タグ

webに関するtopotaupeのブックマーク (25)

  • 「私ゎ」のゎを批判してる人って何なんですか?「ゎ」は今の中高生は誰... - Yahoo!知恵袋

    「私ゎ」のゎを批判してる人って何なんですか?「ゎ」は今の中高生は誰でも使ってます。それが常識なんです。もしかして時代に取り残されるのが嫌な人間なのでしょうか? 補足皆さん回答ありがとうございます。今ある回答の中ではobake_sukiさんの回答が真理を言い当ててますね。皆さんが学校の古典で習ってきたように日語は変化してきてるんです。学校も行ってないんですかね(笑)

    「私ゎ」のゎを批判してる人って何なんですか?「ゎ」は今の中高生は誰... - Yahoo!知恵袋
    topotaupe
    topotaupe 2008/10/28
    『「ゎ」が使われてないホームページなどは皆無』
  • ムラの条件 - レジデント初期研修用資料

    やっぱり村社会が好き。「批判は読者の権利です」とか、心にもないこと宣言しながら、 空気の力で、自分の手を汚さないで、叩きに来た人達潰せたら、きっといい気分。 今自分がいる場所は、外からは「村」なんて呼ばれてるけれど、 実際の「ムラ」度は案外低い。「ムラ」目指すには、まだまだ足りない。 一部の意見が全体を左右する 何か書いて発信して、叩きコメントたくさんもらうと、やっぱり疲れる。 最近のページビューは、1日あたり6万人ぐらい。全てのアクセスがblog を見に来るわけではないんだろうけれど、 実際にコメントを残したり、ブックマーク欄に何かメッセージを残す人は、多いときでもせいぜい50人。 批判される文章書いたときなんかは、そのうち半分ぐらいが「叩き」コメント。 読むと疲れる。次に書く文章なんか、間違いなく影響受ける。 「メッセージ」が「全体」に占める割合は、せいぜい多くて1 %。 「叩き」メッ

    topotaupe
    topotaupe 2008/04/26
    炎上してるようにも叩かれてるようにも見えなかったけどな。ちょっと声の大きい会話くらいじゃなかった?
  • 反イスラム映画への「謝罪動画」、続々とYouTubeに投稿 | WIRED VISION

    反イスラム映画への「謝罪動画」、続々とYouTubeに投稿 2008年4月 2日 メディア コメント: トラックバック (0) Jenna Wortham 『コーラン』を攻撃した動画『Fitna』[アラビア語で「不和」あるいは「試練」を意味する]が国際的な物議を呼んでいるが、自分たちとは無関係であることを示そうとするオランダの人々が、この動画に対する謝罪の気持ちをウェブ上で示している。 これまでに何百人ものオランダ人が、『Fitna』に対する謝罪の言葉を書いた紙などを自ら掲げた動画を『YouTube』にアップロードしている。登場人物が一言「I'm sorry」とだけ言うクリップもある。 オランダ人政治家、Geert Wilders氏が制作した17分の映画『Fitna』は、イスラム教の聖典『コーラン』の言葉と、米国やヨーロッパで起きたテロリストの攻撃の映像を並列させている。あるシーンでは、誰

    topotaupe
    topotaupe 2008/04/03
    謝罪ってのはつまらんな。/好きな国にラブコール送るとか流行ったら楽しいね。
  • 何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件

    ハーイ、みんな。 何度でも訪問したいと思うサイトってどんなサイト? すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Web担当者Forum この記事の原文(英語)を書いた great scott! によると、読者を惹きつけるコンテンツ作りには 4 つのポイントがあるそうです。 その4つのポイントとは 読者の関心を惹きつける素材 タイムリーさ コンテンツの質 共感 そして、ブログ読者を対象にした調査で最も大切なことは「わかりやすく質の高い文章」なんだそうです。 わたしもわかりやすく“無駄にクオリティの高い”文章を書いて、もっと自分のブログの「ファン」を増やしたい! そして、読者の心を惹きつけるサイトを作りたいっ! そこで、誰にも聞かれてないけど、わたしが「何度でも訪問したい」と思うサイトの条件を思いつくまま挙げてみました。 「何度も訪問したい」と思うサイトの条件 わ

    何度でも訪問したくなるサイトの5つの条件
    topotaupe
    topotaupe 2008/03/21
    rssを購読するようになってから面白そうな記事だけ読む。誰が書いた記事かというのも興味が無くなったんだけど私だけかな?
  • CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策

    これから入会するユーザーにとって、もっともイライラさせられるシステムの一つが、「ユーザー登録時のCAPTCHA文字入力」。 例えば、とあるSNSへの新規登録時には、以下のような読みにくい文字を確認文字として入力しなければいけません。(*1) 人間にとっては、「読みにくくて打ちにくい」とても困ったシステムです。 しかも、最近ではコンピュータの解析能力が進化して、機械的に読み取られ、スパム対策にもなっていないという話もあります。 CAPTCHAは、スパム対策のために「外国で作られたシステム」であるため、その対策方法も広範に知れ渡っています。 半角英数字しか使っていないシステムがほとんどのせいで、破るための理論が実装されるのも仕方ないことかもしれません。 でも、日でしか使わないシステムなら、日用のスパム対策をすることで簡単にスパムを防ぐことができます。 どうするかというと、それはとても簡単で

    CAPTCHAよりも優れた日本向けスパム対策
    topotaupe
    topotaupe 2008/03/03
    geekなページだったかな?似たような事やってたね。
  • 「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 先日、CAPTCHAは愚策という記事が人気記事になっていました。 確かにCAPTCHAはめんどくさいですね。ええ、あのユーザー登録のときなんかに出てくるぐんにょりした文字です。 いわゆるspam業者(迷惑メールや悪質な検索エンジン最適化を行いお金を稼ぐ人たち)が、自分の仕事のためにウェブメールなどのアカウントを大量取得しようと、自動で何千何万というアカウントを自動登録しようとするんですね。 それを防ぐために、明らかに人間がユーザー登録をしようとしてるのだということを、証明しないといけないわけです。 だからCAPTCHAのように、人間にはなんとか読めるけど機械に読ませようとすると非常に難しい文字が有効なんですね。 しかしながら、ホントに読めないCAPTCHAがあったりするのも事実。 ちょうどそんな「これはひどい」と言いたくなるCAPTC

    「これはひどい」と言いたくなるCAPTCHAトップ10 : らばQ
    topotaupe
    topotaupe 2008/03/02
    計算させるのは良いかなと思った。/負担じゃなくて楽しいと思えたら良いんだろうね。
  • - 志賀高原 ホ テ ル 銀 嶺

    白樺林の温泉露天風呂の宿 1日4組限定のおもてなしの宿です。貸切気分でどうぞハイキングトレッキングにお越しのお客様には無料のお弁当をご用意致します。コースのご案内や入口までの送迎も致します。

    topotaupe
    topotaupe 2008/02/13
    ふーん。次はどうなるのかな?
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080117it03.htm?from=top

    topotaupe
    topotaupe 2008/01/17
    出会い系サイトって何?
  • 「はてブはこそこそ」には同意するが、、 - ネットでのつまらない話

    [diary]こそこそ、ってのはあいてがみるものじゃなくて、自分がするものなんですよ。相手が見てようが見てまいが相手に何も通知せずにコメントするその行為はこそこそじゃないのかな。だいいちみてるかわからないじゃん。何も通知してないんだから…。 私の場合は、はてブからの通知そのものは問題にしていない。 (そもそも、純粋に通知のみの機能のあるサービスなんてあるのか。。 トラックバックでも、言及がいくつもあるからとバカスカ送ったら、相手さんの「最近のトラックバック」欄を占領しかねない(殆ど荒らし状態)から気が引けるし、、) 私が問題にしたいのは、はてブコメが相手では対等の会話ができないことだ。 ブログでコメント欄やトラバ受付を開いていれば対等の会話ができる。 はてブコメに対してブログでいくら会話・反論を試みても、それは対等の会話ではない。 はてダを使っても記事へのエントリーと相互リンクできるのがや

    「はてブはこそこそ」には同意するが、、 - ネットでのつまらない話
    topotaupe
    topotaupe 2008/01/11
    はてブはトラバ出来ないから卑怯って新しいんじゃね?
  • 自分のメールアドレスを画像認証でスパムから守る「reCAPTCHA Mailhide」

    歪んだ英数字を入力させることで相手が「スパムボット」か「人間」かを判断する仕組みとしてCAPTCHA(キャプチャ)というものがあります。Gmailのアカウント登録時などに「文字の確認」として表示されているアレです。 このシンプルな割に結構有効な画像認証方法であるCAPTCHAを使い、自サイト上に表示するメールアドレスをスパムから簡単に守ることができるのが「reCAPTCHA Mailhide」というもの。メールアドレスを入力するだけでURLやソースコードが生成されるのでそれを貼り付けるだけです。利用は無料。 使い方は以下から。 reCAPTCHA Mailhide: Free Spam Protection http://www.google.com/recaptcha/mailhide/ スパムから保護したいメールアドレスを入力後、「Protect It!」をクリック あとは上の方に画像

    自分のメールアドレスを画像認証でスパムから守る「reCAPTCHA Mailhide」
    topotaupe
    topotaupe 2008/01/09
    こんなに面倒な事をしてまでメールを送ろうとは思わない。
  • suVeneのあれ: 「嫌なら見るな」について

    2008年01月07日 「嫌なら見るな」について 新年早々風邪をひいて、この世の果てを彷徨っていたので、数日前のエントリからの感想。 新年もマシンガン その1:「嫌なら見るな」を撲滅したい - HINAGIKU 『らめぇ』 中に書かれている「初音ミク」に対しては、何の思いれもないし、知識もないのだが、その中から「嫌なら見るな」について思うことを書きたいと思う。 (ちなみに危機的状況だったのは、直接的に風邪のせいでなく、糧不足・栄養不足の為) リンク先の内容を要約すると、「「嫌なら見るな」という言葉は、「嫌と言われたくないならば表現するな」と同じことだ」というような感じで、エントリの内容は同意できる話だった。エントリの前提として、表現者A が 批判者 B に対して放つ言葉のパタンだと解釈した。 で、エントリ自体にはとても同意できるし、私も自分のエントリに対する批判や反論に対してあまり「嫌な

    topotaupe
    topotaupe 2008/01/07
    嫌なら見るなといわれて腹が立つとしたらグロ絵を見せられたときくらいか。もう見ちゃったよ的な意味で。
  • http://www.pref.niigata.jp/content/common/chosakuken.html

    topotaupe
    topotaupe 2008/01/01
    「下記のマークが右下についているページについても自由にリンクを設定していただいて結構です。」これはまた珍しい。
  • 「書き初め」でよくない?

    あけましておめでとうございます。 初詣よりも先に、ブログのエントリーを書くのは私ぐらいかと思いつつ、「新年の最初のエントリーを何と呼ぶべきだろう」と考えてみたのだが、単に「書き初め(かきぞめ)」で十分だと思う。昔の人は文章を書くと言えば筆を持っていたわけで、元々はその第一筆を「書き初め」と呼んだだけのこと。それならば、キーボードをたたくブロガーの第一筆を「書き初め」と呼ぶのは当然ではないかと。 ということで、今年初のエントリーは、「新年の最初のブログ・エントリーを『書き初め』と呼ぼう」という呼びかけのエントリー。ブログを持っている方は、ぜひとも「書き初め」というキーワードを含めたエントリーを書いた上でトラックバックをお願いしたい(Typepadのトラバは手動でアクセプトしなければならないので、すぐには反映されないがご安心いただきたい。明らかなスパム以外はアクセプトする方針なので。) 今年の

    topotaupe
    topotaupe 2008/01/01
    どうでもいいけど書き初めって普通2日だよね。
  • blog.hbkr.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    topotaupe
    topotaupe 2007/12/25
    ソーシャルハックだけアウト。
  • WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案

    品関係のショッピングサイトには細心の注意が必要となる。 ホームページ作成をする上で、最も注意しなければならないのが、法律的トラブルの回避です。 その為に契約書と規約というものを必ず設ける必要があります。 例えば、大学生の人が、アルバイトで何も考えずにホームページを受注し、相手から出された資料を元に作成したとします。 渡された資料が、既に薬事法に違反していたとします(かなり多い)。 こうした違反したページを作った場合、作成した会社と、WEB制作者に罰則が言い渡される事があります。 これを回避する為、かならずホームページ上での文章等の責任は、全て依頼元に委託する規約が絶対に求められます。 こうしたトラブル回避は、ある程度薬事法と医師法の知識さえあれば先に打開策を練る事が出来ますが、一般的WEB制作者の中には、言葉すら知らない人も居るでしょう。 今回は、こうしたWEB上での最もトラブルになりや

    WEB制作のスキルに薬事法と医師法の知識は必要ではないかという提案
    topotaupe
    topotaupe 2007/12/06
    取り敢えず反対。もっと適当でいいと思うんだ。
  • http://mainichi.jp/life/electronics/news/20071206k0000e040043000c.html

    topotaupe
    topotaupe 2007/12/06
    こういう考え方の人って自分が政治的な偏りなんかを判断できると思ったりするのかな。
  • https://anond.hatelabo.jp/20071203092431

    topotaupe
    topotaupe 2007/12/05
    面白いおっちゃんだとは思うけどあのサスペンダーからは権威のかけらも感じないよね。
  • マスコミ以上に一次情報にあたらない、撤回しないネットマスコミ:しっぽのブログ

    一応、マスコミを批判する立場にいるネットなんだけど、あっちこっちで指摘されているように「マスコミ化」が激しい。 悪い意味で。 痛いニュース(ノ∀`):吉野家のバイトが店内で「テラ豚丼」を作りニコニコ動画にアップ→大炎上 吉野家のバイト、「テラ豚丼」を作る→衛生管理が問題となり炎上 -[Di](12/05 部分訂正があったようです。) 吉野家のアルバイトが勝手に「テラ豚丼」調理、動画アップで大炎上。 Narinari.com 実はこれらの記事、 口にしたモノを戻して客に出している。 という部分の根拠がすっごい怪しいのだ。 件の動画がアップロード ↓ コメント、つまり閲覧者がつけられるコメントに 「少しべて鍋に戻しました エコロジーなので」 という書き込みがある(もちろん投稿者である証拠は無い) ↓ ちょっと奥さぁん、聞きました?あの投稿者、少しべて鍋に戻したんですって! ↓ 事実化 ここ

    topotaupe
    topotaupe 2007/12/04
    何も問題ないように感じる。こんな感じの自浄作用的なエントリが沢山あるし。
  • Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found

    2007年11月29日07:15 カテゴリ書評/画評/品評 Immortal Session の恐怖 さすがの私も、今夜半の祭りにはmaitter。 私のtwitterが荒らされていたのだ。 荒らし発言は消してしまったが、にぽたんがlogを残してくれている。 nipotumblr - Dan the cracked man 一部で言われているように、当にパスワードが抜かれたかどうかまでは解らない。が、状況としてはnowaがベータテスト段階で持っていたCSRF脆弱性をついた荒らしにそっくりだった。 にぽたん無料案内所 - こんにちはこんにちは!! この時も、私のnowaのメッセージに荒らしが入った。パスワードを変更しても暫く荒らしが続いていた点も似ている。 ここでの問題は、 bulkneets@twitter曰く(直接リンクは避けます) 問題は人が気付いてもパスワード変えてもセッション残

    Immortal Session の恐怖 : 404 Blog Not Found
    topotaupe
    topotaupe 2007/11/29
    寝不足で大変です。