ブックマーク / dailyportalz.jp (105)

  • 具を足しすぎた過剰なカップスープがうまい

    会社での昼休み、弁当と一緒に手軽なカップスープやフリーズドライの味噌汁を飲む人は多い。私もそのうちの一人だ。 しかし、飲むたびに思う。「…もの足りない」と。 簡便が身上の汁物に、量的および質的満足まで求めるのはいかがなものか、とは思う。 しかし。しかし、だ。 もうひと手間で、身も心も満足できるいい方法があるのではあれば…と、いろいろ試してみた。

    具を足しすぎた過剰なカップスープがうまい
    trashtoy
    trashtoy 2014/07/28
  • 山手線駅恋愛相関図

    もっぱら工場とか団地とかジャンクションを愛でています。著書に「工場萌え」「団地の見究」「ジャンクション」など。(動画インタビュー) 前の記事:大阪/東京・マンションポエム対決! > 個人サイト 住宅都市整理公団 なにがどうなって恋愛模様が見えてきたりするのかというと「行き先表示」を「想っている相手」と見立てることによる。品川駅に「駒込方面行き」とあったら「品川くんは駒込さんが好き」と解釈するわけだ。(なんで品川が男性で駒込が女性なのかは自分でも分かりません) なぜこんなふうに見立てたかというと、予想以上に行き先表示にイレギュラーがたくさんあったから。もっとシステマチックに順繰りに主要駅が示されるかと思いきや、いきなり「なんでその駅を行き先にした?」という例がけっこうあったのだ。前述の品川における駒込表示もそのひとつだ。なんで品川で駒込。 この唐突さは、恋だ。思いがなければこんなへんな風にな

    trashtoy
    trashtoy 2014/07/25
    上野と池袋は兄妹関係
  • 3D般若心経を宙に浮かべる

    データ通りに立体を作ってくれるのが、いわゆる3Dプリンター。思った通りのものがリアルに作れる、夢のような機械である。 とはいえ、3Dで何かを作るための元のデータ作りは意外と難しく、素人ではおいそれと手が出ない では、簡単に3Dを、絵を描くような感覚で作れる超夢の機械というのはないのか。 それがあるのだ。まさに手描きで3Dが作れるペンが、いま僕の手元にある。 これですごい3Dを作りたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:健康的な毒を作る > 個人サイト イロブン Twittertech_k

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/23
    実写のオノマトペが出来そう
  • 無料で丼が食べられるイベントに行く

    カツ丼や親子丼などの「丼物」。誰もが好きなべ物ではないだろうか。お米文化が強い日に生まれてよかったと心から思う瞬間である。 そんな丼文化を世界に発信する団体が最近、発足した。「全国丼連盟」。その発足イベントで丼を50杯準備したのでべませんか、とお誘いを受けた。ぜひべに行こうと思う。

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/19
    皆スーツなのは、もともとプレス向けのイベントだからなのかな?
  • かわいすぎる通勤電車 - デイリーポータルZ:@nifty

    かわいすぎる市議会議員、かわいすぎる海女、かわいすぎる鵜飼い……巷にはかわいすぎる◯◯があふれている。 そんななか、三重県でかわいすぎる通勤電車を発見しました。

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/11
    すごいパステルカラー
  • ポピーがやばい

    様々な花が咲き誇る春。色とりどりの姿はどれも可愛らしいが、中にはそれだけでは済まない花もある。 たとえばそれはポピー。ダントツでやばい。 代表的な春の花で、もちろん綺麗で可憐でもあるのだが、それはポピーの一側面でしかない。心をざわつかせるポピーを、逃げることなく見つめてみたい。

    trashtoy
    trashtoy 2014/05/19
    大物アーティストの逮捕でメディアが賑わっているこのタイミングでコレが掲載って、何らかの意図を感じるw
  • 早大建築学科の妙な宿題を集めた「こそあど?展」に行ってきた

    「宇宙人として、2週間分の日記をつけなさい」 これ、早稲田大学の建築学科の設計演習Aという授業で実際に出された宿題だ。 その授業では毎回妙な宿題が出される。それらの宿題の成果を集めた展覧会が開かれるというので、行ってきました。

    早大建築学科の妙な宿題を集めた「こそあど?展」に行ってきた
    trashtoy
    trashtoy 2014/05/15
    このメガネはべつやく夫妻がよく付けてるやつ!
  • みりんって何?

    前々から思っていたのだが、調味料の中でもみりんが謎である。 甘いらしいが、具体的な味のイメージが湧かない。「料理のさしすせそ」にも入っていないじゃないか。 そういう思いがずっとあったので、みりんというものを改めてはっきりさせたい。

    trashtoy
    trashtoy 2014/05/02
    ためになった。「小学校の自由研究みたい」と言っているけれど、自由研究のお手本として(悪い意味ではなく)よく出来ていると思う
  • 近所のどうでもいい絵はがきをつくる :: デイリーポータルZ

    最近絵はがきにこっている。 大正から昭和のはじめころの絵はがきを、オークションで落札してはよろこんでいる。 絵はがきには、絵画を印刷した物と写真を印刷した物があるが、僕が好きなのは古い写真が印刷されている絵はがきだ。 当時の風景を撮した写真をながめていると時間を忘れてしまう。 じっと見ているうちに、自分でも絵はがきが作りたくなった。 (text by 工藤考浩) いいですよ、絵はがき もともと、子どのもの頃から古い写真が好きだった。 教科書に載っている明治時代の東京の写真などを何度も見ていた記憶がある。 インターネットでも昔の写真を見つけては眺めていたのだが、よく見ている写真の多くが当時の絵はがきをスキャンしたものだということに気がついた。 安いのは安い 古い絵はがきはアンティークの部類にはいるので、きっと高価な物だと思っていたのだが、ネットオークションを見てみると、十数枚セットで千円程度

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/03
    それっぽい
  • 「コーラと同じ量の砂糖が入った水は飲めたもんじゃない」は本当か

    糖質制限ダイエットを薦める人から「コーラと同じ量の砂糖が入った水なんて飲めたもんじゃない」と聞いた。 レモンや香料、炭酸なんかが入っているから美味しく感じるのであって、砂糖だけにしたら甘すぎて飲めないということらしい。 なるほど、と一度納得する。でも「飲めたもんじゃない」という言葉が強すぎて、それは言い過ぎじゃないのかね、とコーラに味方したくなる自分もいた。 意外と普通に飲めそうじゃない?

    trashtoy
    trashtoy 2014/04/03
    本来は「砂糖をこれだけ溶かした結果500mlになった砂糖水」で実験すべきなので、さらに甘くなるはず(中学理科の濃度の計算の要領)
  • 頭の上で電球を光らせろ

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:いつも頭上にUFOを

    trashtoy
    trashtoy 2014/03/20
    \パリイ!/
  • カップを飛び出せ!ラテアート

    みんな大好きラテアート。最近では3Dラテアートなどという飛び出すものまであるという。 もっといこう。もっと飛び出していこう。声だしていこう。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:北の鍾乳洞でコウモリ充 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    trashtoy
    trashtoy 2014/03/18
  • ラピュタのような島の辺り一帯がなんか妙

    ジブリアニメの天空の城ラピュタのような島が和歌山県にあると聞いた。 なんとなく行ってみたら、なんていうか、そこら辺一体が変な感じだった。そこら辺。

    trashtoy
    trashtoy 2014/02/26
    2ページ目の廃墟はトトロっぽいし、3ページ目の神社は千と千尋っぽい
  • 芋はホイルで包むと包まないでは焼き上がりの味が違う

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:小学生の貯金箱コンクール展示会へ皆で行こうそして語ろう > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 思えば焼き芋はここ十数年でぐっと身近になった。寒くなるとスーパーの店頭で焼いた状態で芋が売られるようになったからだ。 かつてのように石焼き芋の移動販売を待ち焦がれずして容易に手に入れられるようになっており、焼き芋界には追い風一方のこのごろである。 それでもなお自宅で焼きたいと思わせる力が芋にはあるのだ。まずはそこをどうかご理解いただきたい。 実は私が焼き芋の焼き比べを記事にするのはこれが初めてではない(2006年6通りの調理器具で芋を焼き比べる「結局、芋は何で焼け

    trashtoy
    trashtoy 2014/02/07
  • エクストリーム雑務

    ばんばん出世してお金を稼ぎたい。独立して一国一城の主になりたい。芸術活動を通して人間の不条理を世に問いたい。 夢はいろいろあれど、実現の為には避ける事のできない通過儀礼のようなものがある。 訓練?自己啓発?結婚?人脈づくり? 否!それは「雑務」だ。 電話取りやお茶汲み等、地味で面倒と思われがちな業務をエクストリームに演出すれば、ポジティブに取り組む事ができて自己実現へのモチベーションも格段に高まるのではないか。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:めざせ下山家! 下山で富士下山 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー

    エクストリーム雑務
    trashtoy
    trashtoy 2013/11/21
    ステルスすぎてマーケティングできていない気がするのだが大丈夫か?
  • お札が好きすぎて「架空紙幣」を作った人

    実際には存在しない想像上の国の「架空紙幣」を個人的に作っているという人がいるらしい。 「架空の地図だとか架空の路線図というのは聞いたことあるけれど、架空の紙幣というのはあれじゃないの、子供銀行券みたいなものでしょう?」とお思いの方も多いかも知れない。 でも、「架空紙幣」はそんな子供だましのおもちゃではなかった。

    trashtoy
    trashtoy 2013/10/30
    2ページ目に出てくる千円札の画像、しわくちゃだけど、一応「見本」の文字を入れてあげないと違法になるのではないかと
  • 台湾産「コアラのマーチ」は日本のものと味が違う

    台湾のコアラのマーチは日のものにくらべてまずい」という噂をきいた。はて、ああいった大量生産のお菓子に産地によって「うまい」や「まずい」があるのだろうか? 知人が台湾旅行で「コアラのマーチ」を買ってきてくれたので、日で売っている「コアラのマーチ」とべ比べてみた。 編集部より追記(2016.3.11)読者の方からご連絡をいただきまして、ここで取り上げているコアラのマーチは「台湾で購入」した、「タイ製」のものだということが判明しました。なにとぞご了承のうえ記事をご覧いただければ幸いです。

    trashtoy
    trashtoy 2013/10/02
    中国語圏では「酷」は cool のニュアンスで使われるので、日本人がイメージするようなネガティブな意味では全然ない
  • 特許を出願してみた

    何か便利そうな物を作ったり考えたりした人に「それ特許とったらいいよ!」と言う事があります。しかし、実際に特許を取りに行くにはどうしたらいいか分からない人が多いはず。 先日便利な物を作ったので、実際に特許を出願してみました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:ミルクティーで煮た水餃子がうまい > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製造業系ライター 馬場吉成 website

    trashtoy
    trashtoy 2013/09/29
    特許って、積極的にお金儲けに利用(攻撃力UP)するものじゃなくて、企業体力のあるメーカーに力負けするのを防ぐ参入障壁(防御力UP)だと思っている。
  • 家の二階で酒屋を始める方法

    お酒が好きな方で、自分が好きな酒を売る飲み屋や酒屋を始めてみたいなんて考えた事がある方は結構いるのではないでしょうか。 実際は、どう始めたらいいのか、資金はどれぐらいいるのかなど分からない事も多く、ぼんやりとした夢で終わることがほとんどです。 しかし、お店の経験も何もなく、日酒が好き過ぎて酒屋を始めてしまった女性がいました。しかも自宅の二階で。話を聞いてきました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵品をメインにした飲み屋も経営しているので、体力実践系、各種料理、日酒関係の記事も多く書いています。(動画インタビュー) 前の記事:黒酢バナ納豆ジュースがうま過ぎる! > 個人サイト 酒と醸し料理 BY 工業製

    trashtoy
    trashtoy 2013/09/04
    個人経営のわりに公式サイトがやたらしっかりしていると思ったら元WEBデザイナーさんらしい。
  • 不動産コピーの高級感 :: デイリーポータルZ

    さいきん、住宅情報誌をめくったりしている。 結婚して子どももできたし、世にいうマンションとやらはどんなものかしらと思って、眺める感じだ。よーく読むと価格が大変なことになっていたりするので、あまりまじめには読んでない。 ところで、そういう情報誌を見ていて面白いのは、分譲マンションを売ろうとする際の広告コピーだ。賃貸アパートとちがって、部屋の広さとかの即物的なことはあまり書かれない。前面に押し出されるのは、その暮らしがいかに「美しく」「贅沢」で、「上質」で「洗練」されているかということだ。 高級感を打ち出すあまり独特の文法世界を形成するにいたった不動産コピーを眺めてみたいと思います。 (三土たつお) 実例をみていただきましょう 不動産コピーの高級感ってどういうものなのか。いくつかマンションの建築現場をまわって広告看板を撮ってきたので、まずは実例を見てみてください。

    trashtoy
    trashtoy 2013/08/30
    「正統を継ぐ賓館」とかのそこはかとない中二っぽさ