タグ

社会学に関するtomoyukixのブックマーク (9)

  • 人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS

    アメリカ精神医学会の診断基準DSM(精神障害の診断と統計の手引き:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)が19年ぶりに改訂され、アスペルガー症候群を含む広汎性発達障害が、自閉症スペクトラム障害という診断名に変更になった。変更点については以前の記事を参考にしていただきたい。 今回は少し趣向を変えて、自閉症スペクトラム障害とその社会的背景について考えてみたい。 最初に確認したいのは、自閉症スペクトラムという言葉の意味である。この言葉は統一的な定義がなく、研究グループによって、国によって、人によって意味が異なっているため、文脈によってどのような意味で使われているかということを考える必要がある。 今回は、この「自閉症スペクトラム」という言葉の使い方について考えてみたい。まずは自閉症スペクトラムという言葉はどのように生まれ、どのよ

    人々を自閉症とみなす社会――自閉症スペクトラム概念の拡大を考える/井出草平 - SYNODOS
    tomoyukix
    tomoyukix 2013/09/17
    この手の話って臨床医学的な概念としての自閉症スペクトラムと、日用的な概念としてのそれを分別するところから始めないと駄目だと思う。
  • 「家族社会学における家族機能論の再定位 : <親密圏>・<ケ ア圏>・<生活圏>の構想」久保田,裕之

    tomoyukix
    tomoyukix 2013/03/11
    パーソンズ的な機能分析が行き詰まったから,そこに親密圏論やネットワーク論を接木してみました,というのが今の家族社会学の「理論」なんだろうか。なんか結局迷子になってるような。
  • 社会学者や女性学者であることと「婚姻制度」利用の整合性について

    北田暁大 @a_kitada いやさ普通にね、事実婚の人たちって配偶者控除とかいろんなもんないと思って諦めた構えでいるわけなんだろうけど生命保険の控除って内縁だとだめらしいよ。二人温泉旅行の5万円は事実婚のひとには与えられないんだって。すごいねすごいよ、婚姻制度の権益。こんなの序の口!そりゃみんな欲しいよね! 2012-11-30 23:26:57 北田暁大 @a_kitada 事実婚は企業によってはある程度の配慮があるけど税金はそんな感じで、道徳絡む領域だとそりゃおおごと。同棲婚とかはその数倍大変だろう。ジェンダー研究しているひとのどのくらいが、そういう立場にあるのかしら。そういう知識社会学を知りたいのは下衆なのかな。カルスタ的に正統だと思うけど。 2012-11-30 23:41:41 北田暁大 @a_kitada そりゃ親も世間も法も規範も全部認める生活してて「どの顔してジェンダー研

    社会学者や女性学者であることと「婚姻制度」利用の整合性について
    tomoyukix
    tomoyukix 2012/12/01
    なんか北田さんの物言いが、社会学者的興味関心に基づくというよりも、活動家的関心にあるような感じに読めて、なんかそこがしんどいなー。踏み絵を迫る感じを受ける。
  • 宮台真司インタビュー「自分はイケてるぞアピールからは腐臭がただよう…“見るに耐えない”コミュニケーション 」 | キャリア | マイナビニュース

    社会学者・宮台真司さんへ「脱いいね!」に関するインタビューを行いました。第一回はFacebookをはじめとするソーシャルメディアの状況について、また日人のオンラインでの見るに耐えないコミュニケーションのとり方のお話が中心です。 脱いいね! への道のベースとして、ぜひお読みください。あなたも腐臭ただよう「自分イケてるぞアピール」していませんか? オランダ、アメリカで始まるFacebook離れの原因は 自分の情報がコントロールできなくなるから ――“脱いいね!”のそもそもは、もちろんFacebookの“いいね!”から来ているのですが、そういう“いいね!”だけで承認欲求を満たしてしまったりする人たちは質的な付き合いができているのだろうかというところから始まった企画です。 まず、そもそもFacebook含めるソーシャルメディアは世界的にどんな状況なのでしょうか? 宮台氏(以下宮台):二年くらい

    tomoyukix
    tomoyukix 2012/11/04
    タイムマシンがあったら、20年前に遡って当の本人にこのインタビュー記事を読ませてみたいぞ。
  • Amazon.co.jp: 生きる希望を忘れた若者たち (講談社現代新書): 鈴木弘輝: 本

    Amazon.co.jp: 生きる希望を忘れた若者たち (講談社現代新書): 鈴木弘輝: 本
    tomoyukix
    tomoyukix 2012/02/18
    大学院の大先輩の初の単著。いろいろ感慨深い。
  • 小宮友根(2011)『実践の中のジェンダー─法システムの社会学的記述』 - 新曜社

    西尾学術奨励賞受賞 性差を社会的原因によって因果的に説明する既存の方法を離れ,社会成員が互いに行為し理解しあう〈意味〉の水準で性現象を明らかにするジェンダー研究。バトラー,ルーマン理論から経験的研究の方針を導き出し,法的実践の中の「性別」を捉える。 実践の中のジェンダー――目次 まえがき 1 「規範」としてのジェンダー 2 ジェンダー概念と社会批判 3 法的実践の中のジェンダー ・部 社会秩序の記述 第1章 性現象の「社会」性 1 はじめに 2 パフォーマティヴィティ概念の構成 3 パフォーマティヴィティ概念の困難 4 「構築」主義の「思考上の制約」 5 行為の記述と社会生活の編成 6 おわりに 第1章補論 行為とコンテクストの相互構成的関係 あるいは間接的言語行為について 1 オースティンの「パフォーマティヴ」 2 デリダのオースティン批判 3 デリダのオースティン批判の問題点 4 コン

    小宮友根(2011)『実践の中のジェンダー─法システムの社会学的記述』 - 新曜社
    tomoyukix
    tomoyukix 2011/09/18
    イケメン社会学者・小宮きゅんの待望の単著だよ!みんな買ったげて!
  • センターWEBサイトのURL変更のお知らせ

    tomoyukix
    tomoyukix 2011/09/01
    1955年~2005年までのSSMのデータが公開されたよ~
  • Private Site

    tomoyukix
    tomoyukix 2010/12/11
    イギリスの大学改革に関して、British Sociology Associationが「社会学と予算削減」というブログを立ち上げた。日本の社会学者も、刮目して動向を追うべし!
  • 社会科学は言いよどむ/社会科学者は、なぜ「方法」ばかりを論じるのか?(下)リカーシブ編

    リカーシブ編 ふりかえる/社会科学は方法論を語りたがるのか? 知識社会学は、知識の起源や生産や流通や分配を問う。そして、研究対象とする知識の中には、当の知識社会学という知識も、むろん入る。 自己言及(自分について何か言うこと)は、すべてが危険なわけではないが、自己相対化から相対主義の氾濫とペシミズムへの転落という危険が付きまとう(繰り返すが、すべてが危険なわけではない。完璧な意思疎通がたとえ不可能であっても、我々は何一つ伝えることができないわけではないように)。 自己言及の危うさを知るには、なにも「私を含むすべてのクレタ人はうそつきです」とまで言わなくてもいい(だいたいあなたはクレタ人じゃないだろう)。 「私は正直です」と言わなければならない場面を考えてみるといい。たしかに今認めて欲しいのはその言葉が指す内容(コンテンツ)なのだが、そう言わなければならない場面 (コンテクスト)に追いこまれ

    社会科学は言いよどむ/社会科学者は、なぜ「方法」ばかりを論じるのか?(下)リカーシブ編
  • 1