タグ

eventに関するtoriaezuのブックマーク (130)

  • 情シス★オフ - 情シス★オフ開催

    情シスの人(現役、元、これからなる卵、ちょっと興味をもっている超卵)、そして情シスの人としゃべりたいSIer/ベンダ、集まって何かしようよ! 確定ではないけど午後の何時からか集まっておしゃべりして夜は飲み会みたいな、感じ(予定) 日付:10月25日(土) (時間は未定)詳細はおいおい追記していきます。 場所:東京のどこか(未定)詳細はおいおい追記していきます。 いや-、あれですよ、この前数人で情報システム部の人達と飲んだら思っていた以上に面白かったんですよ。もっともっと色々な話が聞きたくて開催しちゃいます。話きく/するだけでおわらせちゃうのももったいないぐらい有意義でした。情報システム部って一言でくくられるけど会社によって体制があったりなかったりで、することもピンキリなのがよーくわかりました。例えば、 「企画屋さん」、なかなか思ったとおり話が進まなかったりするよね?それがまた納得できない理

    toriaezu
    toriaezu 2008/10/09
    行きたい
  • IT 勉強会カレンダー

    IT 勉強会カレンダー

  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やります

    2008年09月15日03:42 カテゴリ ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やりますTweet ■9月22日〜28日まで またまた団地写真展やります 今年はすでに5月に世田谷で「3」、7月に大阪で「4」と写真展をやりましたが、懲りずに「5」です。 今回は場所がちょっと面白い。赤坂にある「ドイツ文化センター」というところでやります。当然日にいるドイツの方々の目に触れる機会が増えるわけで、ドイツってえとあのベッヒャーの地なわけで。どう受け取られるかとても楽しみです。これをきっかけにドイツで写真展とかできるとうれしい。 もちろん日人でも誰でも見れます。入場無料。 そして24日の20時からは例によってスライド&トークショーをやります。例のふざけたやつを。日語で。だいじょうぶかな。国際問題に発展しないかな。 楽しみといいつつ、今回かなりのアウェーなのでみなさんのお越しをお待ちしてお

    toriaezu
    toriaezu 2008/09/21
    行きたい!
  • エンジニアの未来サミットについて、色々考えてみました : にぽたん研究所

    そもそも「ブログに書きたいことを書かない」ようになって久しい私が、こんなことをあんまりブログに書くのは変に感じられるかも知れません。 それこそ、mixi 日記とかにコッソリ書こうかと思ってましたが、やっぱりそういうのは良くない気がしたので、ここに書きます。 先日出させていただきました、「エンジニアの未来サミット」ですが、まとめの時に、ひとこと「残糞感」という表現で締め括って、その語感の酷さ故に会場を沸かせてしまいました。 今考えると、近い言葉では「消化不良」という慣用句があるにもかかわらず、私の中では「ウンコが腸内に大量に残って、出てこない」感じでした。 当初は参加した感想なんぞを…と思っていたのですが、どうも論争を避けるとキレイゴトしか並べられない、ありきたりのつまらない…というか、客観的に自分を見られていないエントリになって、その残糞感が自分の中で消化しきれなくなってしまいそうで、言葉

    エンジニアの未来サミットについて、色々考えてみました : にぽたん研究所
    toriaezu
    toriaezu 2008/09/17
    集まった質問に対するパネラー方の意見を聴かせてほしいです。
  • ごみ捨て場にごみを捨てようとしたら、もの凄い勢いで止められた : akiyan.com

    ごみ捨て場にごみを捨てようとしたら、もの凄い勢いで止められた 2008-09-14 「いやいやいや、ここは専用なんで」 ごみ捨て場へ入ろうとしたところ、上記のように言われながらもの凄い勢いで止められるという驚きの体験をしたので、衝動的にエントリー。 このエントリを書いている今日9/14日(日)に目黒区田道広場公園で行われた「目黒のさんま祭」に行ってきたときのことでした。 目黒のさんま祭はおよそ1万人が訪れるイベントで、近所のレストランによる出店やら司法書士相談所やらとなんでもありの、町おこし的な催しです。僕はいかにも祭りっぽくビールとやきそばをべてごみ捨て場を探しながら帰ろうとしたところ、ごみを分別して捨てるコーナーらしきものがあったので立ち入ろうとしました。 ごみ分別場らしきもの。 すると入り口に立っていたスタッフの方に「いやいやいや、ここは専用なので」と言われながら、スタッフの方に体

    toriaezu
    toriaezu 2008/09/16
    id:jt_noSkeダジャレまだぁ?
  • エンジニアの未来サミット 私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と

    エンジニアの未来サミットに参加してきました。第一部「アルファギーク vs. 学生──エンジニア業界の過去・現在・未来、そして期待と現実」のパネラーと学生さんの発言をできるだけ記録したので、自分用に公開します。 ただし、言い回しは完全に再現していません。また、拾えなかった発言もたくさんあります。あくまでも参考程度にしてください。もし明らかな間違いにお気づきの方は、コメント欄にて指摘していただけると助かります。 ◆学生さん 名大 M2・A さん(大手 SIer 内定) 一橋 B4・Bさん(学生起業) 芝浦工業大 B3・Cさん・Dさん(就職活動中) ◆発言ダイジェスト 来場者の年齢: 25〜29 歳が最多、35 歳以上は 9% よしおか氏による IT の分類 対象ドメイン: 基盤系技術、エンタープライズ系、ミッションクリティカル系、ウェブサービス系、組み込み系…… ビジネス形態: ソフトウェア製

    エンジニアの未来サミット 私的不完全議事録 - 酒と蕎麦と IT と
  • エンジニアの未来サミット見た - syttruの日記

    ustで見てたのだけど、一部見られなかったので参加者のエントリを集めて参加した気分になる。(手動で) 前でしゃべってた人 エンジニアの未来サミットについて、色々考えてみました - にぽたん研究所 Yoshioriの日記: 「エンジニアの未来サミット」一人ふりかえり エンジニアの未来サミットを終えて - エスカフラーチェLLC エンジニアの未来サミットを終えて - GoTheDistance エンジニアの未来サミットでパネリスト参加してきました - よねのはてな アルファギークが空回り - ひがやすを blog エンジニアの未来サミットで学生役してきた - タムケンブログ エンジニアの未来サミットについて素直に語ってみるよ! : ロケスタ社長日記 ひがやすお飲み会 - 未来のいつか/hyoshiokの日記 エンジニアの未来サミットに行ってきた - 未来のいつか/hyoshiokの日記 参加し

    エンジニアの未来サミット見た - syttruの日記
  • 「エンジニアの未来サミット」に行ってきた - 矢野勉のはてな日記

    仕事, 開発, IT業界未来サミットに行ってきました。抽選にあたったのですが、学生に回すためにキャンセルしようとも考えてた。結局誘惑に負けて自分で行ってきました。最初に一言で言っておくと、行って良かったと思います。ギークたちの第一部はギークらしいマッチョな意見も飛び出したし、第二部は現役世代の意見が聞けたのと、演出が非常に面白かったです。あのホワイトボードは賛否両論あるでしょうけど、私は面白いと思いました。良かった点今回は、おそらく賛否両論起こるだろう演出がふたつありました。ひとつは、パネリストを写しているモニタに、ustreamのコメントが横にスクロールして表示される機能。もうひとつは、第二部で全パネリストがホワイトボードを持っていて、ディスカッション中もくだらないことからコメントへの回答までいろいろ使っていたこと。後半はディスカッションの答えを各パネリストがボードに書く、という形式(テ

  • 国際フェスタ

    toriaezu
    toriaezu 2008/08/28
    国際交流イベントまとめ
  • 「Design with Respect」 -心から尊敬するデザイン-

    松屋銀座では、季節やイベントに応じたさまざまなジャンルの催しものをご用意しています。 ※終了した催しものを一部掲載している場合がございます。会期をご確認ください。

  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
  • 「泥のように働く」の元々の話がIPA討論会での意味合いと全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ追記:同じ話に関連してもう一つブログ記事を書きました。IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記 ついったー経由で教えてもらったので報告かつ個人用メモのためにブログに書いておきます。 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT この記事で一躍有名になって「無理です」というのが流行っている「泥のように働け」の語源ですが、文中にあるように伊藤忠商事の取締役会長 丹羽宇一郎氏の言葉ですね。 で、その言葉が下記リンク先に載っています。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう。はい上がる気力や苦しい時に周囲を思いやる気持ちを育てるには、どん底に突き落とすしかない。入社4年までに全員を海外に研修に出す。海外の若者がどれだけハングリーに働いているかを見てきてほしい。まず入社して十年間は泥のように働いてもらう――丹羽宇一郎さ

  • Live Nude Cams 😍 - Ooh Cams

    Live nude webcam chat IntroductionLive nude webcam chat has become increasingly popular as a form of online entertainment and communication. This unique platform allows individuals to connect with models in real-time, engaging in intimate experiences through video chat. With the advancements in technology and the widespread availability of high-speed internet connections, live nude webcam chat has

  • 「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT

    東京大学 浅見研究室は7月12日、情報系の学生や若手エンジニアのための交流企画として、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか~ナナロク世代がお答えします」と題したカンファレンスを開催した。「IT業界のネガティブな側面が指摘される中、その実態を『ナナロク世代』が『ハチロク世代』に向けて伝える」という趣旨で、会場となった東京大学 郷キャンパスの教室には、大勢の学生や若手エンジニアが集まった。 モデレータはCerevoの岩佐琢磨氏が行った。パネリストとして、大谷陽明氏(ソニー)、尾藤正人氏(ウノウ)、柴田竜典氏(日オラクル)、加藤篤延氏(NTTコムウェア)が登壇。「個人としての参加であり、それぞれの企業や活動を代表する見解ではない」としながら、それぞれの経験を元にIT業界について語った。 始めに、主催者である東京大学 大学院情報理工学系研究科の川原圭博氏が企画趣旨を説明。「毎年、電子情

    「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」――東大でイベント ― @IT
    toriaezu
    toriaezu 2008/07/15
    上に立てば楽しい仕事ができます宣言。
  • 泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    目立ちやすいように、上のほうに追記、コメントへの反応など書いていきますね。 追記1 伝えたかったメッセージは『IT全部が泥ってわけじゃない』なんだけれど (中略) 泥もあるし泥じゃないところもある。全部が泥っぽく語られる記事で盛り上がっちゃったので、それはちがうだろ、こんなに面白そうにやってる人達もいるよ、そういう業界なんだよ、というのを伝えたかったんですけどねぇ...。 個人的には、下請けで3Kだなんだいわれるような状況で働いているプログラマの方々(階層)を意図的にスルーしているような印象を受けました。 面白いことをやっている優秀な方々を集めれば、「IT業界にはこんなおもしろいこともある!」というアピールにはなるとおもいます。そういう意味では大変面白いカンファレンスでした。 ただ、「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」という問いへの答えとして、id:wa-renさんのブログに「泥

    泥カンについて一言 - 日記を書く [・w・] はやみずさん
    toriaezu
    toriaezu 2008/07/15
    僕もいろんな泥カンの報告を読んで似たようなこと思ってた。「上に立てば楽しい仕事ができます」って言いたかったのか、って。
  • 第1回泥カン無事終了。 まとめと一部スライド公開 - キャズムを超えろ!

    7/12(土)に実施した泥カンこと「76-86交流イベント」のモデレーターとして参加させていただいた。主催者なのかモデレーターなのかよくわからん感じだったが、主催者は東京大学の川原先生である。 自分が学生時代に見えなかった「ベンダー」と「SIer」と「メーカー」そして「サービス提供者(さーびさー?)」の関係を伝えることができたのは収穫だった。やっつけ仕事感漂う絵柄で恐縮だが、そのスライドを載せておこう。 どのポジションが勝ち組で、どこが負け組みかという話じゃなく、どこをやりたいのか? という話。仕事を探す時にはこの構図を頭に叩き込んで、どういうことをやりたいのか、それぞれの仕事はどういった内容なのか、といったところを調べてアプローチしてほしい。それができていれば、面接で落ちることも減るし、入社後に「思っていた仕事と違う!」となってすぐ辞めちゃう、ということも減るはずだ。 ※ブコメ見て追記:

    第1回泥カン無事終了。 まとめと一部スライド公開 - キャズムを超えろ!
    toriaezu
    toriaezu 2008/07/14
    ITギョーカイ俯瞰図がいいですね。さらに細分化して詳細に描けそう。
  • わんくま同盟 東京勉強会 #20 - 坊やがゆく

  • 情報系学生のための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」レポート - 西岡Blog

    情報系学生のための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」レポート 情報系学生・ 若手エンジニアのための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」ナナロク世代がお答えします、 というイベントが東大研究室主催で行われるというので、参加してきました。 個人所感としては、「IT業界は泥のように働かされるのか?」→「IT業界の全てで泥のように働かされるわけではない。少なくとも僕はそうは感じなかった」というパネリスト達のメッセージは、学生達に伝わったのではないかな、と思いました。IT業界をイメージするための場は構築されつつあるのかなと。 以下レポートになります。基的に、走り書きでメモした内容なので、間違いが多いとは思います。間違いがありましたら、 コメントなどでお知らせいただければ幸いです。 イベント目的2008年5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」に

    情報系学生のための交流企画「IT企業はほんとに泥のように働かされるのか」レポート - 西岡Blog
    toriaezu
    toriaezu 2008/07/14
    上に立てば楽しい仕事ができます、みたいに感じてしまった。IT業界だいじょうぶなのか。
  • :-): 朝ったー, 移動ったー, 台風ったー, XDev 2007, ITpro Challenge!:ITpro, おひる, 4行日記 - ヨタの日々(2007-09-07)

    _ [虫姫さま]移動ったー 「虫姫さま」「虫姫さま ふたり」 ケイブのサイトで数量限定で販売してたものです。「虫姫さま」にはフィギュアが付いていました[ 2005-04-22 ]。「虫姫さま ふたり」は友人に買ってもらいました[ 2007-05-13 ]。たぶん「怒首領蜂」あたりで名前を知った「さんたるる」こと並木学さん目当てで買ったサントラだと思います。作曲陣は並木学さん、細江慎治さん、佐宗綾子さん、岩田匡治さん、崎元仁さん、阿部公弘さんなど、かなり豪華ですというかベイシスケイプなひとたちが多いです。 『虫姫さま』 オリジナルサウンドトラック(フィギュア付) 『虫姫さまふたり』 オリジナルサウンドトラックl _ [XDev]XDev 2007 行ってきました。平鍋健児さんと茂木健一郎さんの対談 が目当てです。「とりあえず最前席だろ」と思って会場の最前列に行って空いていた席に座ったら平鍋さ

    :-): 朝ったー, 移動ったー, 台風ったー, XDev 2007, ITpro Challenge!:ITpro, おひる, 4行日記 - ヨタの日々(2007-09-07)
    toriaezu
    toriaezu 2008/07/04
    XDev2007 平鍋健児さんと茂木健一郎さんの対談についての感想/マインドマップがわかりやすいなあ。
  • 第二回ニコニコクラブ - ikomaruの日記

    シリコンバレーツアーでしりあった変人ooiwaがニコニコクラブ http://niconicoclub.com:ニコニコクラブ]というニコニコ動画ではやっている曲をひたらすら流すというクラブイベントをやっていると聞き、面白そうなので、第二回は運営に参加させてもらっていました。第一回は、DJがひたすら、ニコニコ動画の曲をかけるだけといった感じだったんですが、第二回は、いろいろパワーアップして、VJ*1とコメントを投稿できる機能つき!で、その開催が、先週土曜日にあって、めっちゃおもしろかった!id:wadapさんのギターは神だし、VJ ing_k さんかっこよすぎるし!僕は運営で、最初のほうはVJのまとめ役?とコメント機能の部分を僕が担当させてもらいました。仕組みとしては、こんなかんじ。クライアントが少ないので、特別下記のような弾幕を生成できる機能とかもつけてみたりしてんけど、おもろかったー。