タグ

architectureに関するtjmtmmnkのブックマーク (5)

  • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

    私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

    “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
  • メルカリShops 注文システム反省会 | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。ソウゾウ Software Engineer の @sou です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2 の6日目を担当させていただきます。 この記事ではメルカリShops 注文システム反省会として、リリースから半年を迎える中で注文システムにどのような問題が起こり、どのような改修が必要になったかを振り返ってみたいと思います。 注文システムの概要 メルカリShops はマイクロサービスで構成されており、注文の受付を行うために様々なマイクロサービスにまたがって API を呼び出す必要があります。 まずは購入画面をご覧ください。 メルカリShops の購入画面 「購入する」を押すとローディングアイコンが表示されて待ちに入り、クライアントがレスポンスを受け取ると購入の完了を示す画面が表示されます。 一方裏では購入を完了させるまでに在庫確保や決済など様々な操作を行っています。

    メルカリShops 注文システム反省会 | メルカリエンジニアリング
  • モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    モノリスの分解において、マイクロサービスは必然ではない - QCon LondonにおけるSam Newman氏の講演より
  • リファクタリングして学ぶTypeScriptでクリーンアーキテクチャ - Qiita

    概要 最近,ASCII Dwangoさんから「クリーンアーキテクチャ」というが出版されました. そこに書いてある内容は素晴らしいものでした.しかし,実際に組んでみた場合,どういう風に作るのが良いのか?どういう問題があるのか?そういった疑問が湧いてきました.そこで, 実際に非クリーンアーキテクチャのコードをリファクタリングしていくことで,クリーンアーキテクチャの要点を感じる. という試みです. クリーンアーキテクチャとは ここでは簡単にしか説明しませんが,実際にを読んで勉強することをお勧めします. 「クリーンアーキテクチャ 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計」のp200によると フレームワーク非依存:アーキテクチャは,機能満載のソフトウェアのライブラリに依存していない.これにより,システムをフレームワークの制約で縛るのではなく,フレームワークをツールとして使用できる. テスト可能:ビジネ

    リファクタリングして学ぶTypeScriptでクリーンアーキテクチャ - Qiita
  • 25K request/secをさばいた「LINEのお年玉」のアーキテクチャの裏側

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog みなさんこんにちは、LINEのサーバーサイドエンジニアの長谷部です。普段は、最近でいうとLINE Login や LINE Customer Connect などの開発を担当しています。 2018年の年始に LINEのお年玉 というイベントを実施し、その開発を担当しました。今回の記事では、LINEのお年玉のアーキテクチャの紹介や、当日実際に発生した問題(サービス過負荷起因のkafka consumer遅延)などの振り返りについて書こうと思います。 LINEのお年玉とは お年玉イベント期間中に、お年玉とLINEスタンプをセットで「お年玉つきスタンプ」として販売しました。対象スタンプを購入したユーザーさんは、スタンプ購入数 x 1

    25K request/secをさばいた「LINEのお年玉」のアーキテクチャの裏側
  • 1