タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (9)

  • サンフレッチェ広島サポが「#紫を取り戻せ」 「赤い」アウェーユニに激怒、クラブに対応を聞いた

    サッカーJ1・サンフレッチェ広島が来シーズン着用する新しいアウェーユニフォームのデザインに、インターネット上で反発の声が殺到している。クラブを象徴するカラーである「紫」を排し、ライバルクラブをイメージさせる「赤」を使用したのが最大の要因だ。ツイッターでは「#紫を取り戻せ」のハッシュタグも作られ、サポーターの疑問や怒りがやまない。 サプライヤーのナイキジャパン(社・東京都港区)は、赤を選んだ1つの理由としてプロ野球・広島東洋カープのチームカラーにインスパイアされたとしており、クラブの説明もこれを踏襲している。J-CASTニュースの取材にサンフレッチェ広島は、「セカンド(アウェー)のユニフォームカラーは今までも、それほど『紫』にこだわってこなかった」とし、これほどの反発は「想定外の反応」だったと話す。「赤」の意図を詳しく聞いた。 「ナイキと各クラブの理念が反映されています」 ナイキジャパンは

    サンフレッチェ広島サポが「#紫を取り戻せ」 「赤い」アウェーユニに激怒、クラブに対応を聞いた
    toubanjanny
    toubanjanny 2019/12/26
    よりによって「浦和と同じ赤」「カープと同じ赤」に寄せにいった形になるしね。。▼けど、大多数サポは「サッカーも野球も好き」なはずだから、カープとサンフレの分断を煽るようなことにはならないでほしい。
  • 【日韓経済戦争】韓国公共放送に出演した産経記者の「正論」に猛批判! 番組スタッフが謝罪 韓国紙で読み解く

    泥沼化する日韓関係。いったいどうしたらよいだろうか――。というわけで、韓国の公共放送であるKBSが日韓国のジャーナリスト同士が解決策を活発に話し合う討論番組を放送した。 ところが、韓国の視聴者の猛反発を浴び、謝罪する羽目に追い込まれた。日人記者のある発言が「売国的だ!」と問題視されたのだ。発言内容は、日ではごく一般的な見解と思われるが、何がよくなかったのか。韓国紙で読み解くと......。 産経対朝日の「反韓」VS「親韓」論争が韓国テレビで実現 中央日報(2019年10月29日付日語版)「KBS時事番組の制作スタッフ側、産経新聞解説委員の発言について『不快感を与えて申し訳ない』」が、KBSの謝罪の経緯についてこう伝えている。 「韓国公共放送であるKBSの時事番組『時事直撃』が日人パネルの主張が論議を呼んだことに対して謝罪した。『時事直撃』の制作スタッフ側は10月28日、公式立場

    【日韓経済戦争】韓国公共放送に出演した産経記者の「正論」に猛批判! 番組スタッフが謝罪 韓国紙で読み解く
    toubanjanny
    toubanjanny 2019/10/30
    無茶苦茶面白いから是非見てみたい。しかし保守派の言い分を流すだけで批判が飛んでくるのは結構まずくないか韓国。
  • サッカー選手、ユニフォーム交換は自腹だった!? 都倉賢選手のツイートで話題に

    サッカーJ1リーグ・北海道コンサドーレ札幌のFW都倉賢選手(32)が、ユニフォーム交換をしたところ給料から天引きされたと、ツイッターで明かした。 この告白に、「自腹なんだ!」とファンからは驚きの声が上がっている。 「大久保嘉人さん、請求書送りますので」 2018年7月22日に行われたコンサドーレ札幌とジュビロ磐田との1戦は、両者譲らずスコアレスで引き分けた。試合終了後、都倉選手は、磐田のFW大久保嘉人選手(36)と健闘を讃えあって、ユニフォームを交換した。 しかし、都倉選手は、1か月後の8月23日になって、ツイッターで突然、この交換が「プライスレスじゃなかった」と告白した。そして、冗談めいた調子で、「嘉人さん請求書送りますので宜しくお願いしまーす」と大久保選手に呼びかけた。 そして、なんと内部書類の写真まで、代金の金額など一部を伏せてアップしたのだ。そこでは、半袖の上着を交換したとして、「

    サッカー選手、ユニフォーム交換は自腹だった!? 都倉賢選手のツイートで話題に
    toubanjanny
    toubanjanny 2018/08/24
    わろた。まぁあんまり怒らないであげてほしい。
  • 若い世代の結婚は「HIJK」 エッチしてから愛が生まれ…

    結婚する前に妊娠する「できちゃった婚」で生まれた子が、全体の4分の1を占めるまで増えてきた。出産した女性の年齢が若いほど、でき婚率は高くなり、15~19歳では8割を超える。 そんな若い世代の結婚事情は、「HIJK」とアルファベット4文字で表現されるという。いったいどんな意味なのか。 20~30代は違和感なし、親の世代は抵抗感 テレビで有名人のできちゃった婚のニュースを聞くことは、珍しくなくなった。2010年も、俳優の瑛太さんと歌手の木村カエラさんなど、結婚前に既に妊娠していたケースがかなり見られた。 厚生労働省は2010年12月9日、「出生に関する統計」を発表した。この中で、「結婚期間が妊娠期間より短い出生」の項目で、できちゃった婚の実情を明らかにしている。女性が結婚前に妊娠、その後出産した第一子の割合を見ると、2009年は25.3%。4人に1人は、できちゃった婚で生まれた計算になる。この

    若い世代の結婚は「HIJK」 エッチしてから愛が生まれ…
    toubanjanny
    toubanjanny 2011/01/04
    というかそういうことでもないと結婚しないということの裏返しな気がしないでもない。
  • 新聞業界最大のタブー? 週刊新潮が「押し紙」特集記事

    実際には配られない新聞が大量に販売店に押しつけられているとされる、いわゆる「押し紙問題」をめぐり、新たな波紋が広がっている。週刊新潮が、この問題を4ページにわたって特集したところ、新聞3社が、広告の表現などについて抗議文を送付したのだ。一方、記事を執筆したジャーナリストは、「問題が表沙汰になったことに意味がある。新聞社は紙面で反論なり裁判を起こすなりすればいい」と一歩も引かない構えだ。 新聞側は記事の訂正・謝罪などを要求 波紋を広げているのは、「週刊新潮」6月11日号(首都圏では2009年6月5日発売)に掲載された「『新聞業界』最大のタブー『押し紙』を斬る/ひた隠しにされた部数水増し」と題した記事。この問題を長く取材しているフリージャーナリストの黒薮哲哉さんが執筆している。記事では、滋賀県の読売新聞販売店の店主をしていた男性が、新聞紙の配達状況についての実態調査を行ったことを紹介。その結果

    新聞業界最大のタブー? 週刊新潮が「押し紙」特集記事
    toubanjanny
    toubanjanny 2009/06/05
    前々から新聞社は「販売店が勝手にやってること」っていうスタンスなんだよな。外部からするとそこも管理しろよ、とは思うのだが。
  • ケータイ「契約」実績で「特別採用」 学生から不満と批判の声

    一度出した新卒学生への内定を取り消す「内定切り」が相次ぐなど、学生の就職活動は厳しさを増している。そんな中、ソフトバンクグループの通信3社が、応募者に対して「特別採用コース」を新設することを伝えていたことがわかった。その内容は、「ソフトバンクモバイルの携帯電話の契約実績を選考基準のひとつとする」というもの。企業が「営業実績」を選考基準とするのは異例で、学生からは「内定前の学生に営業やらせるのはおかしい」などと不満の声もあがっている。 営業・企画職、販売職などに応募している学生が対象 ソフトバンクグループでは、通信3社(ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム)が合同で採用活動を行っており、今回の「特別採用コース」のお知らせは、2010年4月入社を目標に応募してきた学生に対して09年3月17日にメールで送られたもの。 メールの文面によると、新たに設けられた「特別採用コース

    ケータイ「契約」実績で「特別採用」 学生から不満と批判の声
    toubanjanny
    toubanjanny 2009/03/19
    SBのスタンスも分からんでもないし、やりたいやつだけやればいいんじゃないかなということで批判はしないけど、自分が就活する立場だったら会社の意図が透けすぎて受けたくなくなるだろうなぁ。
  • サポーター同士の「乱闘」 フーリガン生まれつつあるのか

    浦和レッズとガンバ大阪のサポーター同士が演じた暴動は、「Jリーグで前代未聞」と報じられた。モノを投げ合ってケガ人が発生し、3時間以上もにらみ合う異常事態になったのはなぜか。 サポーターがフェンスをなぎ倒して乱入 「どこの中国だよ」 「フーリガンが生まれつつあるのか?」 Jリーグを代表する2クラブ同士の騒ぎは、ネットにも波及した。2ちゃんねるでは、関連のスレッドが次々に立ち、その原因を巡って様々な憶測が飛び交っている。 スポーツ紙各紙や両クラブの説明によると、浦和レッズの拠地となる埼玉スタジアムで2008年5月17日行われた試合で、暴動のきっかけになったのはサポーターの行為だった。対戦相手のガンバ大阪のサポーター数人が、水風船、ペットボトルなどをレッズ側観客席に投げ込み、それが子どもらに当たった。レッズのサポーターは、この行為を非難して、謝罪を求め始めた。そして、レッズが2対3で負けると、

    サポーター同士の「乱闘」 フーリガン生まれつつあるのか
    toubanjanny
    toubanjanny 2008/05/22
    どうにせよこういった問題は起こらないようにして欲しい。警備・運営上の問題が大きいと思うのでソコをこれからは改善していってほしいなぁ。Jリーグが成長してきた証左だとおもう。
  • J-CASTニュース : バラエティが腐らせたテレビ スポンサーはそっぽを向く 芸能評論家の肥留間正明氏に聞く

    芸能評論家の肥留間正明氏は、辛口のコメントでネットでも人気が高い。夕刊紙のコラムでも、テレビ業界、芸能界のホットな話題を縦横無尽に斬っている。そんな肥留間氏に、テレビはどうしてダメになったのか、を語ってもらった。 テレビ局は制作せずピンハネ ――ネットでは、日テレビ系のドラマ「ごくせん」第3シリーズが初回視聴率26.4%に達しただけで騒いでいます。そんなに、テレビが面白くなくなったのですか。 肥留間   面白いコンテンツがなくなって、テレビ離れが進んでいます。テレビを一番ダメにしたのが、バラエティ番組です。吉興業が東京進出を果たし、さんまや紳助、今田が自分の番組を持つようになって、関西のお笑いが定着しました。その結果、吉の影響をモロに受けている東京のテレビ局のバラエティ番組は、どう見ても、大阪でやっていた番組作りなんですね。大阪のバラエティ番組は、お金がないので、後ろで笑う観客と関西

    J-CASTニュース : バラエティが腐らせたテレビ スポンサーはそっぽを向く 芸能評論家の肥留間正明氏に聞く
    toubanjanny
    toubanjanny 2008/05/08
    完全に負のスパイラルに陥った感が。次に衰退するのは芸能界だろうなぁ。
  • 高野連「熱烈擁護」の記事 書いた朝日記者は高野連理事

    いわゆる「野球特待生」の処遇を巡る問題で、日高等学校野球連盟への批判が高まるなか、朝日新聞だけが高野連を擁護するかのような「記事」を掲載した。一見すると、一般の記者が署名入りで主張を書いたかのように見えるが、記者は高野連の理事も務めていた。 朝日以外はそろって高野連批判 野球部員の特待生制度について加盟高校の調査を進めていた高野連は2007年5月3日、全国376校に学生野球憲章に抵触する特待生制度の申告があったと発表した。特待生になっていた生徒は現段階で高野連が把握しているだけでも、硬式野球で2,920人、軟式野球で51人に上った。特待生は07年5月末までの対外試合への出場が禁止され、特待制度を解約する措置がとられることになる。 こうした、高野連の決定には方々から批判の声が上がっている。 07年5月3日付の読売新聞は、 「これらの(野球憲章に違反した)強豪校なしに甲子園人気は語れない現実

    高野連「熱烈擁護」の記事 書いた朝日記者は高野連理事
  • 1