タグ

*読み返すに関するtshota72のブックマーク (221)

  • Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習

    Life is beautiful: 私からの提案:おかえりなさいテレビ Life is beautifulのsatoshiさんは以前から、User experience(satoshiさん訳:おもてなし)を製品開発の主体におくべきであると主張されていたが、正直「そんなの当たり前だろ?」と思い、賛同していながらも腑に落ちていなかった。で、昨日たまたま研究室の先輩と雑談をしたときの「企業ではソフトウェアの上流工程をできる人が必要」という話を聞き、そして、上記のエントリーを読んでようやく腑に落ちたように思う。 先輩が言っていたのは、「ソフトウェアの上流工程とは、インターフェースの定義である。インターフェースは、入力と出力を定義することで、システムの設計とは、この入力と出力をどんどん細かく分割していくことである。」そして、「上流レベルでは、Howを含めないWhatを明らかにする。現在は、要求分析

    Whatを列挙するときにHowを列挙すべきでない - 発声練習
  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • 自分のみっともなさと向き合えない事

    結局、自分がどうしようもない状況に陥っている全ての原因は 自分自身の駄目さ・みっともなさと来の意味で向き合えていない事じゃないかと思えてきた。 例えば、やるべき事を先延ばししてしまうだらしなさ、他人に怒られたくないがためにその場しのぎで嘘をついてしまう癖、 疑問点を適当に放置してしまう事、他人にいろいろ言われたくないから報連相ができない事、 努力が一切できず成功だけ夢見てしまう事みたいな「駄目でみっともない人間」的な欠点が自分には大量にある。 それに対して、自分自身の根底には「俺は何だかんだ言っても根は誠実で真面目な人間だ」という考えと それに基づくプライドがあるから、欠点を自覚しているものの直視してプライドに傷を付けるのは避けたいと思ってしまう。 そこで、欠点を2ちゃんやツイッターでネタっぽく語ったり、他人への自己憐憫まみれの人生相談として喋る事で 「駄目な自分」というある種キャラ的

    自分のみっともなさと向き合えない事
  • ログミーBiz

    なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴

    ログミーBiz
    tshota72
    tshota72 2015/02/12
    「Less is more」「BIGになるよりGOODになろう」
  • 山中伸弥氏が高校生に贈った言葉は「人間万事塞翁が馬」 | logmi.jp

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 ES細胞の特異性 山中伸弥氏:ES細胞というのは何か。僕たちの命、ネズミの命は、すべてひとつの卵子と精子が受精した、たった1個の受精卵から始まります。 それが2つに分裂し、4つに分裂して、大体1週間くらいすると、エンブリオという30個か100個くらいの細胞の塊になります。この左の胚の状態でお母さんの、ベッドのような子宮の壁に潜り込んで、そこからいろんな臓器、形ができてきます。 しかし、ちょっと可哀想なんですけど、この子宮の壁に潜り込む直前のネズミの胚を、お母さんネズミの子宮から取

    山中伸弥氏が高校生に贈った言葉は「人間万事塞翁が馬」 | logmi.jp
    tshota72
    tshota72 2015/02/09
    ビジョンを持たないハードワークは無駄
  • ノーベル賞・山中伸弥氏「手術がヘタで、“ジャマナカ”と呼ばれてた」 挫折したことがiPS細胞研究につながる

    ノーベル生理学・医学賞を受賞した京都大学 iPS細胞研究所の山中伸弥教授が、「人間万事塞翁が馬」と題して高校生に向けて行った講演。山中教授は自身の人生を振り返り、整形外科医としての挫折がなければ研究者の道へ進むことはなかったという。研究者として、人生の先輩として、これからの日を担う高校生にメッセージを送ります。 山中伸弥教授の学生時代とは 山中伸弥氏(以下、山中):みなさん、こんにちは。 会場:こんにちは。 山中:大学生とか、もっと大きい人たちの前で講義することはよくあるんですけど、皆さんのような高校生の方に講義するというのは、ほとんどありません。今日は私も、ドキドキしています。 このような素晴らしい機会を与えてくださった、稲盛財団の方がた、京都大学、京都府京都市の皆様方、そして今日集まりいただいた各校の先生方、生徒のみなさんに心より感謝申し上げます。ありがとうございます。 それからスエ

    ノーベル賞・山中伸弥氏「手術がヘタで、“ジャマナカ”と呼ばれてた」 挫折したことがiPS細胞研究につながる
  • 出世ナビ|NIKKEI STYLE

    変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする。企業の人材戦略から、スキルや職種の知識、キャリア形成のロールモデル、転職副業の最新動向、書籍情報まで、リスキリングの実践に役立つ具体的なヒントを提供します。

    出世ナビ|NIKKEI STYLE
    tshota72
    tshota72 2015/02/04
    つぎの1年の構想を練る際には、この4つの要素を軸として考えるべきだ。 要素(1) 得意なことを活かす 要素(2) 苦手なことを受け入れる 要素(3) 人とのちがいを明確に打ち出す 要素(4) 情熱を注ぐ
  • 「10年経っても変わらないものを見つけよう」ーー ジェフ・ベゾス氏が全起業家に捧ぐ、一つの教え - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    If you want to build a successful, sustainable business, don’t ask yourself what could change in the next ten years that could affect your company. Instead, ask yourself what won’t change, and then put all your energy and effort into those things. 出典:Jeff Bezos' brilliant advice for anyone running a business ...

    「10年経っても変わらないものを見つけよう」ーー ジェフ・ベゾス氏が全起業家に捧ぐ、一つの教え - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    tshota72
    tshota72 2015/02/04
    「変わるものではなく、変わらないものに目を向けるべき」
  • 統計学(笑)データ分析(爆笑)

    ある大手チェーンのスーパーであったこと。 そこは東京近郊の駅前にあって24時間営業の店なんだけど、朝の6時~8時はレジを2~3台で回していた。 でもある日、上の意向でこの時間のレジは基1台のみで回すことになった。 レジの回転率の数値を見て1台で充分回せるとわかったため経費削減の判断だ。 しばらくレジは1台で回していたのだが、ほどなくしてこの時間帯の来客・売上げはかなり落ちてきた。 レジの稼動を1台に絞れという判断は、来客が少ないのにレジに余計な人件費をかけるという 無駄を事前に防ぐことができたとその判断自体はそれなりに評価されたらしい。 でもこの時間帯に現場で働いている人間はバイトでも知っている。 来客数・売上げが落ちた理由は稼動レジを1台に絞ったためだ。 確かにレジ1台でも充分裁くことができる来客数だったんだけど1台だと常にレジに列ができている状況だった。 この時間帯に来る客は、主に通

    統計学(笑)データ分析(爆笑)
  • “仕事より辛いこと”を求めてる – USEN宇野会長がトライアスロンとトレイルランにはまる理由

    ナンバーワンのサービスを作れば勝手に売れる時代 岩隆氏(以下、岩):質問がある方はいらっしゃいますか? 質問者:みな様方が100億とか1,000億とかの売り上げを上げてきていると思うんですが、そういうビジネスモデルを作り上げていく思考法とか、特殊な考え方とかがあれば、是非お伺いしたいと思って質問させていただきます。よろしくお願いします。 岩:熊谷さんの方から。 熊谷正寿氏(以下、熊谷):質問に回答させていただきます。お客さんが喜ばれる、笑顔になる、求められていることを提供するのが最大のポイントじゃないでしょうか。月並みな回答で恐縮なんですけれども。 インターネットが普及する前までは、プロダクト、サービスのクオリティーよりもマーケティング力が重視された時代だと思うんですね。売る力が評価された時代。でも私達が広げたインターネットは、情報の取得の時間とコストをほぼゼロにしたので、みんな手元

    “仕事より辛いこと”を求めてる – USEN宇野会長がトライアスロンとトレイルランにはまる理由
  • 「勝てる人というのは、だいたいバランスが悪い」 ヤフー・小澤氏が語る、一歩を踏み出せる人のマインド

    「デジタルなゴール」を設定しよう 小野:時間も来てしまいましたので、最後に、登壇者の皆様から、一つずつ学生の皆さんに、熱いメッセージをお願いいたします。真田さんから。 真田:「人生は挑戦だ!」というテーマでしたので、最後に挑戦について、僕もちょっとだけ話したいのですが。 挑戦って、めちゃくちゃハードルの高い、「エベレストに登るぞ」とか「自分で起業して会社立ち上げるぞ」とかいう大きな挑戦と、ものすごい小さな「きょう、これをやろう」みたいなもの、別の言い方をすると、ハイリスク・ハイリターンのものと、ローリスク・ローリターンのものがあって、僕は、ハイリスク・ハイリターン、ちょっと無理そうなことを目標掲げてやるほうが好きで、それをやってきました。 当然、失敗の可能性は高く、ボロボロになって傷つきまくって、ということもいっぱい経験したわけですね。それこそ当にお金がなくなって夜逃げしたりみたいなこと

    「勝てる人というのは、だいたいバランスが悪い」 ヤフー・小澤氏が語る、一歩を踏み出せる人のマインド
    tshota72
    tshota72 2015/01/26
    「究極の自己満足を突き詰めようと思った」
  • 最後の3つの落とし穴:くそまじめ、一貫性がない、完璧主義 | 死にたい方へ【 Sheep社会問題局 】

    さてさて、 今回の記事で「落とし穴ツアー」完了です。 みな様、お疲れさまでした。 最後の3つの落とし穴も見所が満載ですので、 最後まで気を引き締めていきましょうね。 日に「一流」と呼ばれる方が少ない理由は 以下の落とし穴があるからです。 くそまじめ 一貫性がない 完璧主義 それぞれの落とし穴を、 よく観察してみましょう。 「死にたい」と思っている時は、 かなり高い確率で、 落とし穴にハマっている場合があるので要注意です。 < くそまじめ > 私は何度も落ちました。 この落とし穴に。 ( この「くそ」という表現は個人的に好きではありませんが、 翻訳者さんの意図もあると思いますので、そのまま使います ) なぜ「くそまじめ」な人は「一流」になれないのでしょうか? 私は、その理由を身をもって体験しました。 その理由は、 くそまじめだと、自分を笑えないからで

  • 私たちの最大の快楽を、邪魔しているモノ→考え過ぎ | 死にたいとき・・

  • 2009-11-03 - shikaku’s memo blog

    もう一度人生をやり直せるなら・・・・ 今度はもっと間違いをおかそう。 もっとくつろぎ、もっと肩の力を抜こう。 絶対にこんなに完璧な人間ではなく、もっと、もっと、愚かな人間になろう。 この世には、実際、それほど真剣に思い煩うことなど殆ど無いのだ。 もっと馬鹿になろう、もっと騒ごう、もっと不衛生に生きよう。 もっとたくさんのチャンスをつかみ、行ったことのない場所にももっともっとたくさん行こう。 もっとたくさんアイスクリームをべ、お酒を飲み、豆はそんなにべないでおこう。 もっと当の厄介ごとを抱え込み、頭の中だけで想像する厄介ごとは出来る限り減らそう。 もう一度最初から人生をやり直せるなら、春はもっと早くから裸足になり、秋はもっと遅くまで裸足でいよう。 もっとたくさん冒険をし、もっとたくさんのメリーゴーランドに乗り、もっとたくさんの夕日を見て、もっとたくさんの子供たちと真剣に遊ぼう。 もう一

    2009-11-03 - shikaku’s memo blog
  • 優しいあなたへ。注意していただきたい事柄 | 死にたい方へ【 Sheep社会問題局 】

    親愛なる読者さまへ: 久々に、ブログでの執筆活動を再開することにしました。 こちらの新しいサイト で書いていきますね。 コメントもこちらのページに頂ければ助かります。 また、よろしくお願いいたします。 2013年4月3日 shin OKAZAKI 朝晩冷え込みますが、皆様、いかがおすごしでしょうか? 秋の匂いがして、今年の夏は2週間しかなかったように思えますね。 前回の記事では、 不満が積み重なると、しまいには心が張り裂けて 「蹴っ飛ばしてやりたい!!」 なんて思ってしまうものですね。 そんな話をさせていただきました。 今回の記事を考える前に 「死にたい」と思っているあなたにお聞きしたい事があります。 以下の質問です。 「あなたは、 やさしい性格ではありませんか?」 あなたは、 とてもやさしい性格ではありませんか? ちょっとした事でも気にかかり、 出来る事なら

  • R25.jp

    再生回数400万超えの大人気楽曲をカバー&プロモーションまで…!? AWA新イベントの特典が豪華すぎる

    R25.jp
  • 「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、本物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める - ログミー[o_O]

    「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める 学びを輝かせる3つのルール #1/2 化学の高校教師であるRamsey Musallam(ラムジー・ムサラム)氏は生死をさまよう状況を経験してはじめて、今までの自身の教育方法が間違っていたことに気づきます。子どもの好奇心を育てるための3つのルールとは?(TEDより) 生徒の探求心をいかに刺激するか ラムジー・ムサラム氏:私は化学を教えています。 (爆発音) 問題ありません。 (会場笑) 爆発に限らず化学は日常のいたるところにあります。レストランでボーっとしながら何度も何度もこうやっていたことはありませんか? うなずいている方もいらっしゃいますね。最近これを生徒に見せて、実際にやってみて何故こうなるのか説明してごらんと問いかけました。 その後の議論はすばらしいものでした。このビデオを見てください。3時限

    「エセ教育ばかりやっていた」と告白した教師、本物の教育に必要な“3つのルール”に目覚める - ログミー[o_O]