タグ

セルクマに関するthe_sun_also_risesのブックマーク (33)

  • 慰安婦問題:韓国のナショナリズムに寄り添うということ - 日はまた昇る

    はじめに 8月5日の朝日新聞による吉田証言報道の撤回から、慰安婦問題に関する記事、投稿が、はてなのホットエントリによくあがっていると思う。そんな中、朴裕河世宗大教授の投稿が9月10日のホットエントリにあがっていた。この投稿は慰安婦問題の質をよく説明していると思うし、考えさせられる点が多い。 今日は、この朴裕河氏の投稿や著書の主張を引用しながら、慰安婦問題について考えてみたい。朴裕河氏のような専門家と自分の意見の比較というのはとても僭越とは思うが、意見の違いの分析によって慰安婦問題が解決困難な理由が明確になると思うので書くことにした。慰安婦問題が解決困難な理由を明確にするということは、逆に捉えると、慰安婦問題の解決のために乗り越えなくてはならない必要なことを明確にするということだと思っている。 基的な考え、スタートライン 慰安婦問題が表面化して以降、20年以上が経つのに慰安婦問題は解決さ

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/11/14
    慰安婦問題を巡って異なる意見を持つ人たちについて分析し慰安婦問題の解決と日韓の和解について考えてみた。非常に長文であり申し訳なく思う。よかったらご一読をお願いしたい。
  • 攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(実践編) - 日はまた昇る

    はじめに この投稿の前編となる理論編では、攻撃的現実主義の基的な理論の説明をした。 もし、まだ理論編を読んでいただけていないなら、ぜひ理論編から読んでほしい。この実践編では、説明の都合上、攻撃的現実主義の理論(大国政治の理論)で使われているいわゆる「専門用語」が頻出するのだが、その説明は、この投稿の前編である「攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(理論編)」に書いていて、それを読まないとわかりにくいだろうと思うからだ。 さて、前編となる理論編で私は『誤解を恐れず大胆に言えば、攻撃的現実主義とは、地球規模のまさに巨大な複雑系である「国際関係」を、「大国の行動原則」、「国際システムの3つの特徴」、「大国の4つの主な目標」、「8つの生き残り戦略」によって、大胆にモデル化しそのモデルを思考の中で動かし、将来おこる可能性がある状況を明らかにしたうえで、自国がとるべき方策を導く理論だと思う。』と

    攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(実践編) - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/07/18
    攻撃的現実主義の誤解が止まないので理論編に続きその理論をどう使うか実践編を書いた。こちらの方が投稿の肝になのだがいかんせん専門用語が頻出している。申し訳ない。まずは理論編を読んでほしい(http://goo.gl/Gj61rC)
  • 攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(理論編) - 日はまた昇る

    はじめに 少し前に書いた「河野談話検証で手詰まりとなった日韓両国」と、その補足説明をした「みなさん!現実主義って用語、誤解してませんか?」という記事を思いの外、たくさんの人に読んでもらえて感謝している。 いくつかそれに対する反論の投稿もあったのだが、それを読んでもやはり現実主義という考え方を理解してもらえていないなと感じる。 「攻撃的現実主義はネオコンと同じだ」とか、「現実主義にたつと紛争介入しか選択肢がない」とか、そういった誤解は勘弁してほしいよ。まったく。 そこで今日は、「慰安婦問題」のような一つの問題をクローズアップするのではなく、攻撃的現実主義とはどういう考え方なのか説明し、攻撃的現実主義に立つと国際関係がどのように見えるかというのを説明してみようと思う。つたない説明ではあるのだけど、国際関係論でいう現実主義というものの理解の一助となればうれしく思う。 ミアシャイマー教授の大国政治

    攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(理論編) - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/07/18
    攻撃的現実主義に対する誤解が止まないのでまずは前編としてその理論の紹介記事を書いた。後編としてその理論を使った実践編(http://goo.gl/IOSQTx)を書いたので合わせて読んでもらえるとうれしい。
  • 安全保障問題で軍事力を考慮しないのは片手落ち - 日はまた昇る

    現実主義について言及されたこともあるし、7月8日にid:scopedog氏が投稿した『中国から見た日の集団的自衛権容認、中比紛争への日軍介入の可能性』という記事について考えてみることにしたい。 総論としてはこういう国際関係についていろんな視点で考えることはよいことと思うが、この投稿に関して言えば、内容は控えめに評価しても重要な要素を(意図的になのか、不注意でなのかはわからないが)考慮できていない不完全な論だと思う。ここでは、その投稿の不完全さを4つ指摘することにする。*1 (1)あれ? アメリカの反応は考えなくていいの? 国際政治の状況分析 指摘に先立って、まずはこの投稿で評価できるポイントとして、「中国の視点で考える」という姿勢をあげておきたい。 昨今の国際関係は、純粋な二カ国関係だけみればよいのではなく、関係各国の思惑、行動などを考え、総合的に考える必要がある。その観点で、関係する

    安全保障問題で軍事力を考慮しないのは片手落ち - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/07/10
    id:scopedog氏の「中国から見た日本の集団的自衛権容認、中比紛争への日本軍介入の可能性」に対する批判記事。氏の論にある4つの不完全さを指摘。
  • 限定的な集団的自衛権は何をもたらすか - 日はまた昇る

    2014.7.1 安倍内閣は、これまで憲法上権利は保有するが行使はできないとされていた「集団的自衛権」について、限定的ながら権利行使の容認を含んだ閣議決定を行った。 今回は、この集団的自衛権行使容認によって、何が変わっていくのか考えてみたい。 なお、この投稿では解釈変更による実質的な改憲に対する憲法論は、省略するつもりだ。なぜなら、それはこの投稿の主題となるものの前段となる論になるが、説明しなくてはならない項目が多すぎて、憲法論だけで力尽きると思われる。憲法論を書くかどうかは迷っているけど、書くとしても別投稿にしようと思う。 何が変わるのか? 政府の説明した8事例について 「正直、よくわからん」というのが率直な感想だ。まさかの出落ち!? 申し訳ない。ブコメに罵倒が並ぶ姿が思い浮かぶよ。 でもまあ、気を取り直して、とりあえず、政府が説明した8事例を見てみようか。 (1)邦人輸送中の米艦防護

    限定的な集団的自衛権は何をもたらすか - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/07/04
    集団的自衛権行使容認の閣議決定をうけて、政府が提示した8ケースにつき、具体的なシナリオを作った。そのシナリオを基にどんな影響があるのか考えた。
  • みなさん!現実主義って用語、誤解してませんか? - 日はまた昇る

    検索エンジンで「現実主義」というキーワードで検索してやってきた方へ 『攻撃的現実主義』については、次の2つの記事を読んでください。この記事は、はてなブックマークコメントへの反論として書いたものです。 攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(理論編) - 日はまた昇る 攻撃的現実主義ってこういうものなんだけど(実践編) - 日はまた昇る はじめに 6月29日に『河野談話検証で手詰まりとなった日韓両国』という投稿を書いた。1年ちょっとぶりの投稿だったのだけど、思いの外、たくさんのブックマークをいただきちょっとびっくりしながら、読んでいただいた方に心から感謝を申し上げたい。 ブックマークの反応はいろいろで、こういったセンシティブな話題だから、異論・批判があるのは当然だと思っている。ただ、一部のブコメを読むと、使っている用語の解釈で誤解があると思うブコメコメントもあった。 誤解はやはり解いておい

    みなさん!現実主義って用語、誤解してませんか? - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/07/01
    前の投稿で、誤解されているなあと思った用語を2つ(現実主義、シンパ)。補足説明をすべきと思った用語1つ(国益)を説明しました。idコールした方ご迷惑をおかけします/攻撃的現実主義とネオコンは異なる旨追記
  • 河野談話検証で手詰まりとなった日韓両国 - 日はまた昇る

    1年ちょっとぶりの更新です。ごぶさたしていました。 (追記)2018/11/5 この投稿を書いた後、朴政権時に、慰安婦問題の「最終的不可逆的解決」の合意が行われた。それには、アメリカの強い圧力があったといわれている。 しかしその後朴大統領は弾劾され、文大統領が就任した。 その結果、「最終的不可逆的」とは思えない中途半端な状況に陥り、慰安婦問題を巡る状況は、2014年にこの投稿を書いた時とほぼ同じ状況に戻ってしまった。 なお2018年現在の状況でこの投稿の主張を修正すべき点と思われる点が1か所あるので、その点は追記した。 (追記)2018/11/21 韓国政府は、2018/11/21、「最終的不可逆的」解決として合意した「日政府が10億円を拠出した元慰安婦を支援する財団を解散する」と発表した。 これによって、2016年の「最終的不可逆的」解決という合意は、事実上反古になった。あの合意は「最

    河野談話検証で手詰まりとなった日韓両国 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/06/29
    タイトルを変更して再投稿しました。すみません。このタイトルの方がより言いたかったことの本質を表すので変更しました。とても長文です。重ねて謝ります。よしよかったら一読ください。
  • リアリズムから見た橋下発言と慰安婦問題 - 日はまた昇る

    幕引きにはもう少し時間がかかるが発言を巡る騒動は収束へ 5月27日、橋下氏は日外国特派員協会で自身の一連の慰安婦発言の対する会見を行った。一部の発言について撤回お詫びすると同時に一部発言は自身の主張を再度繰り返した。橋下氏の対応はこれで定まったと思う。国内メディアを中心とした批判はまだ続くだろうが、一連の騒動は徐々に収束に向かうだろう。 もっとも橋下氏と日維新の会に向けた国民の目は厳しく、参院選を目の前にして、大きく後退した形となった。 (参考:橋下氏の慰安婦発言「不適切」75% 維新支持も急落) 政治的な発言か、学術的な発言か 歴史に対する言及は、それが政治的なものか学術的なものかを、発言者自らが区分けし、明らかにする必要があると思う。 学術的なものであれば、政治的な影響を最小にし、政治的に中立であることを心がけるべきだ。 しかし慰安婦問題に限って言えば、どの国のどの人物の発言であっ

    リアリズムから見た橋下発言と慰安婦問題 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/05/30
    歴史問題そのものについては外交上の問題とならない限り関心がないのだが橋下発言については韓国のみならず米国を巻き込んで問題になったので分析を書いた。よかったら一読をお願いしたい。
  • 北朝鮮は最後の賭けに。日本も覚悟が問われている。 - 日はまた昇る

    朝鮮半島情勢は、いよいよ緊迫の度合いを増してきた 北朝鮮は、中距離弾道ミサイル「ムスダン」を発射する構えだ。 北朝鮮は、アメリカを交渉に引きずり出すため、挑発を繰り返している。しかし、北朝鮮の軍備はいくら言葉で脅しをかけようとも、アメリカ軍に大きなダメージを与える能力がないと思われている。いくら挑発を行っても、アメリカをはじめ、韓国も全く動じるそぶりがない。 日も近隣という点では十分被害をうける可能性もあるのだが、全く動揺していない。 北朝鮮は、既に国際社会から「オオカミ少年」だと思われて久しいのだ。 国連安保理決議の評価 国連安保理決議について 北朝鮮の2013/2/12の核実験をうけて、国連安全保障理事会は2013/3/7に「国連安保理決議第2094号」を決議した。 以下は外務省による全文和訳と概要説明だ。 国際連合安全保障理事会決議第2094号 和訳 北朝鮮による核実験に関する安保

    北朝鮮は最後の賭けに。日本も覚悟が問われている。 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/04/10
    北朝鮮による弾道ミサイル発射を目の前にして、これまでの動きの整理と分析、及び将来展望を書いてみた。よかったら一読をお願いしたい。
  • 北朝鮮の核実験で風雲急を告げる東アジア情勢 - 日はまた昇る

    核実験を強行した北朝鮮 やはり北朝鮮は核実験を強行した。 まだ確定的な情報は流れていないが、日アメリカ韓国からの報道を総合するとほぼ間違いないだろう。*1 北朝鮮自身が、「北朝鮮“地下核実験成功”と発表」した。 北朝鮮の核実験は、許しがたい行動であり強く非難する。 (補足) 私はこのブログの「北朝鮮の核実験は東アジアの平和と安定を破壊する」という1月27日の記事に書いた通り、北朝鮮が(1月27日から)数週間以内に核実験を行うと考えていた。 そこでこの投稿は事前に準備していた。それに2月12日の動向を踏まえ若干修正した上で公開した。 北朝鮮は、気で「核兵器」を作っている。 今となっては、さすがに北朝鮮気を疑う人はいないだろう。 ところで「核兵器」というのは核爆弾と運搬装置が両方必要とされている。だから最初に北朝鮮は運搬装置の実験として弾道ミサイル実験を行った。それに成功したので、

    北朝鮮の核実験で風雲急を告げる東アジア情勢 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/12
    北朝鮮の核実験をうけて、アメリカは中国に対してバックパッシング戦略を仕掛けるという分析。一方、バックパッシングに失敗した時に備え、バランシングも行うと思う。/id:WereIm しょぼいブクマな奴に言われてもねw
  • 中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る

    中国は事実を否定 中国は、1月19日と1月30日の火器管制レーダー照射(ロックオン)について、そういった事実はないと完全に否定した。 中国国防省は8日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に火器管制レーダーを照射した問題で、日が照射を受けたとする1月30日と、照射された疑いがあるとする同19日の両日とも、中国海軍の艦艇は火器管制レーダーを「使用していない」としている。 火器管制レーダー、使用せず…中国国防省が声明 上記は、中国国防部の見解だが、日の防衛省とは異なり、中国国防部は中国人民解放軍に対する指揮権は有していない。中国人民解放軍は、あくまで中国共産党の軍隊であり、政府機関である中国国防部は直接人民解放軍を指揮することはない。 とはいえ、その声明は、中国政府の正式見解であるのは疑いもない。上記の報道があった後、中国外交部も同じく事実を否定する声明を発表した。*1 日は再反論へ 中国は日

    中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    中国海軍フリゲートのロックオンその後/中国によるロックオン否定をうけて分析を書いた。僕は今後当分このようなあからさまな軍事挑発は起こらないと考えている。
  • 中国海軍のフリゲートの火器管制レーダー照射事件に対する所感 - 日はまた昇る

    事件に対する報道 小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。 出典:中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射 続報も出ているが、火器管制レーダーを数分という長時間照射することは、いつでも実際に武器を使える状態ということであり、とても危険な行為だ。 西部劇に例えると、2人のガンマンがお互いに銃を向け合っている中、撃鉄を上げる行為と言える。現場には相当の緊張が走っただろう。 事件の整理 中国海軍 :ジャンウェイⅡ級フリゲート 海上自衛隊:護衛艦「ゆうだち」 事件の概要:ジャンウェイⅡ級のフリゲート(艦名不明)が「ゆうだち」に向け射撃管

    中国海軍のフリゲートの火器管制レーダー照射事件に対する所感 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/06
    中国海軍のフリゲートの火器管制レーダー照射事件に対する所感 /まだ情報が少ない中での所感。安易な妥協も勇ましい方策も日本の国益を損ねる。
  • 北朝鮮の核実験は東アジアの平和と安定を破壊する - 日はまた昇る

    北朝鮮の核実験は秒読み状態 いよいよ北朝鮮による3回めの核実験が間近になったと思われる。 ラヂオプレス(RP)によると、北朝鮮の朝鮮中央放送は27日、金正恩(キムジョンウン)第1書記が、事実上の長距離弾道ミサイル発射を巡る国連安全保障理事会の制裁決議への対応を協議するため、「国家安全・対外部門幹部協議会」を開催したと報じた。 この会合で正恩氏は「強度の高い国家的重大措置を講じるという断固とした決心」を表明し、幹部らに「具体的な課題」を示したという。核実験を強行する姿勢を改めて示した可能性がある。 出典:正恩氏「重大措置を講じる決心」…核実験強行か|読売新聞 「強度の高い国家的重大措置」が、核実験を示すと予想されている。これは、日のみならず、アメリカ中国韓国など6カ国協議の参加国の共通認識だ。 北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞も「核実験は民心の要求だ」として核実験へ北朝鮮が踏み出すこ

    北朝鮮の核実験は東アジアの平和と安定を破壊する - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/01/27
    北朝鮮の核実験は東アジアの平和と安定を破壊する/今回は間近に迫ったと考えられる北朝鮮の核実験が行われた後の展望を分析してみた。