タグ

学問に関するtomoyukixのブックマーク (2)

  • 哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者?

    谷口一平 A.k.a.hani-an @Taroupho TANI_Röhei⚡ 令和の鄙儒、赤羽七賢の一、号して赭埴庵映士。 📌独立哲学者 / 不登校中卒ニート哲学修士・NPO哲学道場(活動歴17年以上) 📌文学・数学(Logic)・プログラミング(Perl) / 群発頭痛・強迫性障害(OCD) 📌単著準備中・『新紀要』同人共宰 @shinkiyou_ researchmap.jp/tani-ro-hei

    哲学論文なのに査読者がジェンダー論学者?
    tomoyukix
    tomoyukix 2023/12/26
    これは査読者も可哀想。査読者への依頼は学会誌の編集委員が行うのだから、不適切な査読者に査読依頼を行った編集委員が責めを負うべき。この学会も人手不足で学会内部で査読者を確保できる状況ではないのだろうけど
  • 博士号(Ph.D.)をとるまでの道のりをイラストで示すと。。。

    Ph.D. とはPhilosophiae Doctor, つまり博士の学位,博士号のことを言います 博士号は日では足の裏の米粒とも言われています。 最近ではあまり聞かなくなったようにも感じますが。 つまり、とらないと気持ち悪いけど、とってもえない。 そんなニュアンスではないでしょうか。 博士号を取得するということはどうあれ一人前の研究者として活動ができることを保証しているといえます。 近年、 特に日においては研究結果を論文に投稿しているかの有無に関わらず博士号を取得できる制度も多々ありますが、 あくまで個人的な意見としてそれを可とすることは良くないと思っています。 博士号をとれなくとも単位取得退学という形もありますし、 日全体で博士号取得の最低条件を決める必要がないでしょうか。 卒業と博士号の取得をセットにすることも違和感を感じております。 多様化する現在の研究分野において基準を作

    博士号(Ph.D.)をとるまでの道のりをイラストで示すと。。。
    tomoyukix
    tomoyukix 2013/04/30
    とてもよくできた喩えだと思うけど,ひとつ付け加えるならば,世のPh.Dがこうやって全方位的に円を押し広げることで,人類の叡智は拡大していくのですよ。たとえ一人ひとりの業績はわずかなものであったとしても。
  • 1