タグ

macに関するtokidaのブックマーク (10)

  • Yosemiteの高速化等

    B! 93 0 0 0 手元にあるMacBook ProをYosemiteにしてから Mavericksだった時よりもたつきを感じる様になったりすることが多くなって、 ネットで見てもその辺り話題になってるのも多いので 取り敢えずやってみたことについて。 透明度を下げるorコントラストを上げる メニューバーとDockを暗くする、を辞める 通知センターの項目を削除 Dashboardを切る ディスクのアクセス権の修復、SMCのリセット、PRAMのリセット ネットワーク周り Sophosをアンインストール OSの自動アップデートを有効にする まとめ 透明度を下げるorコントラストを上げる アクティビティモニタを見てWindowServerが暴走していたら 取り敢えずやってみるべき項目。 特に古いMacの場合には結構起こるみたいですが、 WindowServerが90%とかCPUを使ってる場合があ

    Yosemiteの高速化等
    tokida
    tokida 2014/11/04
    Yosemiteの高速化等 #Mac - | 手元にあるMacBook ProをYosemiteにしてから Mavericksだった時よりもたつきを感じる様になったりすることが多くなって、 ネットで見てもその...
  • iCloudフォトライブラリは便利なのかどうなのか

    先日我が家のMacbook AirではAirDropが使えずがっかりしていたいのですが「iCloudフォトライブラリ」という機能を発見しました。 これは、iOS8とiCloud間で写真のデータをやりとりする事ができる機能のようです。 iOS側の画像データを小さくするためにiCloud側をメイン(オリジナル)にしても良いようです。私は現時点ではこのサービスがベータ版であることや結局のところiPhotoで管理していることもありiOS側をオリジナルにしています。 操作方法について iPhone側で、「設定」→「写真とカメラ」→「iCloudフォトライブラリ」をオンにします。 オリジナルをダウンロードにチェックを入れます。 iCloud.com にブラウザでアクセスると「写真(ベータ)」があります。 もうこれがあると非常に便利ですね。全ての画像がアップロードされた段階でiPhone側を消すとどうな

    iCloudフォトライブラリは便利なのかどうなのか
    tokida
    tokida 2014/10/22
    【ブログを書いたよ】: iCloudフォトライブラリは便利なのかどうなのか
  • Mac Yosemiteでの外部からログインしてssh-agentを正しく使う方法

    B! 7 0 0 0 以前、Macでのcronジョブや外部からsshでログインして作業してる時に、 直接Macで作業を行うときと外部からログインした時等で違いがあって困ったことがあって、 その時はMacでssh時の’Permission denied (publickey).’の解決法 に在る方法で解決しました。 Yosemiteにアップデート後は初めて外からログインして作業してみようとした所、 上で使ってるディレクトリが無いと言って設定が出来ませんでした。 Yosemiteへのアップデートで少しその辺のディレクトリの作り方が変わった模様です。 Mavericks以前で使えた方法 Yosemite以降で以使う方法 Mavericks以前で使えた方法 問題は、Macでは一度通常どおり端末でログインを行うと、 ssh-agentがlaunchd1 によって立ち上げられ、ssh鍵のパスフレーズに

    Mac Yosemiteでの外部からログインしてssh-agentを正しく使う方法
    tokida
    tokida 2014/10/21
    Mac Yosemiteでの外部からログインしてssh-agentを正しく使う方法 #Mac #Remote #GitHub - | 以前、Macでのcronジョブや外部からsshでログインして作業してる時に...
  • iWormが流行っているようなので確認しておこう

    最近Macも増えてきたようなのでそろそろこういった話が出てきますね。 エンジニアが知っておくべき”iWorm” | Developers.IO 実体は /Library/Application Support/JavaW/JavaW /Library/LaunchDaemons/com.JavaW.plist に有るようなので感染しているかの確認をしておきましょう(私自身は感染していなかったので分かりませんがターミナルから rm で消せるのかと思います、削除後は再起動をしておくほうが無難でしょう)

    iWormが流行っているようなので確認しておこう
    tokida
    tokida 2014/10/06
    【ブログを書いたよ】: iWormが流行っているようなので確認しておこう
  • Macのホスト名の設定

    B! 5 0 0 0 普段Macはプライベートネットワーク内で使っていて、 Host名はローカルなホスト名の指定をしてそれを使っているのですが、 他のネットワークでグローバルなIPが割り振られるようなネットワークに接続した時に ホスト名がおかしくなってることに気づいて対処したことについて。 Macのローカルホスト名 ローカルネットワークでない場合のホスト名 共有からの設定はどこに反映されるのか MacのローカルホストMac(OS X 10.9)ではシステム環境設定にある共有の項目に行くと、 コンピューター名という設定項目があって、これを設定すると ローカルのネットワーク内からはこの名前に見える様になります。 ターミナルでhostnameした結果や$HOSTNAMEという環境変数に入っている 値もこの値になります。 (正確にはここに書き込んだ名前.localな形になります。) ローカルネ

    Macのホスト名の設定
    tokida
    tokida 2014/09/30
    Macのホスト名の設定 #Mac - | 普段Macはプライベートネットワーク内で使っていて、 Host名はローカルなホスト名の指定をしてそれを使っているのですが、 他のネットワークでグローバルなIPが割り振...
  • [Mac] ブラウザの履歴を消したくない人は Disk Diag ではなく CCleanerがオススメ

    Disk Diag でクリーニング と思ったけど ccleaner の方が好きだった。 とは言えざっくり消えていい人にはおすすめ。 個人的には、ChromeとSafariの「Cache」の中でもHistoryとかは消えてほしくないのでそういう人は Disk Diag は使わないほうがいいよ。 ちょっとすでに「CCleaner」で消してしまった後だから減っているけどこの「Cache」という中に色々入っている。 これをCCleanerで見てみるとこういう感じで細かくCacheを選ぶことが出来る。 なので少し手間でもいい人はこっちの方が良いと思う。特にhistoryとか「ゴミ」じゃなくて個人的にはこれは「資産」で保存しておくべき「データ」だと思うんだけどね。 Disk Diag カテゴリ: ユーティリティ 価格: 無料

    [Mac] ブラウザの履歴を消したくない人は Disk Diag ではなく CCleanerがオススメ
    tokida
    tokida 2014/03/08
    【ブログを書いたよ】: [Mac] ブラウザの履歴を消したくない人は Disk Diag ではなく CCleanerがオススメ
  • エターニティーウォーリーアー3が日本語版で登場

    軽快なアクションとグラフィックスで好評だった「エターニティーウォーリーアー」の最新作が登場していました。Mac版も合わせて登場しています。殘念ながら「2」の頃のようにiCloudでセーブデータが同期とかは出来ないようで個別な感じです。 とは言え今作は3倍の容量らしいので楽しみです。キャラも3種類から選択できるようになるなど色々進化しています。それに「課金」押しは多少は控えめになっている感じです(苦笑) まだまだ始めたばかりなので先が分からないけど「ギルド」や「トーナメント」があるみたいですがまだそこまで行けてないです。 フレンドなども画面上のキャラを選択してそこでフレンド申請とかする必要があり結構大変そうな感じです。というわけでフレンド募集中「roguer」というキャラクタで作成しています。 エターニティーウォーリアー3 カテゴリ: ゲーム 価格: 無料 Mac版は以下からどうぞ エターニ

    エターニティーウォーリーアー3が日本語版で登場
    tokida
    tokida 2014/01/04
    【ブログを書いたよ】: エターニティーウォーリーアー3が日本語版で登場
  • (未解決) iPhoneとiPhotoが同期できない

    昨年からこの症状に陥ってどうしても解消できないのでエントリーしておこうと思う。 結論としてはすでにあきらめているのでわたしのiPhoneは常に同期したあとは写真がない状態で過ごしているこの頃。とは言っても同期をしておかないとそれはそれで不安なのですることに成るのだが。 【症状】 iTunesの「写真」の項目が表示されない。 こんな感じにくるくると回っているだけで全然設定画面が表示されません。何回かしてたま〜に表示されたりしたのですが最近はめっきり出ない日々です。 【環境】 iTunesライブラリも、iPhotoライブラリもいずれもNAS上に配置しています。このせいでおかしいのかもしれませんし原因はわかりません。 【解決方法】 わからない (^^; iPhotoライブラリの再構築とかもしてみたのですがどうにも出来ないままでした。 ご存知のかた教えてください m(_ _)m

    (未解決) iPhoneとiPhotoが同期できない
    tokida
    tokida 2014/01/04
    【ブログを書いたよ】: 自動下書き
  • [Mac] 国外に移動したらまずは時計を合わせましょう

    国外にすごく久しぶりに来ている @tokida です。 そもそも語学がさっぱりなので行きたいとは思わないのですが仕事で久しぶりに海外にきました。海外が6年ぶり位で、アメリカに来たのは10年以上ぶりです。その間に日でもものすごくWifiとか広まって便利になったのですがアメリカも同様ですね。 まああまり通信事情とかは関係ないのですがMacの時計がずれていると不便なので合わせようと思いました。 プリファレンスの時刻の設定で変更が出来ます。この辺りもすでに設定されていると気がついたら時刻があっているという感じですよね。位置情報スゲーって思います。今回はGlobal-wifiという所の無線LANルータを利用しているのでこちらから情報がとれているのかなと思います。 それにしても便利ですね。

    [Mac] 国外に移動したらまずは時計を合わせましょう
    tokida
    tokida 2013/11/11
    【ブログを書いたよ】: 自動下書き
  • CheatSheetのアップデート

    自動アップデートでお気楽だと思っていたらアップデートできなかった 当たり前?のようだけどプロセスが掴んでいるのでアプデート出来ないみたいだ。とりあえずサイトから新しいのをダウンロードしてみた。 http://www.cheatsheetapp.com/CheatSheet/ でも上書きはできないので結局 CheatSheet のプロセスをTerminalからKillしてしまった。こういうのはMac OS X の作法の場合にはどうするのがいいのだろう? あとは、「環境」→ 「セキュリティ・プライバシー」→ [アクセシビリティ」から CheatSheet に許可を出すと利用できる。

    CheatSheetのアップデート
    tokida
    tokida 2013/11/04
    【ブログを書いたよ】: CheatSheetのアップデート
  • 1