タグ

ブックマーク / mojix.org (8)

  • 「素数腕立て伏せ」とは何か 「素数力」が腕立て回数を伸ばす - モジログ

    サルノオボエガキ - 素数腕立て伏せ http://deltam.blogspot.com/2010/09/blog-post.html <もともとの疑問は「なぜ筋トレって10や5の倍数で終わらせることが多いの?」だった。5の倍数ってあんまり好きじゃないし、なんか必然性がねーよ、という感覚でした。だったら数学的に大きな意味を持つ素数の回数を単位にしたほうが自然じゃないのか、と思い至りました>。 ブログ主のdeltamさんが発案した、「素数腕立て伏せ」が解説されている。 「素数腕立て伏せ」のやり方・効能は以下の通り。 やり方 * 普通に腕立て伏せをやる。1から順に数えながら。 * もう限界、腕が上がらない! というとこまでやる。 * 潰れたときの回数が素数だったら勝ち、合成数だったら負け。 * 何に対して勝ち負けとか関係ない。勝ちを喜び、負けは猛省。 効能 * 限界までやるので常に限界越えを

    tokinaka
    tokinaka 2011/02/23
    「素敵腕立て伏せ」と空目。よく読んだらプッチ神父だった。
  • 女の子が「雲のペット」を連れて歩くファッション写真 - モジログ

    PHOTO DONUTS - Michael Casker http://www.photodonuts.com/michael-casker 女の子が「雲のペット(Pet Cloud)」を連れて歩く、というコンセプトのファッション写真。ニューヨーク在住の写真家、Michael Caskerによるもの。 ショートパンツのボーイッシュな女の子が、マヌケでかわいい「雲のペット」を連れて歩くというビジュアルが良くて、ただのオシャレなファッション写真にはない、トキメキ感がある。 どの写真も秀逸で、女の子と「雲のペット」の様々な距離感をあらわすシーンを、様々な構図、様々なシチュエーションで捉えており、物語を感じさせる。 女の子が公園の道を歩いているのを、遠くから緑越しに捉えた構図の5枚目が、個人的には特に好きだ。 ネタ元: The Daily What - Photo Series of the D

    tokinaka
    tokinaka 2010/08/31
    クラウどん
  • 「会社に人が属する」のではなく、「人に会社が属する」時代 - モジログ

    産業の中心が知識や情報のほうにシフトしていくにつれ、会社の規模が大きいことのメリットは薄れていく。 家電やクルマなどを製造するのであれば、大きな資や設備がモノをいう。しかし知識や情報の場合、複製や流通のコストが極端に低いので、資や設備の規模はあまり重要でなくなる。むしろ、才能のある人間をどれだけ揃えられるか、その人間をどれだけやる気にさせ、どれだけ仕事をやりやすくできるかが、勝負の分かれ目になる。「人的資」が何よりも重要になるのだ。 数千人、数万人の大企業よりも、才能のある数人の人間が組んだだけのベンチャーのほうが成功し、より収益を上げるということが、すでに十分ありうる時代になった。この傾向はこれからますます加速していくだろう。 これから会社のサイズはどんどん小さくなり、その数は増えていく。1人が複数の会社に属したり、1人でいくつも会社を立ち上げることも、これからはあたり前になってい

    tokinaka
    tokinaka 2010/03/11
    1人の役割が大きいとき、人間は意外にサボらないものだ。むしろ、「自分が重要である」という自覚やプライドによって、やる気が出る。
  • 立てこもり犯人をロボットがホールドアップ これぞ無人技術の可能性 - モジログ

    産経ニュース - 車いすの立てこもり犯人が投降 ロボットがホールドアップ 米バージニア州(2009.12.24 14:08) http://sankei.jp.msn.com/world/america/091224/amr0912241408010-n1.htm 銃を携帯したロボットに向かって、両手を上げる車いすの犯人(AP) <AP通信によると、米バージニア州ウィザビルの郵便局で、銃を持った車いすの男が人質5人をとって立てこもっていた事件で、約8時間後の23日深夜、男が警察の説得に応じて投降し、身柄を拘束された。 男は軍用爆弾を所持しているとの情報もあったため、警官隊もうかつに近づけず、警察側は最新式の銃携帯ロボットを車いすの男に向けて「ホールドアップ」。男は両手を上げたまま、爆弾が装備されている疑いのある車いすから離れ、地面にうつぶせの姿勢をとった>。 ロボットが「ホールドアップ」(

    tokinaka
    tokinaka 2009/12/28
    ロボコップより 先行者思い出した…。
  • 移動式の1人用カプセルホテル「Sleepbox」 - モジログ

    昨日の「Vertical Bed」につづき「眠り」ネタで。 Dezeen - Sleepbox by Arch Group http://www.dezeen.com/2009/11/10/sleepbox-by-arch-group/ ロシアの建築家チーム「Arch Group」による「Sleepbox」。 いわば移動式の1人用カプセルホテルで、空港や駅、大規模展示場などに設置することを想定して作られている。 空港や駅で待ち時間が長いときや、どうしても疲れているときなど、イスや床の上で寝るよりも、安全かつ快適に寝られる。電源やネット接続もあるので、仕事もしやすい。 ただ寝るだけのためにホテルを取ったり、ホテルまで往復する余裕がないという場合や、1~2時間だけ仮眠を取りたいといった場合には特に良さそうだ。利用者がこの箱から出たら、シーツなどは自動で切り替わるというスグレモノらしい。 警備の

    tokinaka
    tokinaka 2009/11/12
    NASかと思った。
  • 「作る人」と「売る人」 - モジログ

    会社にはさまざまな部署がある。その会社の商品やサービスを開発する人、それを顧客に売る人、それをサポートする間接部門や管理職など、さまざまだ。そうしたさまざまな役割のうち、会社やビジネスの最も質的な役割・機能を抽出すると、「作る人」と「売る人」の2つに集約できそうに思う。 最初から「作る人」中心の会社や、「売る人」中心の会社もあるし、同じ会社に「作る人」と「売る人」が共存している場合もある。同じ会社に「作る人」と「売る人」が共存している場合は、その2つで分社化してみると、それぞれのポテンシャルをより活かせる場合がありそうだ。 「作る人」に力があるのに、「売る人」に力がない場合がある。この場合は「作る」ことに特化し、さまざまな別会社の「売る人」と組んでみるといいかもしれない。反対に、「作る人」に力がなく、「売る人」は力があるという場合もある。この場合は「売る」ことに特化し、さまざまな別会社の

    tokinaka
    tokinaka 2009/11/02
    ビジネスでは多くの場合、得られる名誉や満足感では「作る人」のほうが大きいが、実利や報酬の点では「売る人」のほうが大きい
  • 世界の新聞発行部数ベスト10のうち7紙が日本の新聞 - モジログ

    ウィキペディアの「世界の新聞」に、世界の新聞の発行部数ランキング(2005年)が載っている。 1 読売新聞(日) 2 朝日新聞(日) 3 毎日新聞(日) 4 聖教新聞(日) 5 日経済新聞(日) 6 中日新聞グループ(日) 7 ビルト(ドイツ) 8 産経新聞(日) 9 参考消息(中華人民共和国) 10 人民日報(中華人民共和国) ベスト10のうち、なんと7紙が日の新聞なのだ。 より新しい2007年のランキングが次のページにある。 World’s 100 Largest Newspapers http://www.wan-press.org/article2825.html 1 Yomiuri Shimbun (Japan) 2 The Asahi Shimbun (Japan) 3 Mainichi Shimbun (Japan) 4 Nihon Keizai Shimb

    tokinaka
    tokinaka 2009/10/15
    日本では読まれている新聞が一部に集中しており、多様性を欠いているということだろう。
  • 「引用」「編集」「翻案」「改変」「アイディア借用」の違い - モジログ

    企業法務マンサバイバル - 引用/編集/翻案/改変/アイデア借用の違いを図で表すとこうなる http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/51842499.html <著作権法に引用、編集、翻案、改変に関する規定はあれど、その違いが頭の中できちんと整理できているか、説明ができるか、といわれるとなかなか自信が持てないのではと思いますが、この図は、 ・原著作物からみた依拠/離脱度合い ・その行為によって生まれる成果物 に着目して一目瞭然に表現した、すばらしい図だと思います>。 勁草書房 - 林紘一郎・名和小太郎著『引用する極意 引用される極意』 http://www.keisoshobo.co.jp/book/b26521.html というのP.55にある図とのこと。 このは主に、論文を書く研究者に向けて書かれているようだが、「引用される極意」と

    tokinaka
    tokinaka 2009/08/27
    フレームワークとして図ですっきり!
  • 1