したアプリで、多くのRSSリーダ・アプリのようにサイト別にRSSフィードチェックしていくスタイルではなく、Twitterのタイムライン(川)のように複数ソールのRSSフィードを配信順にチェックするスタイルのRSSリーダ・アプリです。 The News Reader, Reimagined. Choose from our curated selection of trusted sources or subscribe

    TwitterのタイムラインようにRSSフィードを表示するMac用RSSリーダ「RiverNews」がリリース。
  • LDR の件の続報(がないという話)と新たなお願い - ogijun's blog

    わかっているんですが ええと、盛大にアナウンスした後に何の音沙汰もなくてすみません。 わかっております。皆様が進捗をお聞きになりたいのはわかっているのです。 ですが、いまのところ見通しなどで追加でアナウンスできることはありません。もうしばらくお待ちください。 具体的には、まだ素材が渡ってきていないのでそれを見るまでは時期的なことなども口にできないのです。 お待たせしてもうしわけありません。 お願いなど そうこうしている間に、LDR がついに livedwango.com ドメインでもサービスを終了し(たと思われる状態になっ)てから1週間あまりが経ちました。 この間、Macを触るたびについ習慣でURLをタイプしてしまい*1、うっ、となること幾度もあり、まあ覚悟はしていましたがその喪失感たるやもう何を持って比べればいいのかわからないほどです。 もう、禁断症状出てつらい。ですが、私は他のフィード

    LDR の件の続報(がないという話)と新たなお願い - ogijun's blog
  • LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog

    はじめに LDRが終了するということで、FeedlyをバックエンドにしたWebブラウザ上で動作する新しいRSSリーダーFeedponを開発した。 現在の所FirefoxのアドオンとChromeの拡張として配布している。 他にモバイル版として、CordovaでパッケージングしたAndroidとiOSアプリがあるものの、ストアでは配布していない(お金がかかるので)。 モバイル版を利用する場合は各自でビルドしてインストールする必要がある。 稿は今回開発したFeedponの設計思想とその特徴を語るものである。 背景 自分が長年愛用していたRSSリーダーのLDR(Live Dowango Reader)が2017年8月31日をもって終了と告知された。 終了の告知はLivedoor時代から数えると2度目で、今回はいよいよ当に終了した。 実は、一度目の2014年10月の終了告知から、新しいRSSリー

    LDRに代わる新しいRSSリーダーFeedponを開発した - emonkak's Blog
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
    teruwyi
    teruwyi 2017/09/27
    熱意が伝わった
  • Feedlyからinoreaderへ乗り換えた - Qiita

    情報収集ツールとして、GoogleRSSリーダーが無くなってから、ずっとFeedlyを使ってきたのですが、1点困ったことが起きました Twitterの自分のタイムラインをFeedlyに登録して見てたのですが、Feedlyの更新間隔が3時間くらいかかる(公式だと1時間らしいが。。)ので、 フォローが増えてくると、追いつかなくなってきました 3時間単位で200くらい一気にFeedlyに送られてきます。。 しかも200超えてたら、全部取れて無い気もする。。 そのうちタイムラインに表示されるのを減らす必要はあると思いますが、 とりあえず、もっと更新間隔が速いRSSリーダーがないか探してみたところ、 「inoreader」が良さそうでした! http://www.inoreader.com inoreaderだと、無料で特定フィードを10分間隔にできます! ただし無料枠だと10フィードまでらしいです

    Feedlyからinoreaderへ乗り換えた - Qiita
  • はてブが面白くなくなった理由

    はてブが面白くないって言うけど、ユーザー層の変化とか互助会とかそういうのより、はてブに流れる情報の流れ方が変わったことが敗因だと思う。 かつてのはてブって、ホットエントリで面白いネタ見つけたら、そのサイトが吐いてるフィードをRSSにつっこんで、自分の読んでる大量のフィードからブクマする、って流れだったし、面白いブックマーカーを見つけたら、その人が読んでるフィードを自分も読んだ。もっというと当に面白いコンテンツは自分の読んでるフィードであって、ホッテントリはフィードにいれるネタを拾う場所であり、ときにはコメントを面白がる社交場のようなものだった。 しかし、そのうちサービスがどんどんフィード吐かなくなって、吐いても全文は配信しなくなって、多種多様な情報をすごい速度で読みまくれる仕組みはなくなっていった。RSSリーダーもだいたい消えたし、Yahoo!Pipesも終了した。今は、幅広く一次情報を

    はてブが面白くなくなった理由
  • SmartFeed:Web上のフィードを自由にカスタマイズ!

    これは何? SmartFeedはウェブ上のフィード(RSS 1.0/RSS 2.0/Atom)を条件に沿ってフィルタリング(カスタマイズ)して、欲しい記事だけを受信することが出来るサービスです。フィードをカスタマイズをしたい方は以下の入力欄に編集したいフィードのURLを入れて、GOボタンを押してください。 いったん作成したフィードを再編集したい方も、編集後のフィードのURLを以下の欄に入れてください フィードのURL

  • 本人を偽ったスパムメッセージだったみたいです…

    昨日送られてきた著作権料請求メッセージが人を偽ったスパムメッセージだったみたいで…人間不信に陥りそうです…。 「はてなRSSを表示したら、著作権料の支払いを求められました」で公開した、著作権請求のメッセージ内容。もちろん、メッセージ文を公開するか、はてなIDを明かすかは迷いました。ただ、「相手はやましい考えなど無く、相手なりの権利を主張していること」、「12月4日までという短い期限の中で結論を出し、メッセージを送り返さなければ著作権の支払いで問題が起きてしまうこと」から、公開することにしました。はてなのサポートは土日休みなので、問い合わせても返答が戻ってくるかもわかりませんでした。正直、最悪「はてブコメント最新情報」の閉鎖も考えていました。 I11さんが付けたブックマークコメント そんな悩みの中でI11さんが付けたブックマークコメントはこちら。 ヤラレタ。誰かあたしのふりしてスパムメ

  • RSS と著作権判例

    RSSと著作権判例 弁護士 永 島 賢 也 2008/05/07 初稿2005/1/11 >> 法律研究のindexへ RDFとは RDFとは、Resource Description Framework の頭文字をとった略語です。直訳すれば、「資料を叙述する枠組み」です。 不正確にはなりますが、思い切りよく大雑把に言えば、RDFは、「書いてある内容の要素の取り出し方のルールのこと」といえるかもしれません。 例えば、書いてある内容の「タイトル」とか、「作成者」とか、「作成日時」などの情報(メタ情報と呼ばれることがあります。)を書くルールということもできます。 RDFは、メタ情報を、リソース、プロパティ、値の3組で表現しようとします。 意味に充たされた情報空間の検索 ネット上の膨大な情報の中から必要な情報を抽出する際、単純なキーワード検索よりも、メタ情報を頼りにした方が有益な結果を得られると

  • ニュースサイトの RSS のコピペにまつわる著作権的諸問題 | さくらたんどっとびーず

    さくらです♡こんばんわ☆彡 ちょっと思うところがあって、Yahoo! ニュースとかの RSS をコピペすることに問題があるか無いか調べたんで、備忘録代わりにブログに貼っときます。 ニュースサイトの RSS のコピペは著作権的に問題になる? タイトル、リンクだけを取り出してリンクするだけなら著作権的には問題無し、全文/部分配信によらず description を引用とみなせない形でコピペしたら問題ありってところかしら。とりあえず参考にさせて頂いた記事はこの辺です。 新聞記事の見出しの引用と無断リンクの禁止について Ver.2 RSS と著作権判例 ちなみに Yahoo! ニュースの RSS の見出しを転載したライントピックスってニュースサイトに対して(株)読売新聞東京社が訴えたことがあって、通称ライントピックスとか言われてるわ。これについては下のサイトが詳しいわね。 ニュース記事見出しの無

    ニュースサイトの RSS のコピペにまつわる著作権的諸問題 | さくらたんどっとびーず
  • jQueryでRSSを読み込む - MotuLog

    久々の更新ですが、jQueryネタを。 お持ちでない方は以下、ダウンロードページで。 http://docs.jquery.com/Downloading_jQuery#Download_jQuery jQuery単体ではxmlの解析ができないようなので、jFeedなるものを使用します。 jFeed: JavaScript jQuery RSS/ATOM feed parser plugin ファイルを開くといっぱい入っていますが、とりあえず「build/dist/jquery.jfeed.pack.js」だけで動くようです。もちろん「jquery.js」も必要ですが。 外部サイトのRSSを取得して表示する場合は、内包されている「proxy.php」も使用します。 すごく簡単で便利です。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" conte

  • Home

    Embrace your opportunities with FeedBlitz for High quality email marketing software at a fraction of the price. Helping you Win the Inbox with every email sent. See why Seth Godin, Fred Wilson, and thousands of others trust FeedBlitz as their ESP.

    Home
  • RSSを音声で読み上げ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    RSSを音声で読み上げしてみました。 http://moeten.info/flex/20080627_rssSound/bin-release/main.html 文字音声変換API "TEXT2VOICE" 以下のように読み上げてほしいテキストを送ると http://api.satoru.net/text2voice/?text=[読み上げテキスト] 作成されるmp3ファイルのURLが表示されますので、それをFlexで再生してあげればOK Flexなソースはこちら <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" viewSourceURL="srcview/index.html" backgroundGra

    RSSを音声で読み上げ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • 自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ

    yamifuu: @skashu の LDR 関連のグリモンが知りたい。紹介記事書いてほしい http://twitter.com/yamifuu/statuses/768791552 id:yamifuuからリクエストを受けたので、自分が使わせて頂いているものをさらしてみる。 Greasemonkey とりあえずAutopagerize+Minibuffer+LDRizeは必須ということで。 MinibufferBookmarkCommand | 3.14 ピンが0の状態でB ReblogCommand | 3.14 ピンが0の状態でt ldrのレートを++/--できるようにするgreasemonkeyスクリプト - いぬビーム qで--/wで++ livedoor Readerのフィードを複数キーでソートするGreasemonkeyスクリプト | 東京嫉妬 フラット/レート/読者が多い

    自分が入れてるLDR関連のGreasemonkeyをさらしてみる - noreplyのブログ
  • mixi Engineers’ Blog javascript

    人事部のきたこうじ(@koji.kita)です。先月までminimoのSEOやweb予約システムの開発エンジニアをしていました。今月から人事部に異動し、社内の盛り上げ隊長兼ミクシィグループ全体の技術発信力強化活動を行っています。 今回は4月22日に秋葉原UDXで開催された技術書典4の参加報告です。ミクシィグループではスポンサーもさせていただきました! techbookfest.org 技術書典とは 技術をテーマにした同人誌即売会です。参加者数が数千人と技術系のイベントでは最大規模の会になります。 当日の様子 日曜日なので、お昼に起きてゆっくり向かいました。 14時ごろに秋葉原着!3千人くらい人が来ると聞いてたので予想通りUDX前には人だかりが! 整理券が配られているようなので、受け取ると・・・! あれ・・・4590番・・・?3千人じゃないの・・・? 知り合いの運営スタッフに話を聞くと、前回

    mixi Engineers’ Blog javascript
  • Movable Type 4.15でRSS2.0廃止?

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 Movable Type 4.15の開発が進められていますが、現状の最新βではRSS 2.0のテンプレートが廃止され、フィードはAtomに一化されています。 この点をめぐって、MTOS-DEVメーリングリストで、議論が交わされています。 1.廃止の背景 MTOS-DEVメーリングリストによると、SixApartのByrne Reese氏から、RSS 2.0のテンプレートを廃止する理由として以下のことがあげられていました。 「Atomはインターネット標準であるが、RSSはそうではない」ということです。 We selected Atom because all things be

  • 【シムエントリ】記事同士でブログをむすぶブログパーツ

    サービスは2011/08/31を持って終了しました ブログパーツをつけていらっしゃる方は、取り外しをお願いします。また、新規受付は2011/07/18を持って終了しました。 以下の情報は、アーカイブとして残すようにします。 シムエントリとは? 書いた記事(エントリ)に近い別の記事を自動的に探し出し、ブログ上にリストアップするブログパーツ。それが『シムエントリ』です。 たとえば… ■「自分が書いた事はほかの人はどう書いたのだろう?」 ■「自分のブログを同じ興味を持った人にもっと読んでもらいたい!」 という想いにお応えします! 表示のイメージはこんな感じです。 →開発者のブログで実際の動作をご覧いただけます: 『こえむの編集後記』(記事毎) 『こえむの編集後記@鹿児島』(メニューバー) ※さらに詳しい説明は、ブログ『こえむの編集後記 - ブログを記事で結ぶブログパーツ『シムエントリ』をリリー

  • 5月1日はRSSの便利さを広めるための「RSS Awareness Day」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    RSSの便利さを世界中のみんなに広めたい」という目的のもと、5月1日に「RSS Awareness Day」が開催されるようです。 What is RSS? | RSSDay.org 開催されるといってもイベントがあるわけではなく、5月1日にみんなでRSSRSSリーダーのことをブログに書いて、一人でも多くの人にRSSを知ってもらおうという試みです。昨年10月に開催された Blog Action Day みたいなものですね。 How to participate It is easy to participate, all you need to do is to write something about RSS on May 1st. You could mention that it is the RSS Awareness Day or simply teach your rea

    5月1日はRSSの便利さを広めるための「RSS Awareness Day」 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    teruwyi
    teruwyi 2008/04/25
  • tumblrのRSSをブログに貼付けられる『tumblrss』 – creamu

    開発合宿でのリリース、ということで、tumblrのRSSをブログに貼付けられる『tumblrss』をお知らせします。 tumblrを書いていても、メインでブログを書いているし、ちょっとしたメモ程度に書いている人が多いのではないでしょうか。 せっかくなら、ブログでもtumblrのエントリーを紹介できれば、ブログを書いている人にとって便利なのではと思って作りました。 使い方は簡単。 以下のスクリプトをブログに貼付けてください。 <script type=”text/javascript” src=”http://www.timehacks.jp/tumblrss/tumblr.php?id=yourID&number=3&width=200″ charset=”UTF-8″> </script> ・ID ・表示する記事数 ・幅のピクセル の3つのパラメータを用意しています。 id= にご自身の

  • 小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する

    ブログで配信する RSS/Atom フィード(index.xml や atom.xml)にスタイルシートを適用する方法です。 ブログを始めてちょっと経った頃、このテクニックについての記事を見たことはあったのですが、特にエントリーしていませんでした。今回ご質問を頂きましたので、このエントリーで紹介致します。 1.概要 RSSリーダーが普及した現在、RSS/Atom フィードのリンクをクリックして驚く人は少なくなったのかもしれませんが、ブログ(Movable Type)を始めた頃、ページ右下に表示されている「Syndicate this site」の index.rdf のリンクをクリックすると XML フォーマットの文書が表示され(あるいはダウンロードのダイアログが表示され)、「これは一体何だろう?」と不思議に思ったものです(下)。 このリンクは RSSリーダ/アグリゲータ等が認識するための

    小粋空間: RSS フィードにスタイルシート(CSS)を適用する