タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (117)

  • みずほ銀行、ATM100台が一時停止 復旧済み - 日本経済新聞

    みずほ銀行は8日、午前9時半ごろから最大100台規模のATMが使えなくなるトラブルが起きたと発表した。システムの一部を再起動することですでにすべて復旧済みという。機器の不具合が原因とみられる。みずほ銀行で利用者に影響が出るシステム障害が表面化するのは今年7回目。みずほのインターネットサービス「みずほダイレクト」なども一時利用できなくなった。27台のATMで入出金の途中に止まり引き出しなどができ

    みずほ銀行、ATM100台が一時停止 復旧済み - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/09/08
    9月のマンスリーミッション達成みたいになってんな。
  • 近大、学生の6割がワクチン接種 「感染防止安心できず」 - 日本経済新聞

    近畿大学は20日、新型コロナウイルスワクチンの学内接種について、希望するすべての学生が2回目を終えたと発表した。最終的な接種率は60%で、感染力の強いインド型(デルタ型)を抑止できるとは限らないとみている。緊急事態宣言が出るとオンライン授業に切り替えていたが、接種完了を受けてどこまで対面に戻せるかは流動的だ。大阪東大阪市と奈良市のキャンパスに通う学生2万7901人のうち、6日までに1万667

    近大、学生の6割がワクチン接種 「感染防止安心できず」 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/08/21
    大学が旗振りするのはいいことなんだけど、世耕さんお膝元の近大だからこそという部分もありそうで、そこいらへんはどうなんだろという気持ちもある。
  • 「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞

    ツイッターで特定のキーワードをつぶやいた人に対して、リアルタイムで広告を配信できるサービス「リアルタイムキーワードターゲティング」の国内提供が始まっている。電通、電通デジタル(東京・港)がツイッタージャパン(東京・中央)と共同で開発。既にCTR(クリック率)が10%上がった活用例もある。ニーズが顕在化した瞬間を捉えて広告を配信できるサービスの登場で、よりリアルタイムに顧客の欲求を満たす提案が可

    「喉が渇いた」ツイートにすぐ飲料広告 ニーズ逃さず - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/07/15
    ムカつくけど割と効果はありそう。「はらへってきたな」って時にトンカツの画像出てきたらトンカツ食いたくなるもん。ただこれが定着した世の中は「何でもかんでも誘導されてる世界」みたいで嫌だな
  • 休業要請拒否店の情報、金融機関に提供 経財相 - 日本経済新聞

    西村康稔経済財政・再生相は8日夜の記者会見で、休業要請に応じない飲店の情報を金融機関に提供する考えを明らかにした。「金融機関からも順守の働き掛けをしてほしい」と述べた。関係省庁と調整中という。

    休業要請拒否店の情報、金融機関に提供 経財相 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/07/09
    こんなこと言い出す集団に緊急事態条項なんかつけちゃダメだろというのがよくわかる。
  • 世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コンテンツが増えたこともあり、日の主力プ

    世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/06/22
    「賃金削って利益を確保する」という経営者目線の政治を20年続けた結果、日本だけGDP上がらずみんなが貧しくなったという話。竹中さんと経団連を政治に関わらせるとずっと続くよ。もうやめようよ。
  • 困窮世帯に最大30万円 政府、コロナ長期化で新支援金 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルス禍で生活に困窮する世帯向けに新たな支援金制度を創設する検討に入った。生活保護に近い水準の世帯で預貯金が100万円以下などの要件を満たす場合、3カ月間で最大30万円を給付するよう調整する。コロナ禍の長期化に対応する。新たな支援金は世帯単位で給付する。単身なら月6万円、2人なら同8万円、3人以上なら同10万円とする方向だ。7月以降に3カ月間の支給を想定する。約20万人の利用

    困窮世帯に最大30万円 政府、コロナ長期化で新支援金 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/05/25
    困窮世帯に限るんなら桁が1つ足らんよね。
  • コロナ対策「評価しない」65% 内閣支持率は横ばい47% 日経世論調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は23~25日に世論調査を実施した。菅義偉内閣の支持率は47%で3月の45%からほぼ横ばいだった。政府の新型コロナウイルス対策について「評価しない」は過去最高の65%で、3月の前回調査から10ポイント上がった。コロナ対策への評価は2020年2月から質問している。「評価する」は前回から8ポイント低下の30%でこれまでの調査で最も低かった。1回目の緊急事態宣言を発令中の2

    コロナ対策「評価しない」65% 内閣支持率は横ばい47% 日経世論調査 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/04/26
    選挙前に金配ったら大勝しそうで嫌だなぁ。
  • 高齢者ワクチン接種、越年の可能性 自民・下村氏言及 - 日本経済新聞

    自民党の下村博文政調会長は19日、高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種が年内に終わらない可能性に言及した。「自治体によっては医療関係者の協力が足らず、65歳以上に限定しても場合によっては来年までかかるのではないか」と述べた。部長を務める党新型コロナウイルス感染症対策部の役員会で発言した。「全国民が接種できるのは来年春くらいまでかかるところもあるかもしれない」とも語った。党

    高齢者ワクチン接種、越年の可能性 自民・下村氏言及 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/04/19
    訪米土産として狙っていたであろう「9末までに実質確保」の翌日にこれが出てきて、どういうアナウンス効果を狙っているのかさっぱりわからない。
  • 襟川恵子氏 コーエーテクモ会長の投資と哲学 経営してみたい会社に投資 祖母に学んだ長期目線の哲学 - 日本経済新聞

    「三国志」や「信長の野望」などのゲームシリーズで知られるコーエーテクモホールディングスは、実は多額の手元資金を株式などで運用する機関投資家としての顔も併せもっている。襟川恵子会長は1200億円もの運用資金を一手に引き受けている。その投資経験や運用哲学を聞いた。――投資収益が業績を底上げしています。どのような運用を手掛けていますか。「日米・香港の株や仕組み債を中心に投資しています。注目しているのは米国で、GAFA各社は昔から保有しています。人工知能AI)やIoT、クラウド、セキュリティーなど先端分野にも注力しています」「個人的に一番好きな銘柄はネットフリックスなのですが、これはどういうわけか乗り遅れました。買いのタイミングをつかめないうちに大きく上昇してしまい、悔しい思いをしています。今後はコロナ禍の終息を見据えて先端技術を駆使した旅行関連や、売られすぎた銘柄への投資も考えています」――全

    襟川恵子氏 コーエーテクモ会長の投資と哲学 経営してみたい会社に投資 祖母に学んだ長期目線の哲学 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/03/08
    電ファミニコゲーマーの襟川夫妻記事は無茶苦茶面白いので読むべき。https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei これも面白そうだから読もうかな。
  • 森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞

    今夏に迫った東京五輪・パラリンピック。その組織委員会の会長辞任劇は国内だけでなく世界からも注目されました。低迷する開催機運のさらなる逆風にもなっています。この騒動にスポーツアパレルを扱うドームで社長を務める安田秀一氏は大会組織委の問題から、日社会に残る無意味な風習にまで考察を広げています。◇   ◇   ◇東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が辞任しました。森氏の女性蔑視発言につ

    森氏辞任に考える 日本社会に残る無意味な風習 ドーム社長 安田秀一 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/02/19
    政治利権が膨れ上がりすぎた五輪と日本の状況を的確すぎるほど指摘してて永久保存したい文章。日経がこんな記事載せれるんかとびっくりした。スポーツ部のほうは政治部とは雰囲気違うのかもね。
  • イオン商業施設、ワクチン接種会場に 全国290カ所 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    イオンは新型コロナウイルスのワクチン接種会場として自社の商業施設を自治体向けに提供する方針を固めた。全国に約290カ所ある大型商業施設を対象に、駐車場や電源設備などを含めて有償で貸し出す。ワクチン接種をめぐっては場所や人材の確保が政府の課題となっている。インフラを持つ民間の協力は前例のない大規模集団接種の後押しになる。国内でのコロナワクチン接種は17日にも先行して1万人以上の医療従事者向けに実

    イオン商業施設、ワクチン接種会場に 全国290カ所 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/02/12
    ついで需要もありそうだし、イオンにとっては願ったり叶ったりなのでは。
  • 接触確認アプリ、厚労省から内閣官房に移管 - 日本経済新聞

    政府は新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した可能性を知らせるアプリ「COCOA(ココア)」について、運営を厚生労働省から内閣官房に移す検討を始めた。厚労省はデジタル技術に詳しい人材が少なく、今後を不安視する声が政府・与党内で広がっていた。このアプリを巡っては2020年9月以降、グーグルの基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載したスマホで、接触が通知されない不具合が長く放置されて

    接触確認アプリ、厚労省から内閣官房に移管 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/02/10
    本質は「厚労省に人材が足りなすぎる」というところだと思うので、そっちをなんとかしてほしい。HERSYSとやらもうまく回ってないような噂が出てるので、アプリだけどうこうしても意味がないと思う。
  • 緊急事態「延長を」9割 世論調査、内閣支持率横ばい43% - 日本経済新聞

    経済新聞社とテレビ東京は1月29~31日に世論調査を実施した。2月7日に期限を迎える新型コロナウイルスへの緊急事態宣言について、発令中の全域あるいは一部地域で延長を求める回答が9割に達した。菅義偉内閣の支持率は43%で昨年12月の前回調査の42%からほぼ横ばいだった。緊急事態に関しては「発令中の地域全てで延長すべきだ」と「感染拡大が続く一部地域に絞って延長すべきだ」がいずれも45%だった。

    緊急事態「延長を」9割 世論調査、内閣支持率横ばい43% - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/02/01
    飲食業界の人もいるだろうに、9割ってすげえ数字だな。
  • 給与デジタル払い21年春解禁、銀行口座介さず 政府方針 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    政府は今春に給与のデジタル払いを解禁する。企業は銀行口座を介さずに従業員のスマートフォンの決済アプリなどに振り込めるようになる。利用者は銀行からお金を引き出す手間がなくなる。デジタル払いが広がると、給与振り込みの口座を起点に預金を集める従来の銀行のビジネスモデルに影響をもたらす可能性もある。【関連記事】・・日常の買い物ではQRコードなどによるキャッシュレス決済が広く普及している。サービスは金融庁に登録する資金移動業者が担っている。給与については労働基準法が労働者保護の観点から遅れなどがないよう「通貨で直接、労働者に全額払うこと」を原則とし、

    給与デジタル払い21年春解禁、銀行口座介さず 政府方針 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/01/27
    しばらくまえから気球飛んでたけど本当にやるのか。銀行業界への影響でかいのでは。▼省庁の縄張り争いも絡んでそう。総務省&経産省と金融庁。
  • 日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞

    科学技術が経済や安全保障を左右するいま、日の研究力低下が止まらない。米欧の後追いを脱却しようと、国は1996年度に科学技術計画を打ち出し、90年代後半には米国などに次ぐ地位を誇った。その後も世界のけん引役を担うはずだったが、日の研究力は中国などの後じんを拝し、今では世界9位に沈んだ。日はどこでつまずいたのか。落日の四半世紀を検証する。【次回記事】大学の研究力低迷、「選択と集中」奏功せず 広がる格差「科学研究から経済成長に必要なイノベーションを搾り取ろうとしたが、明確な成功はなかった」。英科学誌ネイチャーは8日付の論説で、約7年半にわたる安倍政権の科学政策を総括した。安倍晋三前首相は「世界で最もイノベーションに適した国を造る」として、出口を重視するトップダウンの大型プロジェクトを相次いで立ち上げた。首相がトップの科技政策の司令塔を「総合科学技術・イノベーション会議」に改称するなど、

    日本の研究力低下、つまずきは若手軽視 科技立国 落日の四半世紀(1) - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/01/17
    有料部分読んでないけど、こんな言説を垂れ流す勢力が政権主流派と繋がったのがそもそもの原因だと割とマジで思っている。「成果が出るところに投資する」という戦略自体が問題。
  • 4都県知事、緊急事態宣言を要請 経財相「発令視野に」 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染急拡大を受け、首都圏1都3県の各知事が2日、政府に緊急事態宣言発令の検討を要請した。西村康稔経済財政・再生相は知事らとの会談後、記者団に「緊急事態宣言が視野に入る厳しい状況という認識を共有した」と述べた。新型コロナの第3波に歯止めがかからず、医療提供体制も逼迫していることへの対応を検討する。東京都の小池百合子知事や神奈川県の黒岩祐治知事、埼玉県の大野元裕知事、千葉県の森

    4都県知事、緊急事態宣言を要請 経財相「発令視野に」 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2021/01/02
    ほんと小池は先手感出すのは無茶苦茶うまいな。年末年始はだんまりと思わせといて、1/2にこれでしょ。ボールの投げつけ方がうますぎる。(褒めてない)
  • 電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞

    電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対

    電通、社員230人を個人事業主に 新規事業創出ねらう - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2020/11/11
    これ10年後の解雇規制回避でしょ
  • 民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅 パクスなき世界 自由のパラドックス(1) - 日本経済新聞

    民主主義が衰えている。約30年前、旧ソ連との冷戦に勝利した米国は自国第一に傾き、自由と民主主義の旗手の座を退いた。かつて自由を希求した国が強権体制に転じる矛盾も広がる。古代ローマで「パクス」と呼ばれた平和と秩序の女神は消えた。人類が多くの犠牲を払って得た価値は色あせるのか。あなたにとって民主主義は守るに値しませんか――。「一部の加盟国で司法の独立に深刻な懸念が生じている」。欧州連合(EU)欧州委員会は9月末にまとめた「法の支配」に関する初の報告書で、ハンガリーにとりわけ厳しい視線を向けた。同国のビクトル・オルバン首相は「民主主義は自由主義でなければならないという教義は崩れた」と公言する。2010年の政権発足以来、憲法など重要法の改正を重ね、政権寄りの裁判官を増やして権力をけん制する司法の役割を封じた。力の源は議会の3分の2を握る政権与党の議席にある。冷戦時の共産主義から民主主義に転換し04

    民主主義、少数派に 豊かさ描けず危機増幅 パクスなき世界 自由のパラドックス(1) - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2020/10/25
    軽く触れられてるけど資本主義が岐路にあるって感じ。資本主義一強になって資本家と労働者の乖離がひどくなっていて、経済停滞がそれを浮き上がらせてる。嫌だけど戦後というよりほんとうに戦前なんかなという感じ。
  • 携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    総務省は携帯料金の引き下げに向けた競争を促すため、携帯会社を乗り換えやすくする。メールは元のアドレスを残して移転先に転送する仕組みを整備するよう大手各社に要請する方針だ。遠隔で回線を切り替えられる「eSIM」への対応も求める。過剰な囲い込みを防ぎ、利用者の自由な選択を後押しする。10月中にもまとめる携帯値下げの新たな政策案に盛り込む。携帯通信料を巡っては複雑で理解しにくいとの声も多いため、わか

    携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2020/10/21
    15年遅い。キャリアメールしか使えなかったガラケーの頃だったら効果あったかもね。▲MNPで乗り換えは活発になったけど料金は下がらなかった。それと同じことにならない?
  • 携帯値下げ、菅政権とせめぎ合い 3社「圧力すごい」 - 日本経済新聞

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの国内携帯大手3社は14日、米アップルの新型「iPhone12」シリーズを23日から順次、発売すると発表した。人気商品の発表に世間は盛り上がるが3社には懸念が募る。料金値下げを求める菅義偉政権とのせめぎ合いは始まったばかりだからだ。「事業者間で競争がしっかり働く仕組みをさらに徹底したい」。首相は就任前の9月2日、自民党総裁選への出馬表明時に強調した。官房長官

    携帯値下げ、菅政権とせめぎ合い 3社「圧力すごい」 - 日本経済新聞
    toubanjanny
    toubanjanny 2020/10/15
    そんなに下げられる自信あるなら国有化するか楽モバに頑張らせればいいじゃんとしか。災害ばっかりの島国で通信品質維持するのは余力余らせないときついと思うけど、その辺理解されてないと思うんよね。