タグ

育児と漫画に関するtikuwa_oreのブックマーク (11)

  • 元妻にコミックエッセイで一方的に悪者にされた

    結婚した途端に元は勝手に仕事辞めた。 どうしても夢を諦めきれないって、専業漫画家になった。 元々雑誌にたまに読み切りを載せてた事があったとは聞いていたけど、副業の小遣い稼ぎと聞いていたから かなり揉めたけど、その時は在宅ワークだし時間もある程度自由に出来るから、家事も育児も出来るからと熱弁され、何とか再構築した。 数年後、子供が産まれた。 元が熱心に子供に向き合っていたのは始めの数ヶ月ぐらいだった。 「大事な漫画仕事」「締切遅れると色んな人に迷惑がかかるから」を理由に、 自分、義母、俺両親らに育児を押し付ける様になり、子供が母親に構ってもらいたがって泣いても放置するか怒鳴りつけて更に泣かせる。 注意しても「私が遅れると色んな人に迷惑かかる責任感のある仕事をしている。ただのサラリーマンのアンタとは違う」と逆ギレされて話にならない。 収入で言えばパートしてた方がまだマシなぐらいだったんだ

    元妻にコミックエッセイで一方的に悪者にされた
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/25
    同じモノを見て・体験してもそこから生じる感想や感情が正反対になる事はザラだから、増田の記憶が正しい自身があるなら、名誉毀損で元妻と出版社を訴えるのが一番てっとり早い。
  • 漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO

    こんにちは。暮らしてますか? 漫画家の小林銅蟲です。 さて稿ですが、自分が中古マンションを購入してフルリノベーションした話になります。なにが契機になったのか、実際どうしたのか、結局どうなのか。その流れを説明していきたいと思います。 住宅購入に至る経緯 昔の話からになりますが、自分はとなる人の住居(アパート)に転がり込んで主に寝て暮らしており、狭い部屋でお互いまあまあしんどかったので、となる人が何年間か応募をしたのちに、前の住居である県営住宅に当選して10年ほど暮らしていました。 県営住宅は造りは古いですが2人で暮らすぶんには適当な広さもあり、主に寝ていたうちの半分くらいは漫画を描いて生活できるようになったので、自分にとってはいい感じの住居でした。そのまま根を張るかと思われたのですが、空間から突如新しい人間が1名、出現して自分の子と相成りました。 同じタイミングでメインの漫画連載が終了

    漫画家が中古マンション購入をしてフルリノベに至るまで(寄稿:小林銅蟲) - マンションと暮せば by SUUMO
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/07/10
    最優先目標が仕事でも子供さんでもなく料理スペースである事にほっこりの小林銅蟲先生w
  • 小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)

    息子(小2)がどうしても読みたいって言うんで買ってあげたんです、『チェンソーマン』の1巻と2巻を。 チェンソーマン 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:藤本タツキ 集英社 Amazonチェンソーマン』。 米津玄師がアニメ版の主題歌をやっていたりして、今かなり旬な作品であることは僕も一応知ってはいたんですが、どういう内容かまでは全然把握できていなくてですね。 最初のインパクトはとにかくこの頭と両腕に長めのチェンソーがぶっ刺さった主人公のデザイン。「なんかよく分からんが凄いなあ」という印象。「チェンソーで敵を倒すんだから、当然グロいシーンも少しはあったりするんだろうな」と。 息子の場合、グロへの耐性は『鬼滅の刃』である程度ついています。あのときも「子供にこんな直接的に人が死ぬシーンを見せていいものか」と大人としては戸惑ったものですが、こういうの、案外人はケロッとしている。当時

    小学2年生の息子にこのまま『チェンソーマン』を読ませていいものか - 僕が僕であること(仮)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2023/01/10
    オレは小2で拾ったヱロ本で床オナしまくってたが、幸いにも親の躾がよかったので犯罪に手を染める事はなかった。我が子の躾が出来てると思うなら好きにさせて、そうでないなら全力で支配しときなさい。
  • 『女子高生の無駄づかい』作者さんの「人間を◯ヶ月強育ててみてわかったこと」シリーズが最高にわかる&かわいい

    ビーノ @bambi_no_3 漫画描き/ボカロP 鳥好き。『女子無駄』月1『エモあか』月3連載中。同人誌なんかも出してます! → comic.webnewtype.com/contents/joshi… オリジナル曲nicovideo.jp/mylist/4817449… ビーノ @bambi_no_3 〈ご報告 建前〉 私事ですが、先日無事に2820gの男の子を出産いたしました。 母子ともに元気です👶👩‍🦱👨‍🦱 何もかもが不慣れであたふたする日々ですが、NEWメンバー共々どうぞよろしくお願いします。 〈ご報告 音〉 やばい…。とんでもない天使をこの世に産み落としてしまった…… pic.twitter.com/igKForhkjj 2021-06-10 12:00:31

    『女子高生の無駄づかい』作者さんの「人間を◯ヶ月強育ててみてわかったこと」シリーズが最高にわかる&かわいい
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2022/03/06
    体験した事を描かずにはいられない漫画家魂と、我が子可愛さに記録したい親心がミキシングされた結果、傑作レポ漫画が誕生しとる。親子共々健やかに過ごして欲しいものよ。
  • 育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    今回提訴した東京都立高校の教員男性。「パパ頭」の名で育児マンガをツイッターなどで発表している=2021年5月25日、田中恭太撮影 都立高校の教員が男性の育児参加を促す漫画を出版しようと、都教育委員会に「兼業」を申請したところ、理由を示されず不許可にされたとして、都を相手取って取り消しを求める訴えを東京地裁に起こした。自身の育児経験をツイッターに投稿したエッセー漫画が人気を集め、出版社から書籍化を打診されていた。 【画像】パパ頭さんが、提訴の経緯を説明したマンガの一部=パパ頭さん提供 男性は提訴の理由について「兼業や教員の働き方について、考えてもらうきっかけになれば」と話す。都教委は訴状が届いていないとして訴訟に関するコメントは控えるとしている。 男性は30代で都立高校の教員。ツイッターやブログで「パパ頭(あたま)」(https://twitter.com/nonnyakonyako)の名で

    育児漫画の出版ダメ 高校教員、兼業不許可巡り都を提訴(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/05/31
    どう考えても「教師が漫画を出版するなんてけしからん」という昭和前世紀脳の老害ムーブにしか見えない。啓蒙目的の漫画=公益的活動の範疇に該当するだろうし、普通に考えれば許可して差し支えないでしょ。
  • 12歳の息子も反対…『鬼滅の刃』ファンが「6歳の娘に見せない」と決めた理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    人気漫画鬼滅の刃』は、12月4日発売の最終23巻をもってシリーズ累計発行部数が1億2000万部を突破した(電子版含む)。TVアニメは、2019年9月末に最終話「新たなる任務」が放送され、その続編として2020年10月16日に公開された映画『劇場版『鬼滅の刃』無限列車編』は、観客動員 2152万5216人、興行収入 288億4887万5300円の記録的な大ヒットとなった。 『鬼滅の刃』も…ドイツ在住ライターが「日アニメ、すごいのに残念」と言う理由 誰もがこぞって『鬼滅の刃』を話題にする一方、映画はPG12のレイティングがされていて、「子どもに作品を見せるか見せないか」が親たちの間で議論になってもいる。 Mayaさんは子どもに「見せない」という選択をした一人だ。インスタグラムで多くのフォロワーを持ち、12歳の男の子と6歳の女の子を育てる母親のMayaさんは、6歳の娘さんには『鬼滅の刃』をあ

    12歳の息子も反対…『鬼滅の刃』ファンが「6歳の娘に見せない」と決めた理由(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/12/11
    この手の年齢指定は法律による制限ではなく業界団体の自粛基準でしかなく、我が子の倫理・道徳教育は家庭の領分なのでそこは好きにすればいいが、作品評がズレまくってるので、多分子供もズレて育つと思う。
  • 子どもへの性教育は恥ずかしいことではなかった! 読者の目から鱗を落としまくったマンガがすごい

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    子どもへの性教育は恥ずかしいことではなかった! 読者の目から鱗を落としまくったマンガがすごい
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/11/04
    「“性教育は恥ずかしい”人へ向けたマンガ」と称しながら、臭いものに蓋をする方法しか書いてなくて草。幼児と小児、性教育と道徳・倫理の区別・分別がついてない辺り、マナー講師臭が酷い。
  • 夫には期待などしないと決めたのです | 野原広子「妻が口をきいてくれません」

    、娘、息子の四人家族として、平凡ながら ごく平和に暮らしていると思っていたサラリーマンの夫。 しかし、ある時からが口をきいてくれなくなる。 家事、育児は普通にこなしているし、大喧嘩したわけでもない。 違うのは、最低限の言葉以外、から話しかけてこないことだけ。 募る孤独感と辛さは、地下アイドルの笑顔で癒す夫。 会話のない状態が6年目に入り、夫は離婚を切り出すが――。 前回は、夫の言動と行動に期待を裏切られ続け、「もう無理だ…」と、の気持ちが離れていくまでが描かれました。 今回は、の複雑な心中がさらに掘り下げられ―。

    夫には期待などしないと決めたのです | 野原広子「妻が口をきいてくれません」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/06/30
    過去話も読んだが、遅まきながら嫁の怒りを理解して変わろうとした旦那と、「自分が全て正しい」という立ち位置から変わる事なく旦那を見限ったくせに寄生し続ける嫁って考えると、嫁が圧倒的にクズだよね、これ。
  • 「夫が育児を手伝ってくれなくてイライラする!」→自動車に例えると納得できる、そんなマンガの紹介

    鳥谷丁子®︎書籍発売中 @TanikoNikki 当事者意識のないパパを擁護している訳ではないですよ! 子どもは車じゃないです、そりゃそうです、ただの例えです。 夫婦2人の子どもなので、パパさんにも自然と父親としての自覚が芽生えて、自然と育児に参加するのが理想…ですが日中仕事に行っていたらどうしても育児に参加する時間は限られるし 2020-02-10 22:20:53 鳥谷丁子®︎書籍発売中 @TanikoNikki 育児ってやってみなきゃ分からないことだらけだと思います。 妊娠出産育児で余裕なくしてる奥さんを隣で見て 「産後嫁が変わった🤪!」とか呑気に傍観してんじゃねぇよ!動け! とも激しく思いますが、右も左も分からない時にピリピリされてたら嫌だなぁとも思うので参考になればと描いた次第です! 2020-02-10 22:22:03 鳥谷丁子®︎書籍発売中 @TanikoNikki この

    「夫が育児を手伝ってくれなくてイライラする!」→自動車に例えると納得できる、そんなマンガの紹介
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/02/11
    仕事でも同じだよね。1から10まで指定するのが当たり前なのに、指定するどころか「見て覚えろ」「見て察しろ」は職人の世界でしかないし、今やそんな世界も時代遅れになってる。
  • 小1の息子にお勧めのマンガある?

    追記 ドラえもんが多いけど、大長編じゃないドラえもんって、ジャイアン、スネ夫に劣らずのび太もかなりの畜生な気がする。 悪い子どもを濃縮した感じ。 ちなみに子供に読ませたくないマンガベスト3 3位 カイジ 猜疑心が強くなりそう 2位 男塾 民名書房刊に影響されるとめんどくさい 1位 美味しんぼ 外先で必ず問題行動をとるようになりそう。間違った正義感を植え付けそう。 図書館にあるマンガは借りさせるとして、ハンターハンター買い戻そうかな そろそろ絵にも飽きたかなと思って、たまたまこち亀の最終巻があったので渡してみた。 割と面白いらしい。もうこち亀が読めるのかとちょっと驚く。 紙のマンガはほとんど断捨離してて、残ってるのは「大奥」、「昨日何べた」、「絶望に効く薬」だけ。 小1に読ますにはどれもきつい。「絶望に効く薬」はもう少し大人になってから勧めたい。 こち亀の残りをブックオフで買ってもいい

    小1の息子にお勧めのマンガある?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/12/21
    親がこれを読めと強制するのではなく、子供が読みたい漫画を読ませてやれ。その上で「漫画の中の(特に悪い)表現を現実で真似してはいけない」という事をちゃんと教えるのが家庭内教育=躾だぞ。
  • 双子ベビーカーの乗車拒否。ショックだった。でも、自分以外の世界を見ようと決めた。

    双子ベビーカーの乗車拒否。ショックだった。でも、自分以外の世界を見ようと決めた。 125,893 View 双子ベビーカーは使ってみるとわかりますが、当に幅が広く、二人乗せると重いです。 お店のドアを通るのも、改札を通るのも一苦労です。 公共機関もなかなか受け入れ態勢はできておらず、うまく行かないこともあります。

    双子ベビーカーの乗車拒否。ショックだった。でも、自分以外の世界を見ようと決めた。
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/12/17
    社会コストは往々にして弱者を直撃するが、それを解決しようとすると弱者を含めた全員に負担が来るのが悩ましいのよな。仮に双子に対応したとして、では「三つ子以上はどうする?」と無限に続く問題になりがち。
  • 1