タグ

ブックマーク / southafrica2010.yahoo.co.jp (4)

  • ゼムノビッチ氏「日本サッカーが目指すべき方向性は見えた」 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    PK戦で肩を組んで祈る選手たち。互角の展開だったが、初のベスト8進出はならなかった 【Photo:YUTAKA/アフロスポーツ】 サッカー日本代表は29日、2010年ワールドカップ(W杯)・南アフリカ大会、決勝トーナメント1回戦のパラグアイ戦に臨み、PK戦の末に敗れて初のベスト8進出を逃した。 元清水エスパルス監督で日サッカーにも精通するズドラヴコ・ゼムノビッチ氏に、パラグアイ戦の印象、そしてW杯における日本代表の戦いについて、語ってもらった。 最後はPK戦で負けてしまいましたが、日サッカーのいいところを世界に見せられたのではないでしょうか。これまで世界の強豪と戦うと差を感じてきましたが、今大会はその差はありませんでした。日は世界の強いチームと並んでいると思います。 パラグアイ戦の試合の入り方は、グループリーグの3試合と同じで、W杯大会に入ってやってきたディフェンスがしっかり機

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/07/01
    虚脱感を感じている。この方向性は日本サッカーに適している。可能性を感じたからこそ本当に残念に思った。課題もわかった。GKと1対1の場面では確実に決めてくれる真のFW。SBも運動量は十分だがクロスの精度がほしい。
  • 誰が駒野を慰めたか W杯 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    ドイツ公共放送「ARD」で解説を務めたかつての名選手ネッツァー氏は「駒野はこの場面を生涯忘れられないだろう」と話したという。PK戦。駒野のシュートはクロスバーを直撃して大きくはねた。頭を抱える駒野。そして大会からの敗退が決まると、泣きじゃくった。敗戦は、駒野ひとりの責任ではない。誰が、駒野を慰めたか。 バーをたたき、上方に大きく弾んだ自らのシュートに、駒野は天を仰ぎ、頭を抱えた。うつむいてセンターラインの仲間の所へ戻る駒野を抱きかかえるようにして迎え、列の中へ招き入れたのは、大会前にその腕からキャプテンマークを剥奪された中沢だった。 5人目のキッカー、カルドソが決勝のゴールを決めると、歓喜の輪をを抜けだし、1人のパラグアイ選手が駒野に駆け寄り、額をすりつけるようにして何かを語りかけた。自身4人目のキッカーとして落ち着いてゴール中央にPKを決めたアエドバルデスだった。おそらくスペイン語だ

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/06/30
    懺悔する。外した時僕は心の中で駒野を罵った。済まない。残念だったんだ。許して欲しい。駒野はこのシーンを一生覚えているだろう。どうか乗り越えて。敗戦は一人の責任じゃないし次に繋がるものだ。夢をありがとう
  • イビチャ・オシム氏がオランダ戦を回顧 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がオランダ戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――前半は集中して守っていたが 守備は規律を守ってよくやった。だが、もっといいプレーができたはずです。攻撃ではボールをもっと速く動かすことができれば、もっと速いパスで相手をもっと余計に走らせることができたと思います。そして最後の部分で、フィニッシュの精度が問題なのですが、もっとコレクティブな攻撃ができなかったのかと思います。もっと勇敢にアタックするべきだった。サッカーは得点を競うスポーツですから、物足りない。日本代表の選手たちはオランダを怖がっていた印象があります。オランダが怖がるような攻撃ができていなかった。日に欠けていたのは殺し屋の能、チャンスがあったら絶対にそれをものにするという気迫です。それがないから勝てなかった。 ――今大会の中で戦い方を変えていくことで世界と互角

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/06/20
    攻撃時ややボール持ちすぎ。サイドチェンジを多用してほしかった。中村俊は衰えた?失点時は弱点の右サイド守備を狙われラインが下がりボールへの対応が遅れた。ただ全体的にはよく頑張った。反省を活かし次は勝て!
  • イビチャ・オシム氏がカメルーン戦を回顧 - 2010 FIFA ワールドカップ - Yahoo!スポーツ×スポーツナビ

    スカパー!オフィシャルコメンテーターを務めるイビチャ・オシム氏がカメルーン戦を振り返った 【(C)スカパー!】 ――カメルーン戦の勝利のポイントと一番の収穫は何だと思うか 収穫は皆さんの方で判断してほしい。大事なのは、日サッカーファンがこの結果をどのように受け止めるかだと思う。もちろん、今日の結果は日サッカー界全体にとってポジティブな結果だった。日にもサッカーがあるということをワールドカップ(W杯)の舞台で示すことができたということは、2022年の招致活動にもプラスになるのではないか。まだまだ始まったばかりだが、日サッカーをもっとアピールするためにはこれからも良い試合をしなければならない。まだ2試合目、3試合目が残っているから、この勝利で弾みがつけばいいと思っている。 ――日はこれまで逆転負けが多かったと思う。カメルーン戦で守り切れたことは評価できるか 集中が維持でき

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/06/15
    阿部が効いていたと思う。長谷部もよかった。前線3人は果敢にチャレンジした。SBはよくがんばった。ただDFでいくつか失敗があった。また最後引きすぎプレスが遅れた。反省点もある。次もがんばろう。期待している。
  • 1