タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (11)

  • オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)

    4度目の緊急事態宣言の真っ只中、国立競技場(東京都新宿区)で執り行われた「東京オリンピック」の開会式。その模様はテレビやラジオ、インターネットでの中継を通じて全世界に伝えられた。 しかしながら、現実の「東京」はスタジアムの中だけではない。 華やかな式典の様子がメディアで伝えられていた最中、「東京」はどんな表情を見せていたのか——。Business Insider Japanでは7月23日、開会式が始まった午後8時以降の都内各所をカメラで記録した。

    オリンピック開会式の夜、カメラが捉えた街の姿。「東京」はスタジアムの中のみにあらず(都内11カ所・写真集)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/07/24
    この流れに乗らなかった人達こそが、COVID-19の感染対策に従事してくれた立役者なんだけども、五輪関係者は五輪開催期間中にCOVID-19の感染者・死者が増加しても知らんぷりするんだろうね。
  • テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分

    浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 12, 2021, 11:15 AM 国内 186,523 直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。 実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。 Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。 Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。 Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。 Dさん:40代。主に技術を担当。 Eさん:40代。報道現場が長く、情報

    テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2021/05/13
    自分一人の狭い体験談を前提に「ジェンダー問題がテレビ離れの理由」と本気で思いこんでる、フェミ系女性特有のジェンダー観丸出しの文章構成に失笑しかない。お前がそう思うならそうなんだろ系お気持ち記事。
  • 「飲み会」クラスターはこうして発生する。事例から学ぶコロナリスクとその下げ方

    コロナでしばらく控えていた飲み会。少人数で再開している人も多いのでは? lansa/Shutterstock.com 10月後半から、全国的に新型コロナウイルスの新規感染者が増加している。大阪府では新規感染者が100人を超える日々が続いており、北海道ではここ1週間で新規感染者が倍増している。 11月5日には、東京でも269人の感染者が確認され、全国合計は8月21日以来初めて1000人を超えた。 GoToキャンペーンの実施やイベントの入場制限の緩和など、コロナと共存した中で経済を動かす政策が進められているが、これは「感染者の急増を許容する」という意味ではない。 国立感染症研究所は、感染防止のために留意すべき事項を周知することを目的に、これまでに確認されたクラスター発生の実例を紹介している。 11月に入り、2020年の終わりが見えてきた中、コロナ禍とはいえ「少人数でなら……」と、忘年会をはじめ

    「飲み会」クラスターはこうして発生する。事例から学ぶコロナリスクとその下げ方
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/11/09
    飲み会は酒とタバコが苦手なら断り易いが、それでは断りきれないリモート飲み会は「それは業務命令ですか?」で言質を取ろう。業務命令なら給料が出る。出ないなら断ろう。断る勇気。
  • 文化庁長官の“ポエム”に失望も。「補償なき自粛要請」が文化芸術の灯を消す

    東京・渋谷の街頭ビジョンでは、新型コロナウイルスの感染予防を呼びかける小池百合子都知事の映像メッセージが放映されている。 撮影:吉川慧 新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて、国や自治体はイベントの延期・中止や不要不急の外出自粛を呼びかけ続けている。 ところが、行政の要請に応じて興行を中止した場合に生じる損失の補償制度がないため、文化芸術、エンターテインメント業界などで働く人々からは、補償がなくても「自粛」を決断せざるを得ない状況に不安の声が出ている。 政府の自粛要請からはや1カ月。この間にイベントやコンサート、演劇や演芸の公演が次々と中止・延期になった。映画の公開延期も相次ぎ、博物館や美術館も休館し、スポーツも開催延期や無観客試合となっている。この週末の土日には東京都の要請に応じ、都内に4つある寄席定席や大手シネコンなども休業した。 これまでに政府は、日政策金融公庫を通じて新型コロナウ

    文化庁長官の“ポエム”に失望も。「補償なき自粛要請」が文化芸術の灯を消す
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/03/29
    ポエムがクソなのは同意だが、「じゃあ財源のために消費税を含む各種税率を全て上げます」となったら、掌クルクルするだろお前ら。個人的には、政府の支援がないと存続できない文化など滅びても構わんと思ってる。
  • 「自民党の改憲ポスター」にパクリ疑惑?著作権弁護士の見解は……

    左:自民党の改憲ポスターに描かれたイラスト。右:Noritakeさんがイラストを手がけた絵「へいわとせんそう」の表紙。 出典:(左)自民党公式ウェブサイト (右)ブロンズ新社公式ウェブサイト 自民党が1月7日、憲法改正を推進するために発表したポスターが、人気イラストレーター、Noritakeさんのものに似ているとして、Twitterでは物議を醸している。同党が改憲をテーマにしたポスターを作るのは初めて。キャッチコピーは「憲法改正の主役は、あなたです。」 自民党改憲ポスターが、よりによって谷川俊太郎『へいわとせんそう』の絵を担当してるnoritakeさんの絵をパクっていたとは なんでもありの政府だとなんでもこうなるのかー pic.twitter.com/ghIzZn1SHB — さば☮️NO WAR (@saba430) January 10, 2020

    「自民党の改憲ポスター」にパクリ疑惑?著作権弁護士の見解は……
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/01/12
    全体を見てもシンプルなモノクロイラスト以外に相似性はなく、パーツ単位で見ても相似する箇所が一切ない。これをパクリだとか云ってるバカって、「武装錬金」を「ハガレン」のパクリ呼ばわりしてたバカと同レベル。
  • メンタルが強い人がやらない13のこと

    メンタルの強さは、"何をするか"ではなく"何をしないか"に表れるものだ。 心理療法士でソーシャルワーカーのエイミー・モーリン氏は著書『メンタルが強い人がやめた13の習慣』の中で、メンタルの強さを養うための「3方面からのアプローチ」について書いている。それは、自分の思考、行動、感情をコントロールすることだ。 身体的な健康と同じく、精神的な強さを手に入れるには努力が必要だと、モーリン氏は言う。思考を安定させ、感情をコントロールする方法を知ることで、メンタルは強くなる。 モーリン氏に聞いた、メンタルが強い人がやらない13のことを見ていこう。

    メンタルが強い人がやらない13のこと
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2020/01/05
    自分のメンタルが強い自覚はあり、概ね当て嵌まる。4だけ「自分では何一つ出来ないのに電話をするだけで全て解決すると本気で思い込み、解決策がない事を告げると逆ギレする客」にイラっとする時が頻繁にあるw
  • 平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Aug. 29, 2019, 11:00 AM キャリア 443,687 「いや、分かりますよ。私も大工やってたからね」 約20人が働く静かなオフィスに、電話をしている男性の太い声だけが響く。 「『私も大工だったから』ってなべさんの口癖なんです。『私もそっち側の人間だから』もよく言ってますね」 ローカルワークスで人事を担当する坂下彩花さん(32)はニヤニヤしながら小声で解説した。 リフォームを希望する消費者と地域の工務店をつなぐサイト「リフォマ」を運営するローカルワークス(東京)。2014年創業、社員21人の平均年齢30歳という若い会社で大工歴30年の「なべさん」こと渡邉一伸さん(60)が働き始めて2年半が経った(ちなみに、なべさんの加入で同社の社員の平均年齢は一気に2歳上がった)。 ひ孫までいるなべさんは、なぜ還暦目前でIT

    平均年齢30歳のIT企業に入社した還暦の大工。「1カ月お試し」のつもりが一瞬でなじんだ理由
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/08/29
    いい話。カッコイイなあ。若い会社の懐がデカいというのも、おっさんとしては嬉しくなる。この会社に幸あれ!
  • 【衝撃映像入手】16人で1人取り押さえ手足拘束した警察。検察取り調べ中にネパール人男性死亡

    拘束具で身体を拘束された後、多数の警察官に囲まれるアルジュンさん。最大で16人ほどが保護室に駆けつけたという。 2017年3月、ネパール人のシン・アルジュン・バハドゥールさん(当時39)が東京地方検察庁の取り調べ中に意識を失い、病院搬送後に死亡した事件で、当日の朝、警察官に取り押さえられ、特殊な拘束具で手足を拘束された経緯の詳細が明らかになった。 関係者から、警視庁新宿警察署の留置施設内のビデオの映像を入手した。 アルジュンさんのは、国と東京都を相手に約6935万円の損害賠償を求め、東京地裁に提訴している。 留置施設の映像は、裁判の手続きの中で東京都側が裁判所に提出した。 映像からは、最も多い時点では16人ほどの警察官がアルジュンさんを「保護室」内で取り押さえ、「ベルト手錠」などで手足が動かせない状態にした経緯の詳細がわかる。 記事とともに公開した映像は、東京都側が証拠として提出した映像

    【衝撃映像入手】16人で1人取り押さえ手足拘束した警察。検察取り調べ中にネパール人男性死亡
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/03/29
    暴れたんなら拘束されるのは当然だし、そも留置所に放り込まれた原因は遺失物の届が出てる他人のクレカを持ってたためだが、それはそれとして、筋挫滅症候群の可能性を理解してなかった警察の怠慢は見逃せない。
  • 迷走する海賊版対策。違法ダウンロード規制を文化庁が急いだ「本当の理由」

    著作権を侵害しているコンテンツのダウンロードを違法とする、著作権法の改正案をめぐって自民党内の調整が格化していると報じられている。3月10日朝のNHK NEWS WEBなどが報じている。 権利者の許可なくインターネットにアップロードされたと知りながら、マンガや論文などの著作物をダウンロードする行為を違法とするのが改正案の柱だ。 この改正案に対して、権利者であるマンガ家らから「範囲の広すぎる規制は、インターネット利用の萎縮を招く」と慎重な議論を求める声が上がっている。違法なコンテンツを含む画面を、スマホやPCに保存するスクリーンショットだけでも、場合によっては違法になる可能性があるためだ。 今回の法改正は、被害が深刻化している海賊版マンガのサイト対策をめぐる議論から浮上したものだ。当初、政府は海賊版サイトへの対策として接続を遮断する「サイトブロッキング」を打ち出したが、「通信の秘密を侵害す

    迷走する海賊版対策。違法ダウンロード規制を文化庁が急いだ「本当の理由」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/03/12
    けだしその通り。>「刑罰によって、人の自由を制限するのは最後の手段だ。ダウンロードした人を処罰するのではなく、海賊版がアップロードされたら権利者が損害賠償を得られる制度を充実させる方向で考えてみては」
  • 「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された

    1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。 そのたびに譲られた側の日人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。 椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち 今回の2人に限らず、これまで出張で日に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じよ

    「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2019/03/11
    「他人に席を譲るアテクシ」という自分を褒めて貰いたくてツイートしたら叩かれたので、被害者ぶる事にした出羽守のサンプル例。男女平等を謳いながらレディファーストしろって、マジキチの発想だろ。
  • 『攻殻機動隊』の草薙素子をスカーレット・ヨハンソンが演じるのは「あり」か?

    漫画(原作:士郎正宗)で、アニメ−ション映画(監督:押井守)にもなった『Ghost in the Shell(攻殻機動隊)』が、ハリウッドのアクション大作として実写化されることに興奮を覚える。しかし、いまだに多くの人が、「ホワイトウォッシング」(*)を普通のことだと考えているようだ。主役の草薙素子(「少佐」と呼ばれる)を演じるのはスカーレット・ヨハンソン。 *Whitewashing(ホワイトウォッシング):アメリカ映画来は白人以外の役柄に白人俳優が配役されること。 最近発売されたマリークレールのインタビューでスカーレット・ヨハンソンは、『Ghost in the Shell』におけるホワイトウォッシング論争に終止符を打つため、自身の「少佐」起用を擁護した。また、SF映画の主役に女性が据えられているというフェミニズム的な観点も強調した。 「わたしは(“白人”以外の)ほかの人種を演

    『攻殻機動隊』の草薙素子をスカーレット・ヨハンソンが演じるのは「あり」か?
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2017/02/18
    別に問題ないけどなあ。そも原作は色んな人種を描き分けてるけど、素子の日本要素ってぶっちゃけ名前だけで、見た目や行動原理は日本人とはかけ離れてるし。むしろ純日本顔でやられると返って違和感あるわ。
  • 1