タグ

食べ物と科学に関するtio259のブックマーク (95)

  • 新鮮だから生で食べても大丈夫というのは本当?(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース

    「鮮度が良い○○ですので、生でも美味しくべられます」 生人気を背景に、今までは生でべる習慣がなかった材まで生を売りに提供される事例が増えてきているようで、最近ではSNSでキノコの生を推奨するような記述をみかけました。危険が既に指摘されている生レバーによる中毒など健康を損なうおそれがあるようなべ方もいまだに見かける状況なのは、鮮度の良い材は生でべても大丈夫である、という誤った認識が根底にあると考えています。 このような誤解は刺身と同様、鮮度が良ければ中毒はおこらないという発想と思いますが、新鮮であっても生でべれば危険な材はたくさんあります。身近にある生が不適な品と、新鮮であることが安全を保証しない理由を簡単に説明したいと思います。 ■身近にある生不適な品 これらの品は基的に生不適です。新鮮であっても自然栽培でも安全ではありません。 【豚肉・豚の内臓】

    新鮮だから生で食べても大丈夫というのは本当?(成田崇信) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • グルテンは体に悪い?その情報は正しくないかもしれませんよ。 | アレルギー対応パンのtonton

    最近よく「グルテンフリーパン」についてのお問い合わせをいただくようになりました。 パン屋からすると、「小麦=グルテン」なので、小麦を使わないパンのご要望かとは思いますが、小麦を使っていないパンは作っていないので… というか、パンは小麦で作ったべ物という認識なので、「グルテンフリーパン」という名称にとても違和感を感じます。 「健康のために」という言葉も気になります。 欧米でグルテンフリーが流行っていて、日でもちらほら聞くようになりました。 グルテンって、当に体に悪いの? グルテンとは何か? グルテンは、「グルテニン」と「グリアジン」というたんぱく質が水の中で結びついてできます。 「グルテニン」と「グリアジン」は、小麦、大麦、ライ麦などの穀物に含まれていて、水を加えて捏ねることで、粘り気や弾力性が増します。 パン、お菓子、ピザ、パスタ、かまぼこ、ソーセージ、お好み焼きなどのモチモチ感を

    tio259
    tio259 2023/09/28
    グルテンフリーに対する解説
  • 「ヤバイ」ではなくすごいコメ コシヒカリ環1号の実力

    コシヒカリ環1号を知っていますか? コシヒカリから生まれた新品種で、カドミウムをほとんど吸収しないという性質を持っています。このコメの血を引く「あきたこまちR」という品種も、2年後には登場しそうです。 実はこのコシヒカリ環1号、日のコメが抱える二大問題を解決できるかもしれないすごい品種です。ところが今、「放射線育種米」や「放射線米」などと名付けられ、SNSやYouTube、TikTokなどで情報が流されて「ヤバイ」などと言われ始めました。放射線という言葉が誤解につながっているようです。このままでは風評被害にもつながりかねません。 コシヒカリ環1号はどんな品種なのか? なにがすごいのか? 科学的に正しい情報を提供します。 カドミウムという負の歴史 コシヒカリ環1号のすごさを理解するにはまず、日のコメのカドミウム問題の歴史を知る必要があります。 重金属カドミウムは土壌や水、銅や亜鉛などの鉱

    「ヤバイ」ではなくすごいコメ コシヒカリ環1号の実力
  • 農水省広報誌がケチャップで批判された理由

    ツイッター(Twitter)の農林水産省公式アカウントが、添加物を危険視する投稿をしたと批判され8月12日、投稿を削除しました。投稿の元になった農水省広報誌aff(あふ)2022年8月号の記事も同日、4カ所にわたって修正が加えられました。 朝日新聞が「添加物を危険視?農水省のツイートや広報誌記事、指摘受け修正・削除」と報じ、yahooニュースとしても流れたのですが、記事には1000件以上のコメントが付いており賛否両論。「誤ったメッセージを流した」などと農水省に反省を促す人たちがいる一方で、「添加物は危ないのに……」「業界の圧力に屈して削除したなら、品行政への信頼をむしろ損なう」など、削除修正を批判する人たちも少なくありません。 この話、どう考えるべきか? 私は、農水省の深刻な課題があらわになった、と思うのですが、話がけっこう複雑なので、多くの人がどうも表層的にしか理解していないようです。

    農水省広報誌がケチャップで批判された理由
  • 世界で認められてこなかった「旨味」が味覚研究の鍵になっている(Meiji.net) - Yahoo!ニュース

    戸田 安香(明治大学 農学部 特任講師) 私たち日人にとっては馴染みのある「旨味」ですが、欧米では味覚として認められてきませんでした。ようやく味覚として認められたのは、旨味の受容体が発見された2002年以降です。そこから旨味の研究は一気に進んでいますが、そこに、学での研究も大きく寄与しています。 ◇2002年、旨味受容体が発見される 私たち日人は、昔から、昆布や鰹節、干し椎茸などから取っただしを料理に使ってきました。だしを使った料理と、使っていない料理では味がまったく変わるので、だしの成分が味に作用することを経験的に知っていたわけです。 1907年(明治40年)、昆布のだしに含まれるグルタミン酸がこの成分であることを化学者の池田菊苗先生が発見し、それを「うま味」と名づけました。 この旨味は、日人にとっては基的な味のひとつですが、実は、海外では、甘味、苦味、酸味、塩味のような基

    世界で認められてこなかった「旨味」が味覚研究の鍵になっている(Meiji.net) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2022/03/09
    面白い。うまみが基本味の一つと数えられつつあるというのは興味深い。味覚の研究は進化論にも繋がるんだ。
  • 日本食品洗浄剤衛生協会

    tio259
    tio259 2022/01/31
    アルコール消毒が有効でないウィルス・細菌
  • なぜ日本は化学農薬を手放せないのか|shinshinohara

    私は有機水耕を開発するくらいなので、有機農業が日でも広まってほしいと思う反面、化学農薬を使う慣行農業にもやむを得ない事情があると考えている。理由は、「日はあまりに高温多湿だから」。 ヨーロッパは有機農業の先進国。アメリカも意外に有機農業が盛ん。そして実は、中国は今や有機農業大国。なのに日は有機農業はわずか0.5%(耕地面積)。有機農業が一向に進まず、化学肥料・化学農薬を使った慣行農業が大部分を占めている。それは、欧米や中国と違って高温多湿だから。 欧米や中国は大陸性の気候。ざっくり言うと、湿度が低く気温も低め。すると、虫がそもそも少ない。農作物をダメにする病原菌も少ない。湿度が低く気温が低い条件は、有機農業が容易。だって、虫や病気の発生が少ないから。 日はそうはいかない。代表的なのは梅雨の時期。雨がずーっと降る。しかもそこそこ高温。高温多湿は虫とカビにとってパラダイス。虫がいくらで

    なぜ日本は化学農薬を手放せないのか|shinshinohara
    tio259
    tio259 2021/10/28
    行き過ぎた化学肥料の使用が環境負荷/汚染に繋がることはありうるし、その反省から欧州では有機農業がブームになったのだろう。ニューエイジ的な。しらんけど。
  • 「日本の基準はゆるすぎる」緑茶の飲みすぎは"農薬中毒"を引き起こす 普通の農薬と違うネオニコのリスク

    ペットボトル入り茶飲料のすべてから農薬が検出された 事の時に出されるものと言えばお茶。会議の席でも接客の時も、たいていお茶が出される。もちろんその中に危険な物質が溶けているなんて思わないから、私たちは無意識に手を伸ばして飲んでいる。ところが最近、環境ホルモン学会の理事会などでは、お茶が出されなくなったそうだ。なぜ? 図表1は、日で販売されている茶葉とペットボトルの緑茶に農薬が含まれているかどうかを調べたものである(*1)。茶葉は国内のスーパーなど料品店で、「ペットボトル入り茶飲料」はコンビニでと、誰でも買える店舗で購入したものだ。 「農薬名」は、ネオニコチノイド系農薬(ネオニコ)という最新のもので、日が認可しているのはここにあげた七種類である。 「残念なことに、日のお茶からは100%、ネオニコチノイド系農薬が出ました。この農薬は水に溶けやすいので、お湯で抽出されたんですね。これは

    「日本の基準はゆるすぎる」緑茶の飲みすぎは"農薬中毒"を引き起こす 普通の農薬と違うネオニコのリスク
    tio259
    tio259 2021/01/14
    "どの農薬を使ったかは、使った農家しか分からない" これはデマ。使用履歴添付はほとんど義務。しかもネオニコ系農薬は万能でもないし使う作目はそんなに多くない。ガセ。
  • 週刊新潮の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会

    週刊新潮に「」と「病」特集として、"実は「農薬大国」ニッポン"(奥野修司+誌取材班)が掲載されました。記事には、不正確な情報や根拠の曖昧な憶測に基づく記述が随所に見られ、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねません。 農薬工業会は個人の信条や表現の自由を否定するものではありません。しかし、明らかな誤解や偏った見方については、正しい情報を農業者や農産物の消費者に提供し、農薬に関する誤解を防ぐことが、当会の重要な責務と受け止めているところです。 そのため、記事の中で、正確性等の点から問題があると考える箇所について、以下の通り当会の見解をまとめました。

    週刊新潮の掲載記事に関する農薬工業会の見解|農薬工業会ニュース|農薬工業会について|JCPA農薬工業会
    tio259
    tio259 2021/01/13
    奥野修司はもうトンデモなんだけどきちんと事実に基づいて否定しておかないと声の大きいバカに流される世論ができてしまうので、こうしてきちんと潰しておくのである
  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

    tio259
    tio259 2020/12/04
    すばらしい。サプリ系とか食品系ももっと増えてほしい。
  • 誤解の多い種苗法改正案、その狙いと影響度を探る - 小島正美|論座アーカイブ

    誤解の多い種苗法改正案、その狙いと影響度を探る 優良品種の海外流出をどうい止めるかに知恵を絞ろう 小島正美 ・健康ジャーナリスト 先の通常国会での採決が見送られ、継続審議となった種苗法改正法案。農家を守るのか潰すのか、新聞やネットでは賛否の議論がにぎやかだが、法案への誤解も多く、何が肝心な論点かがどうにも分かりにくい。そもそも改正法案の狙いとは何なのか、改正されると何がどう変わるのか、当事者に取材しながら考えてみた。 韓国冬季五輪で見られた驚きの光景 まずは、なぜ、法改正が必要になったかの背景を知っておきたい。 2018年に韓国で行われた平昌冬季五輪の女子カーリングで選手たちが「もぐもぐタイム」と称して、イチゴを頬張っていた光景を覚えている人は多いだろう。あのおいしそうなイチゴは日で開発されたブランドイチゴ「章姫」などの品種をもとに韓国で交配されて生まれたイチゴだった。 つまり、日

    誤解の多い種苗法改正案、その狙いと影響度を探る - 小島正美|論座アーカイブ
    tio259
    tio259 2020/07/22
    "これまで農家の自家増殖は自由だった。" んん??もともと登録品種やF1は自家増殖だめじゃないっけ?なあなあでやってたけど建前は。
  • 「種苗法改正案」今国会成立を断念へ 柴咲コウさんの懸念ツイートで慎重論拡大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の森山裕国対委員長は20日、ブランド農産品種の苗木などを海外に持ち出すことを規制する種苗法改正案の今国会での成立を見送る方針を示唆した。農作物の自由な栽培が難しくなるとの懸念を野党などが示しているためで、記者団に「日の農家をしっかり守る法律だが、どうも逆に伝わっている」と述べ、成立には時間が必要だとの認識を示した。また「国会には会期がある。まず森林組合法改正案の審議を進める」とも述べた。 【柴咲コウさんの懸念ツイートを見る】 改正案は国産イチゴ「とちおとめ」が韓国で無断に他の品種と交配され、独自の新品種として出回るなど複製被害が深刻化していることを受けて政府が提案した。しかし4月、女優の柴咲コウさんがツイッターで一時「このままでは日の農家さんが窮地に立たされてしまいます」と改正への懸念を示すと、インターネット上などで慎重論が広がった。野党も共産党の穀田恵二国対委員長が20日の記者

    「種苗法改正案」今国会成立を断念へ 柴咲コウさんの懸念ツイートで慎重論拡大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/05/21
    種苗法については不勉強なのでもうちょっと踏み込んだ報道も欲しい。勉強はしているが、400倍だのモンサントだのっていう発狂記述が多くてノイズも多い。
  • 「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由(Wedge) - Yahoo!ニュース

    山崎製パン株式会社(ヤマザキ)が3月、一部の角パンに品添加物「臭素酸カリウム」を使い始めました。臭素酸カリウムは遺伝毒性発がん物質とされ、添加物批判の記事や書籍等では必ず、猛批判される物質。同社は、臭素酸カリウムを2014年以降は使っていませんでしたが、使用再開です。 しかも、2月25日からはウェブサイトで、自主的に使用再開を情報提供し始めました。法的には、告知する義務はないのに……。 さっそく同社に尋ねました。「発がん物質を品に使う? 週刊誌などからまた、猛烈にたたかれますよ」。答えは、「もっとおいしいパンを提供するために使いますが、安全は絶対に守ります。詳しく説明しますので、なんでも聞いてください」。 さっそく取材しました。添加物はイヤ、と思う皆さんにこそ読んでもらいたい、科学的根拠に基づく企業の毅然とした判断が、ここにはあります。 臭素酸カリウムは、小麦粉処理剤として厚労省が使

    「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由(Wedge) - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2020/03/17
    "分解すると問題ない物質に。加熱時間が短いロールパン等では残存する事があるから一律禁止にしている国が多い。加工によって失われる前提食べてる有毒な食品は有名処ではコンニャクやタピオカ"
  • 電子レンジで加熱できるわけ

    電子レンジの加熱の原理の説明では、「マイクロ波が分子を振動させるため、分子摩擦によって加熱される」といった説明があちこちでなされている。asahi.comの「ののちゃんのDo科学」でも、 マイクロ波には水分子を激(はげ)しくふるわせる性質(せいしつ)があり、水分を含(ふく)む品に当てると品中の分子どうしがぶつかってまさつ熱を出して熱くなるの。 <中略> (2)氷だけを入れた湯飲みと氷と水を入れた湯飲みを電子レンジにかけてみよう。氷をつくる水の分子は振動(しんどう)しにくいことがわかるよ。 と書かれている。限られた行数で簡単に説明しようとすると、途中をうんと簡略にしてこのような説明になるのは仕方がないことかもしれない。ただ、ネット上で見かける加熱の説明も似たり寄ったりで、説明を読んで逆に混乱する人もいるようなので、もう少し詳しい説明をしておく。 1個の水分子を考える。水分子は極性分子であ

    tio259
    tio259 2019/12/29
    電子レンジの原理について詳しく解説。面白い。
  • 食品安全を理解するために

    中毒を起こす微生物 中毒を起こす微生物をひとつずつ紹介します。 •黄色ブドウ球菌 •サルモネラ •大腸菌O157 •ノロウイルス •カンピロバクター •アニサキス 中毒を起こす化学物質 •残留農薬 雑談・微生物と中毒 微生物や中毒にまつわる雑談を並べました。 •生牡蠣は安全か? •ウイルスと細菌 •最小発症菌数 •病原性 品安全の手法(HACCPなど) ・HACCPと前提条件プログラム HACCP講座 品安全を守る最良の方法いわれるHACCPについて解説します。 ・HACCPとは ・HACCPは予防的な手段 ・HACCPは完璧を求めない ・HACCPは品質を扱わない ・なぜHACCPは難しい(?)のか ・なぜいまHACCPなのか 予防コントロール(PC) 新しくアメリカで法制化されたHACCPの進化形について説明します。 ・予防コントロールとは ・HACCPとPCの違い ・プ

  • 残留農薬

    残留農薬は、品添加物と並ぶもっとも大きな「品についての心配」です。これは消費者に対するアンケートでの結果で、「心配」であって「実害」ではありません。脳天気かと思われるかもしれませんが、私は残留農薬も品添加物もほとんど気にしていません。添加物は別のコーナーでお話しするとして、残留農薬を気にしない理由は次の通りです。 ‣残留農薬による健康被害はきわめて少ない(「ない」と書きたいのですが、私はまだ国内事例を聞いたことがないというだけですので、こう書いておきます)。 ‣かつては毒性の高いものも使われていたが、その反省に立って今では毒性が低く、残留性も低いものが選ばれている。 ‣少なくとも国内では、農薬規制は健康被害を出さないという点では機能している。 しかし、 こんな記事をご覧になったことがあると思います。 「基準の180倍」には腰が引けますが、マスコミはもう少していねいに記事を書いて欲しい

    tio259
    tio259 2019/11/06
    "使うことの害よりも利益の方が圧倒的に大きければ、使うべきなのです。" リスク管理。全ての問題にも同じことが言えるよね。過剰診断問題とかさ。
  • 黄色ブドウ球菌

    雪印を土俵際まで追い詰めた 1/1000 mm 2000年の雪印事件を覚えている方も多いでしょう。15000人近い患者を出した原因が、黄色ブドウ球菌です。この直径1ミクロン(1/1000 mm)しかないこの細菌がつくる毒素の特徴は、加熱しても毒性を失わないことです。これは病原微生物学の「基のキ」で、私は毎年のように定期試験に出題しています。雪印乳業ともあろう会社が、それを知らない人たちで運営されていたとは、、、「再加熱すれば安全と考えていた」この言葉に、私はアゴがはずれるほど驚きました。 どこにいるのか 人や動物の皮膚、鼻粘膜、咽喉などをはじめとして、室内など自然界にも広く分布します。化膿の原因菌でもあり、手にケガがある人が調理すると(そこで増殖しているかも知れないので)、中毒の危険がいっきに高まります。 原因 どこにでもいるから、どんな品でも可能性があります。 症状 激しい吐き気

    tio259
    tio259 2019/11/06
    雪印事件。あまりにずさんな対応に不買運動も起こった。自分も今も雪印製品は買わない。1953年の同様の事件は知らなかったが、対応ひとつでこうも違うものかと思わされる話だ。
  • 有機食材続ければ、体内の農薬大幅減 NPO調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    有機食材続ければ、体内の農薬大幅減 NPO調査:朝日新聞デジタル
    tio259
    tio259 2019/10/02
    単位がppbなので0.0000005%程度という話。ちなみに国際的な食品安全基準(一生涯にわたって取り続けても健康に影響しない)はリンゴで0.7mg/kg、ppbに直すと700ppb。これが海外でも厳しいほうの基準。
  • 現代の野菜は昔に比べて栄養価が低いって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    現代の野菜は、昔の野菜に比べて栄養価が低下してしまっている、という話を聞いたことはあるでしょうか? 昔の成分表と現在の値を比較して、こんなに栄養価が低下してしまっている、だから今の野菜をべても十分に栄養はとれません・・・というものです。 私がこの話を知ったのは、当時愛読していたマンガ「美味しんぼ」の30年ぐらい前に掲載されていたエピソードでしたので、ずいぶんと昔からある噂話といえるでしょう。 美味しんぼのエピソードなどで語られているように、当に野菜の栄養価は低下しているのかを検証してみます。 ■野菜の栄養価が激減? 小学館刊 花咲アキラ、雁屋哲 著 美味しんぼ 22巻「品成分表の怪」p19-21より引用および抜粋 山岡「この標準成分表を見ていくと、1950年から1982年までに、日になにが起こったかがよくわかるんだ。」 山岡「初版の26頁にあるホウレンソウを見てもらいたい……」 山

    現代の野菜は昔に比べて栄養価が低いって本当?(成田崇信) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tio259
    tio259 2019/05/08
    これは参考になるいい記事 / 美味しんぼは放射能で発狂しててみんな気づいたでしょう。
  • ベジタリアン系でビーガンは理解できないけど、マクロビオティックはどうかな?(院長ブログ) - 五本木クリニック

    ある一定の事方法が健康に良いと考え、偏った事をすることを「フードファディズム」と呼びます。 極端な偏を補うためにサプリの摂取を勧める事療法もあるようです。動物愛護精神もプラスされている完全菜主義のビーガンは残酷で衝撃的な画像をネット上で表記しているために、シーシェパードのスポンサーとされいるボディーショップの広告手法にインスパイアされているのでしょうか? ビーガンの思想にはついていけないけど、マクロビならついていけるかも?肉中心の生活は生活習慣病を引き起こすだけでなく、発がん性も指摘されています。一般的な宗教においてのルールはありますが、絶対肉はダメ、との人類が厳しい環境の変化を耐え抜いてきた歴史を否定しかねないものは見かけません。肉禁止の厳格な事制限を強いる宗教もあるかもしれませんけど、新興宗教の部類に属すはずです。飽の時代における先進国のある意味贅沢な事方法

    ベジタリアン系でビーガンは理解できないけど、マクロビオティックはどうかな?(院長ブログ) - 五本木クリニック
    tio259
    tio259 2019/04/27
    "減塩醤油はナトリウムの代わりにカリウムが入っています" え、マジで?そうなの?