タグ

musicとtipsに関するteruwyiのブックマーク (3)

  • muxtape(ムックス)でウェブ・カセットを楽しんじゃおう - Fjmo ))>D<(( omjF

    ムックスがヤバイ! もう、たった2・3日で怒涛の勢いで広まってるムックス。 あ、勝手にムックスと言ってるだけで、muxtapeの略でございます。 何が楽しいって。もう楽しいから楽しい。ネット上にみんなのムックス・カセットテープが陳列されているよ。それを自由にみんなで聴こう!集めよう!ただそれだけのウェブ・サービスなんやけど、シンプルがゆえの、手軽さ。今までにない音楽との遭遇がまってるなんて、知らなかったデス。 ムックスで遊ぼう! なにはともあれ、ムックス家へGO! http://muxtape.com/ アカウントを作れば、手持ちのmp3が12曲アップできる 単純でしょ。登録も説明する必要ないくらい簡単だし。 すでに親切な日語での説明サイトもあるから、自分で始めちゃうのは簡単だよー。 とりあえず、手持ちのmp3をチョチョっといれて、自分のムックス作りましょ。 できたムックス、例えばこん

    muxtape(ムックス)でウェブ・カセットを楽しんじゃおう - Fjmo ))>D<(( omjF
  • VOCALOID(初音ミク,鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます!:第1回 VOCALOIDの基本|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして。この度VOCALOIDに関する記事を連載させていただくことになりましたOSTER projectと申します。これから数回に渡ってVOCALOIDの機能や調整の仕方を取り扱っていくことになります。基の歌わせ方からナンセンスな小技まで、「⁠私はこうやっているよ!」ということをご紹介していこうと思います。至らない点も多くあるとは思いますが、1ユーザーの調整サンプルとして参考になれば幸いです。 今回は第1回ということで、VOCALOIDの基的な知識と全体の大まかな流れを紹介したいと思います。 「VOCALOID」って何? VOCALOIDとは、YAMAHAが開発した、歌詞とメロディーを入力することでコンピュータに歌を歌わせることが出来る、という画期的な技術です。基的に音を鳴らす仕組みは他のソフトシンセサイザーと同じですが、自然に歌わせられるように様々な工夫がされているようです。

    VOCALOID(初音ミク,鏡音リン・レン)の上手な歌わせ方教えます!:第1回 VOCALOIDの基本|gihyo.jp … 技術評論社
  • どうやって耳コピをしているか - miniturbo:Hatena

    はてブのコメントに「どうやって耳コピしているのか」とあったので手順をリストにしてみました 参考になればいいですが>< まずは音源を手に入れます サントラ、ようつべ、ニコ動etc... 再生速度の変更が可能なソフトでスロー再生します (場合によっては等速でコピります) もちろんピッチは変えずに (miniturboの場合) ルートとなるCと聴いている音を比べて相対的にコピっています いわゆる相対音感?絶対音感と違って、楽器経験のある方は備わってるはず miniturboは絶対音感ありません ルートとなるCの他にも、携帯電話の通話ボタンを押したときに聞こえる音 (ソ、すなわちG) も目安になりますね あとはひたすた聴きながら打っては聴いて修正して...を繰り返します 先にメロディとベースをコピってその曲の調を確認すると楽です (miniturboの場合) ピアノとか、鍵盤楽器があるとかなり楽で

    どうやって耳コピをしているか - miniturbo:Hatena
  • 1