タグ

これはよいと研究に関するtsugo-tsugoのブックマーク (2)

  • サーベイに関するQ&A

    すみい (sumii AT yl.is.s.u-tokyo.ac.jp) [Q] この文書はなんでQ&A形式なんですか? 文体が不自然じゃありませんか? [A] すみません、長い文章を書くのが苦手なんです。口調が変なのは許してください。 [Q] なんでこんな文書を書いたんですか? [A] 最近の米澤・小林研に、普段からサーベイをする習慣が身についていない(当てられたときしかやらない)人が増えているような気がして、ものすごく気になったためです。 [Q] 単なるM2の学生のくせに、生意気&余計なお世話じゃありませんか? [A] はい、そうです。ごめんなさい。(_ _) でも、嘘はいっていないつもりです。 [Q] サーベイって何ですか? [A] この文書でいうサーベイとは、一般に「人の研究について勉強すること」を指します。 [Q] どうしてサーベイが必要なんですか? 人の研究ばかり勉強していては

  • 忘れ去りたい記憶だけをピンポイントに消す薬 - A Successful Failure

    英Telegraphが"Scientists find drug to banish bad memories"で報じたところによれば、特定の記憶のみをピンポイントに消去する薬の開発が進められているという。 誰しも忘れてしまいたい記憶の一つや二つを持っているだろう。定期的に思い出しては、なんと愚かだったのだろうと叫びたくなるものだ。街中で叫んでしまうと怪しい人と思われるので注意した方がよい。望まない記憶だけを選択的に消去できる薬があるとすれば、是非とも試してみたいと思う人は多いだろう。 長期間記憶を保持するためには一度思い出して、再度記憶するというプロセスを経て記憶を強固にする必要がある。患者が消したいと思う記憶を思い出している時に、この再記憶プロセスを阻害する薬を患者に投与することによって記憶を操作することが可能なのだ。これは心的外傷後ストレス障害などの精神障害に罹る患者を治療する特効薬

    忘れ去りたい記憶だけをピンポイントに消す薬 - A Successful Failure
  • 1