タグ

haskellに関するteruwyiのブックマーク (4)

  • 資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita

    はじめに 僕の業は酪農で、ヤギのさくらちゃんをお世話するのが仕事ですが、それだけではっていけないのが世の中の悲しさなので、副業フリーランスITコンサル(兼プログラマ)や株式会社UZUZっていう会社のひきこもり系最高技術責任者としてHaskellやElmを業務で使っています。 あと、個人的な趣味で株式会社ARoWっていう社員数2名のちっちゃいWeb系の会社を実験的に経営していて、そこでもメインにHaskellを使っています。 Haskellを実際に小規模な会社やフリーランスで使っている人って、実は世の中にほとんどいないみたいです。 そこで、実際のところ「Haskellって資金力のない会社や個人が業務で使えるのん?」っていう疑問に対して率直にお答えします。 日Haskell界の現状 まず、Haskell界隈の日における現状についてお話します。 知ってる方も多いと思いますが、日でH

    資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita
  • Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary

    qiita.com ↑の記事で(主題ではないと思うものの)Haskellの批判に結構な分量が割かれていて、その批判のなかに「ちょっと違うんじゃないかな」という点がいくつかあったので反論ぽいことを書きます。 "Haskell は真面目なアプリケーション開発には向いてない"について これには多分いくつか事例を挙げればよくて、 Facebook ではスパム等の攻撃と戦うためのシステムを Haskell で作っています。 Fighting spam with Haskell | Engineering Blog | Facebook Code | Facebook (この記事を書いている Simon Marlow 氏は Haskell および GHC の主要開発者) より「アプリケーション」な事例が必要なら、プレゼンツールの Prezi を挙げることができます。 Case Study - Hask

    Haskellは真面目なアプリケーション開発に向いている - syocy’s diary
  • 続続・ゆの in Haskell - blanket log

    自分でもよく飽きないなーと思いますが、またしてもゆのネタです。 私のアタマではどう頑張っても正式なゆの式を書くことができなかったので、AAに関しては激しく妥協しつつ、別方向で変態的なコードを作ろうとしてみました。その結果が以下です。 import Prelude hiding ((<),(/),(-)) import Data.List (intersperse) import Debug.Trace (trace) data X = X | I | X :/ X | X :< String class P a where p :: a instance P X where p = I instance P Bool where p = False risk = "Hidamari" etc = "Sketch" infixr 3 - infixr 6 / infixr 5 < _ < h

    続続・ゆの in Haskell - blanket log
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • 1