タグ

tkrdのブックマーク (1,718)

  • 数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita

    筆者は「精度保証付き数値計算」という分野で研究をしている大学院生です. 「数値計算は分かるけど」「精度保証付き数値計算?ナニソレ?」という方がほとんどだと思います. 「精度保証付き数値計算」の研究自体は30年ほど前から盛んに行われていますが,世間に浸透しているとは言えない状況です. 自分の研究分野が世間に知られていないのは何か少し寂しい感じがするので「精度保証付き数値計算」を少しでも広めるべく記事を投稿することにしました.(シリーズ化するかも知れません) 日は「精度保証付き数値計算」というワードだけでも覚えていただければ幸いです. 今回は"数値計算に潜むとんでもないリスク"に関してカジュアルにお話します. そして筆者の研究分野である「精度保証付き数値計算」の必要性を知ってもらえればなと思います. この記事を読み終える頃には計算機を信頼できなくなっているかも知れません(笑) ※不安を煽るこ

    数値計算の研究をしている学生が"数値計算に潜むとんでもないリスク"について話してみる - Qiita
    tkrd
    tkrd 2019/12/26
  • 「モアイ」は終了しました

    モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト「モアイ」は終了しました。 「コミックDAYS」「モーニング公式サイト」「アフタヌーン公式サイト」をご利用ください。

    「モアイ」は終了しました
    tkrd
    tkrd 2019/12/24
  • Text Editor: Data Structures

    The first step in building my text editor is to implement the core API. If you’re wondering why I want to do this, the original article is here. I researched several data types, and I tried to be language agnostic. I wanted my decision to not be influenced by any particular language, and first see if there was a “best way” out there, solely based on operations. Of course, a “best way” rarely exist

    tkrd
    tkrd 2019/12/21
    テキストエディタを作りたくなった。
  • 新春Elixir勉強会+ボードゲーム大会@目黒 (2020/01/18 10:00〜)

    プログラミング言語 Elixir と Web アプリケーション開発フレームワーク Phoenix をこれから学び始めたい方のための勉強会シリーズの第6回です。 これまでは東京都港区大門(浜松町)周辺の会場で開いてきましたが、今回は隣の目黒区にある株式会社ドリコム様のカフェスペースをお借りして実施します。 この第6回は、プログラミング勉強会とボードゲーム大会を組み合わせたものとなります。初の試みです。ボードゲームで Elixir 仲間との交流を楽しんでください。 午前の部は Elixir のハンズオンセミナーです。午後、参加者たちは3〜4名のグループに分かれてボードゲーム「カタンの開拓者たち」をプレイします。 Elixir にも「カタンの開拓者たち」にも初めて挑戦される方を歓迎します。 このゲームのルールは会場で説明されますが、あらかじめ公式動画を見て学んでおくとより楽しめるでしょう。 ht

    新春Elixir勉強会+ボードゲーム大会@目黒 (2020/01/18 10:00〜)
    tkrd
    tkrd 2019/12/11
    主催者によるブックマークです。2019/01/18(土)10:00〜15:00。午前にElixirの勉強会、午後に「カタンの開拓者たち」大会という夢のようなイベントです。
  • 格差の拡大は本当だろうか?——経済学者、格差の数字を見直す(The Economist より) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    訳者口上:秋にピケティの新著が出たところで、The Economistの11/30号に格差についての議論を見直す研究についての話が出ていた。おもしろかったので勝手に翻訳。トップ層がすさまじく豊かになっているという見立ては、実はそんなに正しくないのではないか、という研究がどんどん出てきたというお話。ただし、どれも金持ちの豊かさ増大がピケティらの言うほどはすごくないかも、というだけで、金持ちが豊かになっていること自体を否定するものではないので念のため。なお、途中の見出しはオリジナル通りで、全部ある有名な曲の歌詞から。(山形浩生) www.economist.com 2011年にニューヨークのズコッティ公園での抗議デモに何千人もが集結する10年以上前、フランスのあまり有名でない経済学者が腰を据えて、所得格差についての新しい見方を扱った論文を書き始めた。「我々の研究の焦点は、トップ10%、トップ1

    格差の拡大は本当だろうか?——経済学者、格差の数字を見直す(The Economist より) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    tkrd
    tkrd 2019/11/29
  • https://ubiteku.oinker.me/2016/08/09/how-do-erlang-microprocesses-work-internally/

    https://ubiteku.oinker.me/2016/08/09/how-do-erlang-microprocesses-work-internally/
    tkrd
    tkrd 2019/11/20
  • #NervesJPのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

    「Nerves」は,関数型言語ElixirによるIoT開発フレームワークです. RaspberryPiなどのIoTボード上で動作する最小構成のLinuxブートローダ+Elixir実行環境+各種デバドラのパッケージセットで,Elixir × IoTの文脈で最も活発なプロジェクトです. 「NervesJP」は,Elixir/Nervesをもっと知りたい方,Nervesでなんか作ってみたい方,Nerves Projectに貢献したい方のユーザコミュニティです.基的にはオンラインミーティングでのMeetUpを実施しています. https://nerves-jp.connpass.com/ Advent Calendarでは,「ElixirでIoT」な記事を集めます. - Nerves使ってみた/使ってみてこんなTIPS見つけたよ - Nerves使ってこんなIoTやりたい!技術ポエム - Ne

    #NervesJPのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
    tkrd
    tkrd 2019/11/13
    何か書きたい。
  • ガンダムのガ!ガンダムのン! ガンダムのダ!ガンダムのム!

    ガンダムのガ!ガンダムのン! ガンダムのダ!ガンダムのム!

    ガンダムのガ!ガンダムのン! ガンダムのダ!ガンダムのム!
    tkrd
    tkrd 2019/11/13
  • 様々なrate limitアルゴリズム - Carpe Diem

    概要 インターネットに晒されているWebサービスでは TV等で紹介されたことによる大量流入 悪意ある人物からの攻撃 クライアントのバグに依る大量リクエスト など、来想定していた以上のトラフィックが来ることはよくあります。 単純にシステムを構築すると大規模トラフィックに対応できずシステムがスローダウンしてしまうため、何かしらrate limitをかけておいた方が良いです。 ただしrate limitと一口に入っても色々あるため、今回は主なrate limitアルゴリズムを紹介します。 Leaky bucket Leaky bucketはデータ転送レートを一定にする(=上限を設定する)アルゴリズムです。 下の図のように、様々な流量の水流がそのバケツに流れ込んでも小さな穴からは一定の水流が流れ出す仕組みです。 ref: What is the difference between token

    様々なrate limitアルゴリズム - Carpe Diem
    tkrd
    tkrd 2019/11/11
  • ラグビー日本代表戦の裏の『いだてん』 “地雷の山”である近現代史を語る上で、なぜ「落語」が必要だったのか | 文春オンライン

    JRが東京周辺ほぼすべての電車の運行を停止した歴史的な土曜日の翌日、2019年の10月13日の夜8時、あなたは台風19号の後始末に追われていたかもしれない。ようやく動き始めた電車に乗って、日曜日の職場で前日の後始末をして月曜に備えていたかもしれない。避難勧告で家を出たまま、避難所ですごしていたかもしれない。 そしてもちろん、多くの視聴者と同じように、家で、あるいはスポーツバーで、視聴率39%を記録したラグビー日本代表のスコットランド戦に声援を送っていたかもしれない。 色々な状況があり、いろいろな価値観がある。僕が今から書くのは、あの日、日を覆った台風被害とスポーツの熱狂の裏で『いだてん』宮藤官九郎が何を語っていたかということについての話だ。夜に放送された第39回『懐かしの満州』は、第二章の最終幕であるだけでなく、『いだてん』という大河ドラマの質、宮藤官九郎人が「最も描きたかった」と語

    ラグビー日本代表戦の裏の『いだてん』 “地雷の山”である近現代史を語る上で、なぜ「落語」が必要だったのか | 文春オンライン
    tkrd
    tkrd 2019/10/27
  • 台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    首都圏を直撃した非常に強い台風19号。 東京でこそ、可能性が視野に入れられていた荒川の氾濫などは起きなかったものの、全国各地で河川の氾濫などが発生し、多くの被害を与えた。 3・11炉心融解を予言した医師が警鐘 台風に続く「噴火と地震」 自民党の二階幹事長は被害について、「まずまずに収まった」と論じたが、実際の被害、特に氾濫などによる流通の停滞や倉庫の浸水、工場機械の破損など、産業に対する経済的影響はまだ十分に算出されておらず、なにをもって「まずまず」と論じたのか不明である。 少なくとも、大規模な自然災害による被害の大きさがハッキリと判明するのは、だいぶ経って後というのは常識であり、二階氏の発言は大規模災害を理解していないとしか考えられないのである。 さて、広い地域に被害を与え、まだ被害の全貌は明らかではない台風19号だが、台風も峠を越したころに、ネットでは「八ッ場ダムの奇跡」というツイート

    台風19号で感じた「先人に感謝」という言葉の耐えられない軽さ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
    tkrd
    tkrd 2019/10/27
  • 山本太郎氏が馬淵氏と減税研究会 消費税5%を旗印に:朝日新聞デジタル

    民主党政権で国土交通相を務めた無所属の馬淵澄夫衆院議員とれいわ新選組の山太郎代表が、消費税5%への減税を目指す「消費税減税研究会」を立ち上げる。次期衆院選を見据え、5%への減税を、他の主要野党も含めた連携の旗印にする狙いがある。 馬淵、山両氏は30日に国会内で初会合を開き、今後の運営方針を話し合う。研究会には、馬淵氏が率いる、次期選挙で当選を目指す落選議員らの勉強会「一丸の会」のメンバー約50人の大半が参加する見込み。減税による経済への影響や減収を補う財源などを研究する見通しだ。 馬淵氏は5%への減税が持論。れいわは7月の参院選で「消費税廃止」を訴えて2議席を獲得。参院選後は当面の目標として税率5%を訴え、野党間の共通政策化を目指している。 両氏はこれまで会談を重ね、9月の一丸の会に山氏を講師として招くなどして、5%への減税政策を共有していた。

    山本太郎氏が馬淵氏と減税研究会 消費税5%を旗印に:朝日新聞デジタル
    tkrd
    tkrd 2019/10/24
  • 食べログの得点計算についてのポジティブな可能性を考えるー操作されたデータを検証する難しさー(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    久しぶりのyahoo個人への投稿となりますが、この記事を公開するのは、正直、気が重いな、と思いつつ、公開します。 というのも、今、べログに対して非常にネガティブな解釈が広がっているわけですが、何かしらポジティブな材料を提供するとなると、確実にいろいろ言われるだろうなあと思って気が重くて仕方がないのですが、ただ、人生の一時期、べログにハマっていた人間として、論点として提供されるべきポイントが、提供されていないと感じましたので、記事を公開する次第です。 ◆べログの評価点数分布の「不自然さ」 さて、近年、べログの点数評価アルゴリズムは、頻繁にその不正を疑われ議論になっています。 2016年には、評価アルゴリズムのリセットがあった際には、いくつかの店舗がいきなり3.0の点数にリセットされるなどといったことがあり、記事にもなりました。 そして10月8日に、藍屋えんさんという方が、ご自身のブ

    食べログの得点計算についてのポジティブな可能性を考えるー操作されたデータを検証する難しさー(井上明人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tkrd
    tkrd 2019/10/13
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    tkrd
    tkrd 2019/10/08
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tkrd
    tkrd 2019/10/08
  • 「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料

    Appleは10月8日(日時間)、Mac向け新OS「macOS Catalina(カタリナ)」の製品版をリリースした。対応デバイス(後述)を利用中の場合、macOS(OS X)の「ソフトウェア・アップデート」(Mojave稼働中の場合)または「App Store」(El Capitan、Sierra、High Sierra稼働中の場合)から無料でバージョンアップすることができる(※)。 →使い勝手を強化した「macOS Catalina」2019年秋に登場 iTunesアプリは3分割 iPadでマルチディスプレイも →「macOS Catalina」製品版は10月リリース ※ High Sierra以前で稼働中の場合は、一度OSをHigh Sierra以降にバージョンアップしてからもう一度バージョンアップを実行します 【訂正・追記:8時15分】初出時、バージョンアップを「App Stor

    「macOS Catalina」製品版登場 アップグレードは無料
  • RDBMS in Action

    RDBMS 理解度の壁: プロダクションや運用保守で困らないシステムを作れる知識 <<<それっぽく動くものを作れる知識 実際のシステムで遭遇・見聞きした事象をもとに、上記のスキマにある各種 RDBMS 知識を説明します。 RDBMS 体の運用よりも、現実のアプリケーションにおける設計・実装上のハマリどころが中心。

    RDBMS in Action
    tkrd
    tkrd 2019/10/03
  • Associative entity - Wikipedia

    This article includes a list of references, related reading, or external links, but its sources remain unclear because it lacks inline citations. Please help to improve this article by introducing more precise citations. (May 2018) (Learn how and when to remove this template message) An associative entity is a term used in relational and entity–relationship theory. A relational database requires t

    Associative entity - Wikipedia
    tkrd
    tkrd 2019/09/14
    "associative tables" を意味する言葉として、私自身はずっと "link tables" を使ってきた。短いので。しかし、最近は "junction tables" を好むようになってきた。Web開発の文脈では、"link" という用語は使いにくい。
  • 技術書典7でElixir本「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」を頒布します。 - みずりゅの自由帳

    「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」というタイトルのElixir入門を2019年9月22日の技術書典7で頒布する予定です。 タイトルが長いので「えりいざ」とでも略してください。 のタイトルの通り、Phoenix LiveViewとNervesと呼ばれるプログラミング言語Elixirの2つのフレームワークについて、『実際にさわって体験をしてみよう』な内容となっています。 先日、「ねこのしっぽ」さんで早割入稿してきました。 これで、については会場で受け取って頒布するだけです。 比較的余裕もできたので、紹介ページを用意しました。 サークル名は「URAMASU」です。 また、配置場所は「せ27D」で、会場の2F側です。詳細は下の会場画像を参照ください。 紹介文を読んで興味を持たれた方は、ぜひお寄りください。 また、サークルチェックもつけてくださると

    技術書典7でElixir本「PhoenixLiveViewとNervesをさわるElixirへのいざない」を頒布します。 - みずりゅの自由帳
    tkrd
    tkrd 2019/09/14
  • SMSで送信元を偽装したメッセージを送る

    送信元表記が送信者IDのケース SMSのメッセージを受信した際に表示される送信元には、電話番号の代わりに任意の英数字も表記できる。この英数字の送信元表記を「送信者ID(Sender ID)」という。JC3の図では 通信事業者A が送信者IDに当たる。 なお送信者IDの利用可否は受信側の通信事業者の対応状況によって異なる。Twilioの販売パートナーであるKWCの説明によると、日国内ではNTT DOCOMOとSoftBankが送信者IDに対応し、KDDIは対応していないとのこと²。私はKDDIの回線を所有していないため、受信側がKDDIの電話番号を使用している場合の挙動は検証できていない。 まずはiOSの公式メッセージアプリに届いていたAmazonからのメッセージのスレッドで偽装を試みる。送信者IDは Amazon となっているため、TwilioでSMSを送信する際のFromの値に Ama

    SMSで送信元を偽装したメッセージを送る
    tkrd
    tkrd 2019/09/03