タグ

cに関するtjun1のブックマーク (2)

  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

  • おまじないではない#include - 郡山からHello World

    C言語を最初に学ぶと、必ず出てくる以下の行 #include <stdio.h> おなじないと言われて、常に書いている人がいるみたいだが、おまじないでもなんでもなくて stdio.h ファイルをそこに展開せよといっているだけである。 なんで展開するかというと、たいていはprintf関数を使うので、そのプロトタイプ宣言なんかが書いてあって必要になるから。使う分にはそれでもいいけど、それだと面白くないからstdio.hファイルでも見てみようかと思うわけですよ。 どこにあるかというと、まぁ、環境によるわけですが、UNIX系の場合 /usr/include だったりします。 というわけで、/usr/include/stdio.hファイルを見ていけばいいということで。以下、FreeBSD 7.3-RELEASE の環境の話です。 ファイル長いので、面白そうなとこだけ見ていこうかと。 最初は以下の通り

    おまじないではない#include - 郡山からHello World
  • 1