tomcha0079のブックマーク (1,759)

  • YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ

    YAPC::Kyoto 2020実行委員会の id:papix です. 2020年3月に開催予定だったYAPC::Kyoto 2020は, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を理由として, 残念ながら開催を延期するという判断を下しました. blog.yapcjapan.org あれから2年が経過し, 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行状況や, 各種カンファレンスやイベントなどの開催/運用の状況を鑑み, いよいよYAPC::KyotoをRebootすることを決定いたしました. 開催日は2023年3月19日(日曜日), 場所はYAPC::Kyoto 2020と同じく京都リサーチパーク(KRP)での開催となります. 久々のオフライン開催ですが, YAPC::Japan::Onlineなどを通して得た知見を生かして, 会場の模様を配信の形で全国にお伝えすることも計画

    YAPC::KyotoをRebootします - YAPC::Japan 運営ブログ
  • Go 言語の値レシーバとポインタレシーバ

    「レシーバ」とはGo 言語はある種のオブジェクト指向プログラミング (OOP) 言語であり、 OOP 言語の慣例通り、メソッドを呼び出される対象のことを「レシーバ」と呼びます。 ちなみになぜ「レシーバ」と呼ぶのかというと、昔の OOP 言語の文脈ではメソッド呼び出しのことを「メッセージの送信」と言い、メソッドを呼び出される側は「メッセージの受信側」だからです。 「値レシーバ」と「ポインタレシーバ」Go 言語では「値」と「ポインタ」が明示的に区別されているため、たとえばある構造体に対してメソッドを定義する場合でも、「値型」に対する定義なのか「ポインタ型」に対する定義なのかはっきりと区別しなければなりません。それぞれについて簡単に説明します。 値レシーバ「値型」に対してメソッド定義されたものが「値レシーバ」です。 Go 言語では構造体は値なので、以下の例では Person という値型に対して

    tomcha0079
    tomcha0079 2022/10/20
    Goのポインタの理解、分からなかった店が1つ進んだ気がする
  • Thank you Japan Perl Association

    About TPF The Perl Foundation - supporting the Perl community since 2000. Find out more at www.perlfoundation.org. Categories Grants (951) Conferences (150) Perl 5 Development (99) Perl Foundation (97) Perl 6 Development (60) Raku Development (31) Marketing (30) Parrot development (20) Projects (19) GSoC (15) Hackathons (14) Outreachy (14) Meetings (13) Awards (11) OPW (8) ... see all [19] Popular

  • HOME | CBC | Webデザインやプログラミングの基礎学習

    CBCCRI BOOT CAMPは広告・Webプロモーション制作、 デジタルソリューション事業を展開する CRI が運営する、 無料で学べるオンライン学習サイトです。 CBCとは、2016年より当社の業界未経験スタッフ向けに開発された、Webデザイナー・ディレクター・プログラマーを目指す方へのカリキュラムです。 CBCで学ぶことで、これまで多くの未経験者がIT・Web業界で就業することができました。 持続可能な社会づくり活動の一環として2019年10月より、すべての方が学習機会を得られるようにCBCを無料で公開いたしました。 学習意欲のある方がCBCで学習することで、当社スタッフと同様の学習が可能になりました。 プログラミング言語の“マニュアル操作”を学ぶことよりも、 CBCではwebデザイン・プログラミングの理解を「ゼロから体系立てて」カリキュラムを編集しているので、 “現場で必要なスキ

    tomcha0079
    tomcha0079 2022/09/13
    テクフリで聞いた学習サイト
  • 子どもの予防接種の予定を自動計算するサービスを作りました - いろはにほへと

    自己紹介 はるなと言います🐰🍤 2021年4月から2022年5月までフィヨルドブートキャンプを受講していました。 現在は株式会社キャタルでエンジニアとして働いています。 前職は保育園の看護師をしていました。 好きなRubyのメソッドはobject_idです。 アプリについて www.vaccination-plan.com お子さんの予防接種の予定を自動で計算するサービスを作りました。 できること お子さんのお誕生日と接種履歴から予防接種の予定日を自動で割り出します。 予防接種の規定は国立感染症研究所や厚生労働省などで定義されていますが、 今回は小児科学会が推奨している規定日数を使っています。 https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf 技術スタック Ruby 3.1.2 Ruby on Rails 6.1.5

    子どもの予防接種の予定を自動計算するサービスを作りました - いろはにほへと
    tomcha0079
    tomcha0079 2022/09/06
    これは助かる。早速子供2人登録した!
  • 『Happy Birthdayをオシャレに♬』

    ピアニスト石田みどりオフィシャルブログ EverLastingピアニスト・作編曲者である石田みどりが、ピアノにまつわる様々な情報を発信♬ ピアノアレンジやピアノ教室運営の情報も♬ みんなが知っているメロディーをオシャレに弾きたい! というご要望を生徒さんからよくいただきます 定番曲をオシャレに弾くには、コードが分かる方は コードアレンジをするのがてっとり早いと思います いつも聴きなれた音楽が、少し形を変えることで おっなーんかオシャレな響き ってなります 例えば、Happy Birthday 普通は、単純にこんな伴奏をつけますね(ハ長調の場合) |C    |G    |G    |C    | |C    |F    |G     |C      | 次に、これに7thを足してみましょう |CM7  |G7   |G7   |CM7   | |CM7  |FM7  |G7   |CM7 

    『Happy Birthdayをオシャレに♬』
  • エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken

    もう1ヶ月5ヶ月経ってしまいましたが、YAPC::Japan::Online 2022にご参加いただいた皆さま、関わっていただいた皆さま、ありがとうございました。「楽しかった!」「YAPCだった」といった感想を聞けて、ホッとしました。5ヶ月前に 最高のスタッフの打ち上げの様子 今回、初めてオンラインで大規模にYAPCを運営したのですが、けっこう試行錯誤だったので、その辺をお伝えできればと。 YAPCとは 自己紹介 下準備 下準備①:技術カンファレンスへの期待、課題のヒアリング 下準備②:仲間を集める 下準備③:お祭り感を演出する三つの企画 1. オンラインの懇親会では参加型コンテンツがあった方が良い 2. ノベルティ・飲で、お祭り感がでる 3. ざわざわ感のあるサブコンテンツ 下準備④:お金のこと ノベルティの発送のしくじり。俺みたいになるな!! 1. 紙製品で別オペ発生のしくじり 2.

    エンジニアのためのお祭りの技術カンファレンスをオンラインで実施する|YAPC::Japan::Onlineの場合 - Blog::kobaken
    tomcha0079
    tomcha0079 2022/08/30
    コアスタッフお疲れ様でした!
  • 基礎からはじめるVBA

    このサイトについて 「基礎からはじめるVBA」は、Microsoftのプログラミング言語、VBA(Visual Basic for Applications)の基を解説する入門講座です。VBA全般の基礎を学ぶ講座なので、特定のOfficeアプリケーション(ExcelやWord、Acccessなど)に特化した内容ではありません。このコンテンツは現在作成中です。 読者の対象 このコンテンツは、プログラミングやVBAにほとんど触れたことのない初心者の方を対象にしています。ExcelやWordの基操作については、既にある程度理解していることを前提にしています。とはいっても細かいところまで理解している必要はなくて、簡単な文書や表計算シートが作れるぐらいの知識があれば全然大丈夫です! 目次 VBAとは? マクロを記録してみよう プログラムを実行してみよう プロシージャについて モジュールについて

  • 【2024年最新版】オススメのプログラミング学習サービス集 - Qiita

    はじめに 今回はプログラミング初心者と中級者向けの、プログラミング学習サービスを紹介します。 自分自身が実際に学んできた中でよかったものだけをピックアップしています。 なお、progateやドットインストールといった誰でも知っている学習サービスは省いています。 web制作向け (1) web-design-textbook まずはじめに紹介するのはWeb制作を基礎から実装手法を網羅的に学ぶことができる「web-design-textbook」です。 こちらは基編~上級編とレベル別になっているので初心者でも入りやすい構成になっています。 かつ問題数もかなり豊富で図を多数用いて解説をしているので独学でも挫折せずに学習を進められる教材になっています。 ぜひこれからWeb制作の学習をはじめたいという人は使ってみてください。 (2) Codestep 次に紹介するのは、HTMLCSSといった基礎

    【2024年最新版】オススメのプログラミング学習サービス集 - Qiita
  • CryptoZombies - イーサリアム上でゲームを開発する方法を学習。Powered by Loom Network

    イーサリアム上のDApp開発をゲームを作って学びましょう CryptoZombiesは、暗号からゾンビを生み出すゲームの開発を通じて、Solidityでスマートコントラクトの構築を学習できる、インタラクティブなオンラインレッスンです。

    CryptoZombies - イーサリアム上でゲームを開発する方法を学習。Powered by Loom Network
  • 山形の『だし』のレシピ/作り方:白ごはん.com

    山形の『だし』の材料 このレシピでは、きゅうり、なす、みょうが、大葉、生姜の5種の野菜を合わせます。 昆布については、粘りの強い『がごめ昆布』がおすすめです。細切りのもの、2〜3㎝四方のもの、粉末状など様々なので、求めやすいものを用意してください(“細切り昆布”“納豆昆布”という商品名で並んでいることも)。他にも『根昆布』の粉末などでも。 ※生姜や大葉、みょうがの薬味類は1種くらい減っても特に問題ありません(ゆでたオクラなどの粘りの出る野菜をプラスしても)。また、がごめ昆布以外でも、粘りの出方は変わってきますが、普通の昆布やあかもくなどを合わせても美味しいです。 山形の『だし』の野菜の切り方 野菜は5~6㎜角ほどを目安に切り、生姜だけは辛みが出やすので2〜3㎜角ほどに切ります。 きゅうり、生姜、みょうがは、はじめに縦に5〜6㎜幅の薄切りにして、それを棒状に切り、90度向きを変えて角切りにす

    山形の『だし』のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • TOPSIC SQL CONTEST

    SQLスキルを競うコンテストサイトです。コンテスト時間内に出題された問題に対する解答(SQL文)を作成し、提出していく形式になります。誰でもお気軽にご参加いただけます。

    TOPSIC SQL CONTEST
  • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!

    今年も技術研修資料と動画を公開します!MIXIの新卒技術研修の方針や、LayerX様との合同研修についても紹介します! 研修資料・動画一覧Git研修( 動画 / スライド )データベース研修( 動画 / スライド1, 2 / SQL演習環境 )設計・テスト研修( 動画 / スライド )コンテナ研修( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6 / リポジトリ )Flutter研修( 動画 / スライド / リポジトリ )AI研修( スライド1, 2, 3, 4 / リポジトリ )セキュリティ研修( スライド )チーム開発研修( スラ

    今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
  • 「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。

    わたしはアルバイト時代、「とりあえずやってみて」「まずは自分で考えて」と言われるのが大嫌いだった。 とりあえずやっても、わからないことがたくさん出てきて途方に暮れるし、自分で考えたところで、それでいいかだれかにお墨付きをもらわないと行動に移しづらい。 どうすればいいのか知ってるんだから、教えてくれればいいじゃん。 とりあえずやってもどうせ失敗してやり直しだし、自分で考えてやっても上の人にいろいろなおされて結局相手の希望通りにさせられるなら、最初から教えてよ。 そう思う。 でもこの思考回路は、「最近の若者はすぐ答えを知りたがる」と、上の世代の人たちからはすこぶる評判が悪い。 「自分でやろうとせず他人に甘え、楽をしようとしている」と受け取られるからだ。 でも、「とりあえずやってみて」が若者に響かないのには、相応の理由があるんだよなぁ。 「無駄なく最短ルートで成長したい」若者たち 「世代論」につ

    「とりあえずやってみて」とか「まずは自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。
  • Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog

    こんにちは。エンジニアのid:kfly8です。 先日、技術研修のインタビュー記事を公開し、手を動かしつつ、コミュニケーションをよく取る技術研修といった主旨の内容でした。 tech.mobilefactory.jp こちらのインタビューでは具体的な研修内容は触れていませんでした。今回は、駅メモ!や駅奪取といった位置ゲームや着メロの月額コンテンツサイトなどで利用しているPerl技術研修について紹介します。ブロックチェーン事業ではフロントエンド、バックエンドの両サイドで、TypeScriptを利用しているのですが、そちらの技術研修の話は追い追いできればと思います。 tech.mobilefactory.jp 技術研修を受ける人は、どの言語でも良いのである程度プログラミング言語に慣れてることを想定しています。そのため、学ぶ意味、特徴は何か、良教材は何か、罠は何か、などポイントを掻いつまむように技

    Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog
  • 紙の技術書を開いたままコードを書く時は、クラスプクリップがおすすめです - Magnolia Tech

    紙の技術書を開いたままの状態にして、参考にしながらコードを書きたい時ってありますね。ただ、を開いた状態にしておくのが結構大変です。ブックスタンドなどもありますが、けっこう大きいし、持ち運びには向いていないです。 そんな時には、ステンレス製のクラスプ クリップがおすすめです。ペンケースにも入るサイズなので持ち運びもできます。 (写真のは、最近読んでいる『Learning Go』です) 紙の質にもよりますが、150ページくらいまでは止めておけるし、それ以上のページになれば自重で全体は開いたままの状態になるので、めくれないように手前のページを数ページ軽く挟んで押さえておけばいいだけです。 一番大きなサイズでも275円なので、試しに買えるレベルなのもオススメの理由の一つです。 ステンレスクラスプ クリップ シンプル 書類 整理 オフィス 備品 Lサイズ ステンレス製 DAS-2501 スリッ

    紙の技術書を開いたままコードを書く時は、クラスプクリップがおすすめです - Magnolia Tech
  • GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdown、Pages、Pull Requests、マージのコンフリクト解消などを体験

    GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdown、Pages、Pull Requests、マージのコンフリクト解消などを体験 GitHubは、実際にGitHubを操作しながらGitHubの使い方を学べる無料の教材「GitHub Skills」を公開しました。 Expand all you know about the GitHub platform. We're introducing GitHub Skills, a new learning experience integrated into the GitHub UI, backed by GitHub Actions. Try it out today! https://t.co/XnqCYdVqBLGitHub (@github) June 6, 2022 G

    GitHubの使い方を学ぶ「GitHub Skills」が無料公開。GitHubを実際に操作してMarkdown、Pages、Pull Requests、マージのコンフリクト解消などを体験
  • ゴリラ | さくらのナレッジ

    Vimが好きでよくVimについて記事を書いたり体にパッチ送ったり、 ゴリラ.vimというイベントを主催しています。

    ゴリラ | さくらのナレッジ
  • WEB+DB PRESS Vol.128 の連載 『Perl Hackers Hub』にPerl入学式が掲載されます - Perl入学式

    Perl入学式サポーターの id:xtetsuji です。 2022年4月23日(土曜日)発売の WEB+DB PRESS Vol.128 の連載記事『Perl Hackers Hub』で、Perl入学式サポーターの id:xtetsuji id:sironekotoro id:tomcha0079 が記事を書きました! 連載「Perl Hackers Hub」の今回のテーマは「【第72回】初学者に伝えたいPerl学習の勘所」で、尾形 鉄次さん(@xtetsuji)、和田 智さん、三島 智一さん(@tomcha_)執筆です。Perl入学式という初学者向け勉強会を10年間、運営している経験から、つまずきやすいポイントを解説します。#wdpress— WEB+DB PRESS編集部 (@wdpress) 2022年4月22日 サブタイトルは「初学者に伝えたいPerl学習の勘所」。Perl入学式

    WEB+DB PRESS Vol.128 の連載 『Perl Hackers Hub』にPerl入学式が掲載されます - Perl入学式
  • 世界四連覇AIエンジニアがゼロから教えるゲーム木探索入門 - Qiita

    はじめに 書籍化 記事を元に ゲームで学ぶ探索アルゴリズム実践入門~木探索とメタヒューリスティクス という書籍を出版することになりました! 記事を読んで気になっていただけたらご購入をご検討いただけるとうれしいです! この記事で得られる技術 ゲームルールに適した探索アルゴリズムを選択する ゲーム木探索をするのに適したクラス設計 主要なゲーム木探索アルゴリズムの実装 この記事の特徴 汎用アルゴリズムの実装例による他ゲームへの応用力と、実際に動作可能なサンプルコードによる具体的実装イメージの両視点でわかりやすくした(片方しか記載のない記事が多い) サンプルコード付き日語記事がほぼないDUCTを解説している サンプルコードは印のついたメソッドを実装したクラスさえ書けば、アルゴリズム部分を変更せずそのまま他のゲームで動作可能になっている この記事で扱わない関連技術 探索の高速化 多様性の確保

    世界四連覇AIエンジニアがゼロから教えるゲーム木探索入門 - Qiita