タグ

columnとwebに関するteruwyiのブックマーク (11)

  • http://ryus.s21.xrea.com/w/item/1058

    teruwyi
    teruwyi 2008/04/20
    後で再勉強
  • 文字の大きさ変更機能は必要か?, サイト独自の読み上げ機能は必要か? - [ぴ](2007-11-01)

    _ [Web制作] 文字の大きさ変更機能は必要か? この数年で、「文字の大きさ変更機能」を備えた Web サイトがかなりよく見かけられるようになった。 ググってすぐ出てくるサイトだと、京都府や品川区などがある。身近なところだと、横浜市会やのびのび・ヨコハマ ライフデザインサポートサイト等もある。 これ、当に必要なんですかね? 文字の大きさの変更って、各ブラウザが元々標準機能として備えているのに、そのコーナー固有の UI で、そのコーナーでしか働かない劣化版を別途提供することに何の意味が? 酷い場合は、font-size を px 単位で指定して、ブラウザ自身が持っているフォントサイズ変更機能を殺したうえで、そのような機能を搭載している場合もある。末転倒だ。 似たようなことを考えてる人は少なからずいるはずだと思ってググったところ、[Saq.] 「文字の大きさを変更するボタン」は必要か?が

    文字の大きさ変更機能は必要か?, サイト独自の読み上げ機能は必要か? - [ぴ](2007-11-01)
  • CSS仕様の現状と今後を記すCSS Snapshots | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS 2.1やいくつかのCSS3モジュールの現状を解説した、CSS Snapshot 2007という文書が公開されています。 CSS2の勧告以降、CSSワーキンググループはその改訂版であるCSS 2.1と、CSSを機能ごとに分割し発展させたCSS3モジュールを開発してきました。しかし、仕様の数が増え、またその進捗や実装にばらつきがあり、どの仕様が現在利用できるものなのかが分からなくなっていました。 このため、CSSワーキンググループに対し、現在利用できる仕様をまとめた「CSS 2.2」を定義してほしいという要望が集まりました。CSS Snapshot 2007は、安定とみなされる仕様を紹介することで、現在「CSS仕様」が何を指すのかを紹介し、この要望にこたえようとしています。 CSS Snapshot 2007は現在草案段階ですが、勧告候補となる頃には、次の仕様がCSSを構成するものにな

  • ユーザーエクスペリエンス・デザイナーとリサーチャー: monkeyish studio

    eface lab.コラム(学校法人阿佐ケ谷学園)より抜粋 2006年後半あたりから、名刺の肩書きに変化が出てきました。特に「Webデザイナー」と記していた人たちは、エンジニア系とデザイン系に分かれ、デザイン系ではUIやインタラクションデザインなどに分岐しています。 私たちは、かつての「Webデザイナー」職から高度化した「情報構築」の仕事を切り離し、その仕事に携わる人たちを(米国の事例にあわせて)「Front-End Architect(フロントエンド・アーキテクト)」と呼び、カリキュラムを作成しています。 現在、急増している肩書きは「ユーザーエクスペリエンス・デザイナー」で、大きな企業でも目にするようになってきました。元はWebデザイン全般をおこなっていた人ばかりで、ビジュアルセンスと技術スキル(HTMLCSSのコーディングなど)を共存させつつ、コンテキスチュアル・インクワイアリーなど

  • ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found

    2007年10月15日18:00 カテゴリMediaValue 2.0 ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた ニコニコ動画(RC2)発表会から5日。ニコ割時報にも慣れてきたこのごろ。そろそろ自分の考えをまとめておくことにする。 題に入る前に、まずはおさらい。 「ニコンドライフ」、いやニコニコ道が何かを知るためには、上のプロモーションビデオでも充分伝わってくる。それに、記者会見の質疑問答でのひろゆきの返事を加えれば、それが何なのかがはっきりとわかる。 それは、著作権に関する質疑。ありがたいことに「Pro著作権」の立場の人と、「Proクリエイティブコモンズ」の立場の人の双方から、質問の形を借りた「ニコ厨氏ね」的つっこみがあった。それに対して、彼はこう答えたのだ(ただし、正確な引用ではなく論旨再構成)。 線がはっきりわかって誰もニコニコしていないのと、線はおぼろげで見えないけどみんながニコニコ

    ニコニ考 - ニコニコ道が見えてきた : 404 Blog Not Found
  • Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化

    ウェブサイトはHTMLをブラウザが描画して見るもの、と思っていた時代がそろそろ終わりに近づいている。 ウェブ標準が提唱され、HTMLはXHTML+CSSとなり、今までソースを汚していたTABLEタグ、イメージ情報等は排除され、HTML自体が純粋にデータと意味のみ記載されたマーキングアップテキストになってきている。 利点でもあり欠点でもあるのだが、wwwに公開されているもの、というのは基的には全て「もっていく事が可能なデータ」である。いままでも、正規表現等を駆使して、目的のサイトをスクリーニングする事ができたのだが、各サイトによりバラツキがあり、統一のフォーマットというものがなかった。 しかしホームページの多くがブログ化されたことにより、今多くのウェブサイトは一定のフォーマットにより決められた書き方をされている。 上記したようにHTMLがデザインを切り離し、フォーマット化されたことにより、

    Webサイトは近いうちになくなる--インターネットへのアクセス方法の変化
  • らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会

    情報格差──これから始まろうとしている当の格差社会 ここ数年、新聞やテレビで格差社会という言葉をよく見るようになりました。実際、経済格差はけっこう広がりつつあります。富める者はますます富めるようになり、貧しい者はますます貧しくなる。それが格差社会です。 しかし、格差があるとはいってもそれなりにべてはいけますし、共働きならどうにか子供の一人くらいは育てられるくらいは稼げたりします。 ……今ならば。 数十年後、いや、あるいは数年後かもしれません。その「べていける」というレベルの格差すら生ぬるい、当の格差社会がやってくるかもしれません。 これを一言でいうなら、「情報格差」です。それを以下より解説します。 ググれる人、ググれない人 「ググる」子供と、「ググれない」子供という記事が、夏休みの終りに話題を賑わせました。小学6年生の娘がインターネットを活用して学習を進めて行く様を描きながら、イン

    らばQ : 情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
    teruwyi
    teruwyi 2007/09/23
    "テレビや新聞ばかり見てるとバカになる"
  • 「自分を語りたがらない人々」追記 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く こんなにコメントやブックマークコメントをいただくと思わなかったので、驚くと同時に感謝いたします。 別に大したこと書いてないのになぁ、と思ったんですが、あとから読み返して引っかかったのはここかなと。 以前は、どんな場でもなんとなくROM(read only member)がいることが暗黙の了解だったが、最近のネット環境だと、ブログ・日記にしろ、SNSにしろ、2chのような掲示板にしろ、twitterのようなミニブログにしろ、発信(発言)しない=いないも同然、という感触になっている。 自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く いないも同然、が、私から見ていないも同然、とも読み取れますね。 そういう意味ではなく、ネット環境全体の中で、発信しない人の影が薄くなっている気がする、という意味でした。 私からみると、自ら意

    「自分を語りたがらない人々」追記 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog

    英語ブログに注力するために、しばらくここを放置してたりするわけですが、「Web の何が好きなのかについて - pur*log」を読んで思ったことをちょっと。 Webオタを自称する人に、Webの何が好きなのか聞いてみたい。 私にとってWebは道具とか手段でしかなくて、「好きになる対象」にならないんだよな。好きになるのはWebを通じてであったものとか人なんだよなあ。私は。 mayunezu petit space という問いににこたえて曰く。 これはまったくおっしゃるとおりで、Web を通じて出会ったもの、人が楽しい。 では、「好きになる対象」かどうかという点について。手段として好きか嫌いかという話だと、例えば「電話は好きか」「メールは好きか」「手紙は好きか」という手段の種類同士の比較をすれば適切なのかもしれません。 「手段」でしかないものが「好きになる対象」になり得るかという問いなので、そう

    Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog
  • lockエラー | 月額200円からのレンタルサーバー JSN

    以前書いた画像置換に関して、はてなの方でもいろいろとコメントをいただいたので、気になるものをピックアップしてみました。 ・yakonyan:<span></span>はない… ・sac3937:前半言ってる事はわかるけど<span></span>っていうのは生理的に嫌な感じ。と思ったらそういう人も多いみたいで安心。 ・chaperatta:CSSの画像置換で、画像OFFのときに文字が消えない方法(だけど空タグを使うのがあまり納得できない?? ・urajima:text-indent:-9999pxは確かに使いたくないがかといって空タグはもっと使いたくないなぁ、もうちょっと他の方法探してみよ。 ・makitani:んで空タグを推奨ってのは変でないかい? ・monochromebox:何故imgではダメなのかを一考してみたい。空のspan使用は末転倒でしょう。 ・rusica:「画像置換」は

  • ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト

    Webフィルタリングソフト開発のネットスターが2月1日に発表した、小中学生を対象にしたアンケート調査によると、子どもたちに最も人気のサイトはゲームができるサイトで、次が「Yahoo!きっず」「キッズgoo」など子どもポータルだった。2ちゃんねるは12.2%が、YouTubeは7%が「よく利用している」と答えた。 調査は昨年12月25日に、ネットアンケート「キッズリサーチ」で行った。有効回答数は484件。 よく利用するサイトは「ゲームができるサイト」(55.8%)、「子ども向けポータル」(42.1)、「漫画、アニメのサイト」(41.9%)、「大人向けポータル」(32.0%)、「面白いFlashのサイト」(25.2%)という順だった。自分のホームページやブログを持っている子どもは12.0%いた。 面白いWebサイトを知る手段は「検索で探して」(53.9%)、「同学年の友人から教えてもらって」(

    ITmedia News:2ちゃんねるは12%、YouTubeは7%――小中学生がよく使うサイト
  • 1