tomcha0079のブックマーク (1,759)

  • 1on1の効果を高める3つの技法 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 の11日目の記事です。 はじめに ヒューマンリソース部の岩瀬(@iwashi86)です。普段は、全社の人材開発・組織開発を推進しており、業務の1つとして、"1on1" の全社展開をしております。 記事では、その"1on1"の効果を高める具体的な技法を紹介いたします。アドベントカレンダーということで、ゆるめに書いてみます。*1 NTT Com における1on1の目的とは? 技法を説明する前に、1on1の目的について説明します。技法はあくまで目的達成に向けたHowでしかないためです。 1on1の目的とは何でしょうか?1on1それ自体には、複数の目的が挙げられます。代表的なところで言えば次のようなものでしょうか。 信頼関係の構築 離職率の低下 メンバー育成 目標達成へ向けた支援 etc... どれが正解というもの

    1on1の効果を高める3つの技法 - NTT Communications Engineers' Blog
  • 1on1 事前面談シートの振り返り - ユニファ開発者ブログ

    この記事はユニファ開発者ブログ Advent Calendar 2021 の 7 日目の記事となります。 adventar.org こんにちは、プロダクトエンジニアリング部の田中です。 今回は、1on1 で約 2 年半使用している事前面談シートの振り返りをしてみます。 私が所属しているプロダクトエンジニアリング部では定期的に 1on1 が実施されています。 頻度と時間は各々で調整可能で、私は 2 週間に 1 回、30 分の間隔で上司にお願いしています。 元々は 1on1 を受けるにあたり特に用意も何もせず手ぶらで臨んでいたのですが、終了後に時折「あっこれ言い忘れた」ということがあり、良くないなと感じていました。 そんな折、以下のブログ記事を拝見し、それ以来こちらの事前面談シートを使わせていただきまして(ありがとうございます)、シートに記載し、上司に共有した上で 1on1 の時間を迎えるよう

    1on1 事前面談シートの振り返り - ユニファ開発者ブログ
  • ニューヨークお散歩通信 | フォトジェニックな写真撮影スポットやお気に入りのお店を紹介しています

    4月28日(日)、八重桜が満開ということを聞きつけて、ブルックリン植物園に行ってきました。時期的にちょうどよいタイミングで、大ぶりの花をつけた、鮮やかなピンク色の桜を見ることができました。 Continue Reading

    ニューヨークお散歩通信 | フォトジェニックな写真撮影スポットやお気に入りのお店を紹介しています
  • WordのVBAでできること(操作)

    Wordで毎回同じパターンの作業を行っていることはありませんか? VBAを使えば、一連の作業を自動化することができ、データの内容によっては、複雑な処理も完全に自動化することができます。 記事では、WordのVBAを使う際の事前準備、マクロ有効文書の作成方法、すでに記録されているVBAを実行する方法、WordのVBAでできる操作方法についてご紹介します。 VBAを使いこなすことができれば、労力や作業時間を劇的に削減/短縮することができます。 WordのVBAを使う際の事前準備 WordでVBAを使いたいけど、「どうやって始めればいいの?」と悩んでいる人は多いはずです。 以下では、WordでVBAを使うための事前準備について説明します。

    WordのVBAでできること(操作)
  • Word VBAでカーソル位置に文字を入力するとっても簡単なプログラム

    さて、Word VBAで作業を自動化…どんなことをしたいですか? と言われたら、それはもちろん「文字入力」ですよね。Wordは文書作成ソフトですから当然です。 いつもの定型文をショートカットキーでパッと入力できれば便利ですもんね。 しかし、Word VBAで文字を入力する方法は、実はとってもたくさんありまして、検索するとそのパターンは山ほどできてきます。 今回は、初心者向けWord VBAということで、多数あるで文字を入力する方法の中で最もシンプルでわかりやすいものを紹介します。 Selectionオブジェクトを使って、現在のカーソル位置に文字を入力する方法ですよ。 では、行ってみましょう!

    Word VBAでカーソル位置に文字を入力するとっても簡単なプログラム
  • モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツが出版されました - $shibayu36->blog;

    最近が子育てに関する書籍を出版したので宣伝です。 モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ (コミックエッセイ) 作者:てらいまきKADOKAWAAmazon このは子育てで自分たち夫婦が「子供に伝わり、かつ自分たちもラクになるために、どうやって声がけしたら良いか」と悩んでいることを、モンテッソーリ教育の研究者である島村華子先生に質問して教えてもらうというコミックエッセイです。例えば、 子供に伝わりやすい褒め方はどのようなものか どうやったら子供も一緒に片付けをしてくれるのか 保育園で起こった出来事を教えてもらうにはどうしたら良いか 子供に一緒に遊んで欲しいと言われた時に、親はそんな気分じゃない時はどうすれば良いか といった内容を教えてもらいました。 聞いた内容を実際に試したところ、もちろん育児において全てうまくいくということはなく、うまくいったりい

    モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツが出版されました - $shibayu36->blog;
  • YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ

    id:karupaneruraです。 今年2月に開催したJapan.pm 2021の後継となる、YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました。 まだ準備も半ばなので確実に言えることは多くはないのですがいくつか考えていることやすでに決まっていることがあるので、 参加や登壇を考えているPerl Mongerの方々やスポンサードを検討している企業様にお伝えさせて頂ければとこのエントリを用意しました。 日程 2022年の3/4(金),3/5(土)での開催を予定しております。 まだ検討中なので変わる可能性はありますが、現在のところ金曜日は夕方から夜にかけて、土曜日は昼から夜にかけての開催で検討しています。 ぜひ、興味のある方は今のうちにGoogleカレンダーなどに予定を入れるなどして時間を確保していただけますと幸いです。 開催方法 オンラインで行います。オフラインでの開催は残

    YAPC::Japan::Online 2022の開催が決定しました - YAPC::Japan 運営ブログ
    tomcha0079
    tomcha0079 2021/11/25
    おおお!遂にYAPCがキターーーー!!
  • タケマシュラン

    高級レストランには一種独特の雰囲気があります。「なんだか店に値踏みされているようで居心地が悪い」と感じる方が多いかもしれませんが、その通り、店は客のことを値踏みしています。 「お客様は平等に扱う」なんてのは大ウソです。レストラン業界には『ソワニエ(大切におもてなしするべき客)』という言葉があるくらいであり、一流の客や金払いの良い常連・重い客に対しては恭しく接し、どう見ても場慣れしていない一見客に対しては、人間だもの、おざなりな対応になるものです。 そこで、「高級レストランにあまり行ったことは無いが、ナメられたくはない」と考えるワガママな貴方のために、高級レストランにおけるマナーを整理しました。結構な長文となってしまったので是非ブックマークして頂き、必要に応じて読み返して頂けると幸いです。

  • Coding Font by Typogram – Find Your True Love of Coding Fonts

    Coding Font Blog As software engineers, we spend a lot of time skimming, reading, making changes to code. The coding font that we spend 8 hours a day staring at has a lot to do with our productivity and comfort. That is why I created this gamified experience to help you find your true love of coding fonts! Coding Font is built with NoCode / LowCode tools! I share the process of building apps on my

  • 企画書の書き方 | アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School

    ここは、とある学校。やたらとカタカナ言葉を使いたがるオサダと、アナログ人間のマツオが、情報社会を生き抜く技をプロから教えてもらうお話です。 「おはよーう!」。マツオが教室にやってきました。「わっ、どうしたマツオ?」とオサダはびっくり。髪はボサボサ、顔はきずだらけ、肩には鳥のふんが…。「カラスに襲われたんだよ」とマツオ。「最近、町じゅうのゴミが増えたのが原因で、カラスが集まってきてるらしいからな」とオサダ。すると、「オサダくん、僕ね、この町をきれいにするために、“おそうじフェス”っていうのを考えたんだ」とマツオが言います。「町の人にも協力してもらって、チームでゴミ拾い競争するんだ。で、いちばん多くゴミを拾えたチームが、商店街の割引券がもらえるっていう企画も考えたんだよ」。「素晴らしいじゃないか、マツオ。こういうときはちゃんと企画書を書いて町の人に読んでもらうのが効果的だ」。 そう、今日のテー

    企画書の書き方 | アクティブ10 プロのプロセス | NHK for School
  • Mac の Vim を MacVim-KaoriYa から MacVim に切り替えた - 暇人じゃない

    最近は Vim でコードを書くことがなくなり、RubyMine や Visual Studio Code を使うことが多いが、ちょっとしたファイルの内容を確認する時に Vim を使うことがある。 昔から MacVim を使うために MacVim-KaoriYa のお世話になっていたのだが、 2018 年頃からメンテナンスが止まっており、Big Sur にアップデートしたあたりから GVim でカーソルを移動したり、スクロールすると描画が壊れるようになった。 さすがにこのまま使い続けることは難しいので MacVim に切り替えることにした。 GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS 元々 MacVim-KaoriYa は、この MacVim をベースに香り屋さんのパッチを当てて日語化したもの。 家の

  • ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡

    PHPカンファレンス 2021 1週間前イベント 〜 帰ってきたPHP勉強会@東京 の発表資料です。 https://phpcon.connpass.com/event/224128/

    ついに、Webアプリでの帳票印刷のベストプラクティスを編み出しました💡
  • 問題が起きた時は、問題が起きた構造に注目する - Magnolia Tech

    大きな問題が起きて、その事象だけを深掘りしていくとすごく些細なミスだったりして「なんでこんな簡単なことができない!○○すればいいだけじゃないか!」って言い出す人が出てくるんだけど、その「○○するだけ」ができなかった環境はなぜ生まれたのかって所に注目しないと結局精神論になっちゃう— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年9月10日 「○○すればいいだけのことをできる環境になっていましたか?」っていう問いかけが大事で、そうしないと仕組みや仕掛けに繋がっていかない— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2021年9月10日 howの話をする前に、whyの話をする前に、まず問題の構造に対する認識が合ってるか、合ってない時はまずその共通認識を作り出すことが大事だって、裏の神社で中禅寺秋彦が言ってた— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2

    問題が起きた時は、問題が起きた構造に注目する - Magnolia Tech
    tomcha0079
    tomcha0079 2021/09/16
    そういう考えの浸透した組織で働きたい
  • プログラミング練習問題集 - Gyazz

    このページのコンセプト / JavaScriptコードの実行 / Rubyコードの実行 / ランダムな点の表示 / ポーカーの手をすべてリストする / ライツアウトゲーム / セルオートマトン / p値を理解する / 麻雀のアガり判定 / エフロンのダイス / 二分木反転問題 / 切手問題 / ピーターの問題 / amazing / 円周率問題 / 十円玉 / 効果的な支払い問題 / 金のやりとり

    プログラミング練習問題集 - Gyazz
  • ISUCON11 予選問題実践攻略法 : ISUCON公式Blog

    DB は以下のコマンドで確認できる通り、MariaDB 10.3 でした。$ mysqld --version mysqld Ver 10.3.31-MariaDB-0ubuntu0.20.04.1 for debian-linux-gnu on x86_64 (Ubuntu 20.04) 当日マニュアルに記載の通り、各言語実装は systemd で管理されているため、systemd に関する知識があると良いと思います。特に、アプリケーションを編集しビルドした後、 systemctl restart isucondition.go.service を実行しないと編集が反映されないことに注意しましょう。 他にも例えば、isucondition がどのように環境変数を読み込んでいるかを調べるには以下のような手順で行えます。 当日マニュアルの参考実装の項目を読み、サービス名が isucondit

    ISUCON11 予選問題実践攻略法 : ISUCON公式Blog
  • Pythonプログラミング入門 — Pythonプログラミング入門 documentation

    Pythonプログラミング入門¶ ▲で始まる項目は授業では扱いません。興味にしたがって学習してください。 ノートブック全体に▲が付いているものもありますので注意してください。

  • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog

    こんにちは! Webフロントエンドエンジニアの眞野 隼輔です。 毎年大きな反響を頂いている、エンジニアコースの新人研修の内容を紹介させていただきます。 研修の概要 リクルートでは、エンジニアコースでスペシャリスト採用された新卒のエンジニアを対象に、現場で培われた「当に必要な生きた知識・技術」を取り入れた新人研修を開催しています。 前半は研修では各分野に長けた社員による講義形式の技術研修を行い、後半は仮配属という形でそれぞれ別の部署に配属されて実際の業務を経験するOJTとなっています。 この技術研修はそのほとんどが内製されており、ベテラン社員による経験を元にした講義を通して生きた知識・技術を獲得できます。また、実際に手を動かす演習型の講義ではベテラン社員からのレビューやフィードバックを得られるため、知識の定着や更なる成長へと繋がります。 年度の技術研修も、昨年度に引き続きフルリモートでの

    株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog
  • GitHub演習

    この講義ノートについて これは、理工学部の三年学部生向けのGit/GitHubを用いたソフトウェア開発演習のための講義ノートである。概ね一般的な記述となっているが、一部に大学のPC室特有の記述があるので、他大の方が利用される際は注意されたい。4回の座学、4回の実習の、計8回の講義/演習で学ぶ構成となっている。 GitHubリポジトリ HTML版 はじめに 座学 バージョン管理とは 講義スライド バージョン管理システムとは バージョン管理システムの歴史 プログラミングができる人、できない人 Gitの仕組みと用語 講義スライド プロジェクト リポジトリとワーキングツリー コミット インデックスとステージング HEADとブランチ マージ コマンドラインの使い方 講義スライド シェルとコマンドライン Unixコマンド Vimの使い方 Gitの基的な使い方 講義スライド 初期設定 Gitの一連の操

  • github/term/README.md at main · kaityo256/github

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    github/term/README.md at main · kaityo256/github
  • 技術カンファレンスWebサイトをNo Codeで実現する際に悩んだ点 | BLOG - DeNA Engineering

    2021年6月29日(火)にDeNA TechCon 2021 Summer を開催しました。 こちらの記事では、DeNA TechCon 2021 Summer を実施する際に悩んだ 「カンファレンスWebサイトの構築をフロントエンドエンジニアに頼る工数がない」 というテーマを中心に、どのような対応を行ったのか、実施してみた結果どうだったのかを「ふりかえり」としてご紹介します。 オンラインカンファレンスやオンライン勉強会を主催しようと思っている方で、似たような悩みを持たれる方の参考になれば幸いです。 カンファレンスWebサイトの構築、止めたいです 以下2つを比較したとき、多くの企業では前者の「やってほしいこと」の方が多くなりがちだと思われます。 フロントエンドエンジニアにやってほしいこと フロントエンドエンジニアがやれること DeNA でも「フロントエンドエンジニアにやってほしいこと」は

    技術カンファレンスWebサイトをNo Codeで実現する際に悩んだ点 | BLOG - DeNA Engineering